投稿者「kako_yoga_1956」のアーカイブ

『帰ってきたヒトラー上・下』読了

ヨガ講師ときどき作家のKAKOこと森本和子です。いつも私のページに来てくださってありがとうございます。

8月11日からお休みを取って6日目を迎えました。みなさんは、どんな休日を過ごされているのでしょうか?

なぜか、お休みに入ってから雨模様。しかも涼しいです。冷蔵庫の中にある小玉スイカを食べる気にならずにいます。スイカは大好きなんですが、暑い日に食べたいです。

ノープランの日々を過ごしています。のんびりはしていますが、相棒もお休みしていいるので、三食ご飯を作っています。そろそろ三食毎回作るのは、面倒になってきました。相棒よ、早く仕事に行ってください。
溜まった経理も八か月分、一気に仕上げました。PCに向かうこと5時間30分。なんと集中力があることか。我ながら自分に感心します。これからは、ためずに毎月1日経理の日を決めようと心に誓いました。とはいえ、それがなかなか実行できないから、ため込んでしまうのですが。経理の伝票入力はちっとも楽しくないですからね。

11月11日予定の多摩ヨガフェスタの構想、講師選択もしました。11月11日、今から予定を開けておいてね。そして、参加して、一緒に多摩ヨガフェスタをお盛り上げてくださいね。

9月9日はサンセット海ヨガ!鵠沼海岸にて 16時から17時30分まで

さて、今日は本の話。『帰ってきたヒトラー上・下』読み終えました。
いや、面白かった。発売以来250万部売れているのも、頷けます。イスラエル圏でも出版されています。
誤解のないように言っておきますが、私は平和を望んでいますし、ヒトラーが行った『ホロコスト』を否定しています。人が人を殺してはいけないと強く信じていますし、戦争反対、人種差別反対しています。仏教では慈悲を解いていますし、ヨガ哲学では、アヒムサ、非暴力を説いています。

ですが、この本は本当に面白い。ヒトラーを笑いの種にしているだけではなく、物語の中に真実や物事の見方をちりばめているのです。
『帰ってきたヒトラー下』の中に
「もし、あなたがだれかに責任を問いたいなら、可能性は二つ。一つはナチスの指揮権をたどること。それによれば、事態に責任を負うべき人間は、総統の座でともかく責任を引き受けている人物ーつまりは総統本人だ。もう一つの可能性。それは、総統を選んだ人々や罷免しなかった人々にこそ、責任があると考えることだ。非凡な人物を総統に選び、彼を信じて祖国の運命を任せるという選択をしたのは、どこにでもいる市井の人々だったのだ」
選んだ人たちにも責任があるのです。学生時代に読んだ『自由からの逃走』を思い出しました。烏合の衆は、決断してくれる人を標榜するのです。テレビや新聞インターネットに踊らされず、自分の目で見、自分の頭で考える習慣を作って行かなければいけないと思います。2011年に生き返ったヒトラーは、2011年のドイツの状態、60年後のドイツの状態を自分の目で見、自分の頭で分析、解釈していくのです。

同じく下に
「歴史とは結局、勝者によって書かれるものであることを。ドイツが行ったことが前向きに評価されるためには、ドイツは勝者であらねばならないのだと。」
至極まっとうなことですね。歴史はしばし、勝者の手によってゆがめられ、自分たちの都合の良いように改ざんされています。

同じく上に
「人間は何に対しても、全身全霊でわき目をふらぬ一途さで取り組ま無くてはならない。そうで中れば何も実を結ばない」
これも真実です。何か一心に打ち込まなければ、何事も夢をかなえることはできません。

