脳科学から見た瞑想の効果
まさ先生の瞑想の効果についてシェアします。皆さんにも参考になると思います。
【神経科学的、脳科学的観点から見た瞑想の効果①〜ストレス低減】
科学的観点から、瞑想の効果についてお伝えしようと思います。
「心は脳を変えることができ、変化した脳は心を変えます」リチャード・デビッドソン(米ウィスコンシン大学教授)
「常日頃考え、思案していることはなんであれ、心の傾向となる」釈迦
1990年代は、脳活動についての研究が劇的に進みました。科学技術の発達により、様々な測定や観測が可能となり、脳の構造や機能がより鮮明に分かるようになってきました。
強い磁場を使って脳の画像を書き出す「MRI」(磁気共鳴画像法)
、
脳の血管だけを抜き出して立体的に描き出すことのできる「MRA」(磁気共鳴血管造影法)
「PET」(陽電子放射断層撮影法)など。
また、何と言っても大きな革命とも言えるのは、「fMRI」(機能的磁気共鳴断層撮影)の登場です。
fMRIでは、ヘモグロビンが酸素を手放す箇所が、脳の活動が活発な場所であるという事実から、ヘモグロビンの磁気的な変化をとらえ、活発に働く脳の領域の特定が可能となっています。こうした技術により、脳の活動をその場で観察できるようになりました。
また、ファンクショナリズムの見地から見る「認知科学」の発展も見逃すことができません。
1960年代以降急速に発展し、2000年以降に瞑想に関しても興味深い成果をあげる科学の一分野として「認知科学」があります。認知心理学をベースに、言語学、哲学、計算幾何学、脳神経科学などの分野を統合した、学際的な「意識の科学」と言ってもいいでしょう。
こうして、瞑想が脳に及ぼす影響がより明らかになりつつあります。
ここからいくつか、脳科学的観点から、ヨガと瞑想の効果についてみていこうと思います。
今回は「ストレス低減」について。
瞑想を含む高次の精神機能に関わる認知活動は、脳の広い範囲にまたがる大きなネットワークに関わり、その大きなネットワーク活動がその下位にある細胞群の活動をトップダウン的に制御しています。
瞑想すると活性化する(専門用語で「発火」と言います)内側前頭前野、眼窩前頭前野の発火は、トップダウン的に、その下位にある大脳辺縁系の働きを制御します。
大脳辺縁系は、時に動物脳とも言われ、反応によって、基本的に不安を煽ることもある場所です。
特に、「闘争逃走反応」を起こし、過剰な警戒状態に関与する「扁桃体」による情報処理が優位な状態は、意味もなく不安な状況を引き起こします。
また、1990 年代後半に、安静時、いわゆる何もしていない状態の時に、活動量が高くなっている脳領域がいくつか存在し、それらがネットワークを持つかのように、同時に活性化することが発見されました。
このネットワークのことをデフォルトモード・ネットワーク(DMN)と言います。
DMN は通常、内側前頭前野、後部帯状回、楔前部、海馬などを含むとされています。
DMNは過去の記憶の呼び出しや将来の展望を描くのに大切な働きをしていると言われ、学習されたことが定着するために必要であると意見があります。
一方で、DMNの不安定な過活動は、とめどなく過去や未来に思いを巡らせ、不安や後悔にさいなまれるため、抑制できないと注意欠陥や課題遂行が困難になること、また、うつ病や不安障害などの精神疾患を引き起こし、慢性的なストレスの原因にもなる可能性も示唆されています。
また近い概念として「マインドワンダリング」というものもあり、これは注意散漫で考えようとしていたこと以外のことについて思いを巡らせてしまう心の迷走状態のことです。これは、幸福感の低さに関連し、ストレスの原因にもなり、また悲観が多くなるため、うつ病のリスクを高めると言われています。
こうした扁桃体の反応や不安定なDMNの働きは、ストレス要因であるということです。
しかし、瞑想をして集中することで、この扁桃体やDMNが活動を低下させることがわかっています。
注意を向け続ける状態が適度に続くことによって、集中することで背外則前頭前野は活性化し、DMNが安定し、客観的になり、目的を持って行動することで左の前頭前野が活性化し、扁桃体の働きが抑制されるので、不安や恐れが減ります。
このため、ストレスが解消します。
ストレスが解消した状態だと、行動も変化すると考えらえます。
それによって、習慣も変化するため、人生そのものが好転することでしょう。
また、心身の健康が保たれることも想像に難くありません。
また、実際に起きていることにしっかりと意識を向けることで、心の暴走によって捏造されていたストレス要因が実際はないものである、あるいは思っていたより大きなものではなかったことが直感され、ストレス低減にもなります。脳研究の学会誌「Brain Research Bulletin」に掲載された研究らによって、瞑想によってストレスが軽減されることが示唆されています。