食生活を見直して血流を良くしよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
今日は昨日の続き。血流を改善して元気に暮らすことをお話ししていきます。
座りっpなしですと、足がむくみますよね。これは足を動かさないので、足の筋ポンプが動かないこと位により血流が滞るからです。
深呼吸は副交感神経を優位にし、血管が拡張し、血流のんがれが良くなるからです。
深い呼吸と足を動かす、まさにヨガをすることをお勧めします。
さて、ここまでは昨日の復習ですね。
私たちの体は、食べたものでできています。食生活を見直すことをおすすめします。
塩分を取りすぎると、それを薄めるための水が体の中に滞り、血液がドロドロで流れにくい状態になります。
早食いや糖分の取りすぎにも気をつけましょう。糖は粘性があるため、血液がネバネバして、スムーズに流れにくくなります。
血糖値が急上昇しないように、食事は良く噛んで食べましょう。甘いものの食べ過ぎには気をつけましょう。
また、肉の脂身やバターなどの動物性脂肪は摂りすぎると、動脈硬化につながり、血流が悪くなります。
一方、同じ動物性脂肪でも、味やサバなどの青魚の脂は、動脈硬化を予防すると言われています。
玉ねぎやニラ。ニンニクなどの香味野菜や、シナモン、山椒などのスパイスは、体を温め、血流を促進する作用があります。
私は、紅茶やコーヒーを飲む時、シナモンパウダーを一振り入れています。
血流を良くして健康な毎日を過ごしましょう。
KAKOYOGAスタジオで健康になりましょう。