面白い本には抜き書きしたくなるような箇所が随所にあります。
本書の終わり方もいいですね。
「悪いことばかりじゃなかった」
歩き出すのだ。このスローガンとともに。

2011年に生き返ったヒトラーが、現代のドイツが抱えている問題解決のために、新しい運動を立ち上げる決意に満ちて終わっている。

役者あとがきから

作者ヴェルメッシュは、(南ドイツ新聞)のインタビューで次のように語っている。
「ヒトラーに関するこれまでの説明やアプローチや視点はどれもみな同じだった。そして、人々の多くは自分の精神衛生のため、彼を一種の怪物として解釈してきた。(中略)だがそこには、二元アドルフ・ヒトラーに人を引きつける力があきらかにあったという視点にが欠けている。(中略)人々は、気の狂った男を選んだりしない。人々は、自分にとって魅力的に見えたり素晴らしいと思えたりする人物をこそ選ぶはずだ」

作者はヒトラーを魅力的に描いている。しかも、一人称で、ヒトラーの視点で語られている。一人称でこれだけ語れる作者の力が凄いと感じた。興味を持ったので、さっそく、蔦屋でビデオ『帰ってきたヒトラー』を借りてきてみた。本書の終わり方の方が好きだし、面白いと思った。

この本を読むことによって私の創作脳が大いに刺激されたのは、間違いない。

 

お時間ある方、一読をお勧めします。読んで損はない本です。

八王子・南大沢 23日から、また、KAKOYOGAに来てね。幸せをお分けします!!

今日は高尾山に行ってきました。東京なのに緑がいっぱい。自然のエネルギーをいっぱいいただいてきました。曇り空でそれ程暑くなく、山頂では涼しい風が吹き抜けていきました。

今年は、毎月土曜日にイベントレッスンを入れてきました。1月は笑顔全開ヨガ、2月は呼吸法と瞑想、3月はジャズダンスとコラボのワークショップ、4月はゴールデンウィーク特別レッスンと銘打って、免疫力アップヨガ、肩こり解消ヨガ、骨盤調整ヨガの3本、4月海ヨガ、5月外ヨガ、6月ベリーダンスとコラボのワークショップ、7月海ヨガと、面白いことを思いつくと即実行する私は、月1日しかお休みのない状態で8月まで来ました。でも、おかげさまでヨガ効果か、病気することもなく、寝込むこともなく、元気でやってこられました。でも、若くはないので、さすがに少々疲れを感じていました。

きっと、お休みしなさい。との天の声により、11日から22日までお休みしています。

お休みの1日目11日、12日は疲れ果てて、半日寝ていました。そして、夕方涼しくなってからKAKOYOGAスタジオのチラシ配り。2日間で1000枚配りました。さて、何人来てくれるかしら? ヨガを必要としている人の手元に届ていほしいです。

夕食にはボルシチをコトコト煮込みました。久しぶりにゆっくりのんびりお料理を楽しんでいます。お料理は食べるのも作るのも大好きです。

今日で『帰ってきたヒットラー上』読み終わりました。夜寝る前と電車の中は読書タイム。明日は『帰ってきたヒットラー下』を読了予定。

溜まっている上半期の経理もやらなくちゃ。やることはいっぱいありますが、ひとつひとつ丁寧に味わいつつ、そして、毎朝の呼吸法と瞑想もやりつつ、書きかけの『ミッキー、フィールドの風になれ』サッカー少女の話も何とか書き上げてしまいたいと思います。そして、11月11日多摩ヨガフェスタの準備もしてしまいましょう。

23日水曜日からKAKOYOGAスタジオはオープンです。
9時15分から10時25分まで骨盤調整ヨガ、残席4名。
10時45分から11時55分まで肩こり解消ヨガ 残席6名。

12時30分から13時まで多摩カルチャーにてゆるヨガ。

夜は新宿ノアで18時から19時10分 骨盤ビュティ 代行します。
19時20分から20時30分 リラックスヨガ担当しています。

休み明け、一気に5レッスン。毎日欠かさず、1時間はヨガをやります。

のんびりゆう足り、明日は何をしようかと考えるのは、とても楽しいです。

23日から、また、KAKOYOGAに来てね。幸せをお分けします!!

12日間お休みします! 充電してパワーアップします!

ヴィパッサナ瞑想合宿、今日の朝まで待っていましたが、キャンセル待ちがでず、参加できません。最初はしゅんとしました。12日間代行をすべて入れて、KAKOYOGAスタジオクローズして準備万端整えていました。
 
KAKOYOGAの生徒さんは、快くお休みを了承してくれました。感謝です。長期のお休みは生徒さんにご迷惑をおかけしてしまいます。ですので、12日間のお休みで、楽しみつつ日々、ヨガの練習にも励み、パワーアップします。だから、楽しみに待っていてね。
 
でもね、きっと、今の私には瞑想合宿が必要ないということだと思うことにしました。自分で瞑想を深めます。
 
ヨガ講師になって、4年前インドにヨガ修行に行ったひと月以外、長期の休みは、初めてのこと。
 
今日からの12日間、ゆっくり休み、かつ楽しみます。何をしようかな。今から、あれやこれや思いを巡らしています。今日はKAKOYOGAスタジオのチラシ配りを500枚。『帰ってきたヒットラー』を読書中。
 
できることなら、ひと飛びしてどこか遠くの国に行きたいけど。そういうわけにもいかないので、夢の翼を広げることにします。
 
9月9日サンセット海ヨガ 16時から17時30分まで 鵠沼海岸にて
11月11日 第二回多摩ヨガフェスタ 9時30分から
 
今から予定を開けておいてくださいね。
 
10月15日から22日までインドリシケシヨガリトリート旅企画しています。ご一緒に行きませんか?

八王子・南大沢KAKOYOGA 朝ヨガで1日スッキリしませんか?

暑い夏、朝ヨガでスッキリ!! 8時から8時45分まで KAKOYOGAスタジオにて

呼吸調整、太陽礼拝、英雄のポーズのバリエーションをフロースタイルで動いていきます。
朝から代謝を上げて、1日スッキリしましょう!

8月7日 月 1名予約 残席5名
8月8日 火 3名予約 残席3名

8月28日~31日まで 予約なし 6名予約可能

10月15日から10月22日までインド・リシケシ・ジャイプールヨガリトリートの旅、ご一緒にいきませんか? ご一緒に行く方を募集中です。最少催行人員5名です。

海風に吹かれて 心と体をリフレシュ!! サンセット海ヨガ

9月9日土曜日朝10時から11時30分まで 鵠沼海岸平和の像の前の芝生で

海は命のふるさと。海を見ているだけでも癒されます。ヨガの深い呼吸でリラックス効果が倍増します。初心者大歓迎!!
体が硬くても大丈夫!!
ヨガのポーズは、100人いれば100通りあります。顔かたちが一人ひとり違うように、筋力、柔軟性も違います。だから、その人それぞれが楽に呼吸ができるところでポーズを取ればいいのです。一番大事なのは、深い呼吸です
呼吸法の指導、瞑想もします!!
一緒に暑い夏の1日、海辺で楽しみましょう!!
ヨガ後お時間ある方は、ご一緒にランチしましょう!!
ヨガ談義、人生論、おいしいものの話、恋バナ、あれやこれや、いっぱいおしゃべりしましょう。ランチ代は各自お支払いください。

9月9日土曜日 16時から17時30分まで
小田急線鵠沼海岸駅にて15時40分集合。現地集合される方は、平和の像の前の芝生に15時50分までにお集まりください。

鵠沼海岸 平和の像の前の芝生にて
参加費 2000円
講師 KAKO 全米ヨガアライアンス200資格取得
インド・リシケシにてヨガ修行後、全インディアヨガアライアンス200資格取得。IHTA認定ヨガインストラクター1級。
多摩カルチャー講師、ノアスタジオ講師、レテスタジオ講師。
KAKOYOGAスタジオ主宰。

持ち物 ヨガマット、なければ大判バスタオルでもOK。必要な方は虫除けスプレー、サングラス、日焼け止めなど。汗拭きタオル、飲み物。

 

八王子・南大沢KAKOYOGA 認知症にならない生活をしよう!

みなさん、おはようございます。

なんだか雨模様が続きますが、お元気ですか? 今日は認知症にならないために気を付けるべきことをお伝えします。
専門家によると「脳幹を守る」生活をすればいいとのこと。(築山節著『脳が冴える新17の習慣』集英社 )

誰にでもできます。
規則正しい生活をすることだそうです。毎日、同じ時間に起きて同じ時間に寝て、規則正しく食事すること。これだけで脳幹を守ることができるそうです。
規則正しい生活は、案外簡単なようで難しいかもしれませんね。

脳幹を包むようにある第2層の大脳辺縁系は、感情や欲望をつかさどる部分。意欲や喜怒哀楽といったエネルギーを生み出しますが、感情的に暴走しないように第3層の大脳新皮質が理性をコントロールします。

第3層の大脳新皮質は、人類が磨き上げた知的精神そのもの。ただ、磨く努力を怠ると、短期間に機能が低下するそうです。
つまり、生涯学び続ければいいのです。

磨き続ければ、創造性は、年齢を重ねても衰えないのです。年を重ねても、「自分は年だから」と思わず、「常に一つ上の目標」を定めて、磨き続けていきましょう。
生涯現役でいたいですものね。

旅も脳の刺激にはいいですね。ああ、遠くに行きたいです。そして、おいしいものを食べたいです。

 

私はたった2日間の夏休み、箱根に行ってきました。本当は海外に行きたかったですけど、2日間ですからね。遠くには行けません。家でごろ寝したい夫が選んだのは、近場の箱根。もう何度も行っているんですけどね。安近短。それでもリフレシュできました。

 

KAKOYOGAに来てね。KAKOYOGAでは、脳もリフレシュします!

八王子・南大沢KAKOYOGA 明日死んでも悔いのない今日を生きましょう!

ときどき作家でヨガ講師のKAKOこと森本和子です。

今日は東京は夕方から雨が降っています。今日は久々ヨガレッスンはお休み。完全お休みは今月は今日を入れて2日間だけでした。

朝ゆっくり起きて、久々に良く寝たなあという気分。と言っても9時には起きて、ブランチ。

今日は月1回の物書きがあつまっての勉強会。今月はモンテニュー。シィクスピアにも影響を与えたといわれる作家です。そして、今普通に使われている「エッセー」という言葉は、モンテニューが作り出したもの。モンテニューを読む前にシィクスピアの「マクベス」や「オセロ」「リチャード三世」を読んでいていたので、フランス、イギリスの血生ぐさい世界史を知っていたので、モンテニュー「エッセー」を書いた時代背景がわかっていたので、彼の考えがわかりやすく、彼の語る(書いている)内容にも共感するところが大きいです。

まさに「ヨガ・スートラ」に通じる部分が多くあります。

『自分のなすべきことに取りかかろうとする人間は、自分が何者であって、何が自分本来のものなのかを知ることを、最初に学ぶ必要があるのだ。そして、自分を知ることは、他人の事柄と自分の事柄を取り違えることはもはやなく、何よりも自分を愛し、自分を鍛えるのであって、余計な心配や、無駄な思いももくろみもしりぞけるのだ。』

『賢者とは将来のことを予測したり心配したりしないのである』

『哲学することは、死に方を学ぶこと』

とにかく、一度モンテニューの『エッセー』を読んでみてください。ただし、訳者によって読みにくいものもあります。宮本志朗訳 白水社 をお勧めします。

希望者がいれば、KAKOYOGAスタジオで『ヨガ・スートラ』を読む会を開催します。

拙著『ヨガの幸せに生きる智慧』も、ぜひ読んでくださいね。アマゾンで購入できます。

みなさん、明日死んでも悔いのない今日を生きましょう!

KAKOYOGAに来てね。幸せになりますよ!

八王子・南大沢KAKOYOGA 心の健康が一番大事!

ヨガ講師でときどき作家のKAKOこと森本和子です。いつも私のページに来てくださり、ありがとうございます。

私が主催していますKAKOYOGAスタジオでは、6名限定。少人数制のレッスンをしています。とはいえ、今日の朝いちばん9時15分からのゆるヨガ、おひとり様のマンツーマンレッスンです。

先週は振替の人や単発参加の方もいて、3名でレッスン。今、木曜日9時15分からのゆるヨガは、月謝の方おひとりのみ。あと5名入れますので、木曜日9時15分からのレッスン、ご都合よい方、単発参加してくださいね。
ヨガレッスンは大勢で元気一杯やるのも楽しいですが、少人数やマンツーマンレッスンは、参加される方にとって必要なアーサナを即座に選んで行っていきますので、とても効果があります。ですので、同じレッスンを次にしてくれといってもできません。毎回アーサナの組み合わせは、変わります。その時、その人にとって必要なアーサナ(ポーズ)をやります。

KAKOYOGAスタジオレッスンが終わり、都立大学ノアスタジオに。骨盤調整リラックスレッスン担当しています。骨盤のゆがみを取って、骨盤回りの筋肉を強化して、正しい姿勢をキープできるようにするレッスンです。

さて、都立大ノアのレッスン後、千駄ヶ谷のプールに行きました。2時間30分で600円。しかも50メートルプールです。今日はワーキングの後、400メートル泳ぎました。1時間であがりました。帰宅したら夕飯の支度をしなければならないので、疲れない程度に泳ぎました。本当は1000メートル泳ぎたいところですが、1日ヨガレッスンをした後ですので、きっとくたくたになってしまって、夕飯の支度どころではなくなってしまうでしょう。だから無理はしない。適当なところで。

さて、今日のプールで衝撃的な光景を目撃。ワーキングを半分に区切った自由に泳いでいいスペースに長袖を着て、腰や腕にウキワを付けて泳いでいる女性が二人いました。そして、その二人がプールから上がるとき、係員が車いすをプールサイドに持ってきました。なんとその二人、片足がないのです。係員に手助けしてもらい、プールから上がり、車いすへ。
片足でも泳ごうと思う気持ちに感動しました。自分の現状に負けていません。やりたいことをやる。やりたいことをやるためには、人の手伝いも快く受ける。素敵だなあと思いました。
病気だから不幸ではありません。体に障害を持っているから不幸でもありません。その現状に負けてしまったとき不幸になるのです。もちろん、健康であることが一番理想ですけど。心も健康であることが一番大事だなあとしみじみ実感しました。

今、目の前のやるべきことを全力でやっていこう! と決意を新たにしました。

KAKOYOGAにきてね。KAKOYOGAに来ると、みんな元気になります。

KAKOYOGAスタジオで、この夏、ヨガを始めてみませんか?

ヨガ講師でときどき作家のKAKOこと森本和子です。KAKOYOGAスタジオを主宰しています。

さて、あなたは今の現状に満足していますか? 今の自分に満足されている方は、とてもお幸せです。

今の現状を嘆いていたり、不満を持っている方、誰かのせいにして、誰かを恨んではいけません。

今の自分に満足している方も、していない方も、今の自分の姿は、誰のせいでもなく、自分自身の責任です。人生は選択の連続です。どの道を選ぶのか、どの職業を選ぶのか、誰と結婚するのか、どこに住むのか、何を食べるのか、どの服を着るのか?
生きていることは、常に選択することの連続です。そして、その連続の結果が、今のあなたを作っています。

今、現状を嘆いている方、安心してください。今日から、今から、自分を変えていく、明日を作って行く努力を始めればいいのです。難しいことではありません。今、この一瞬を大切に生きていくのです。10年後の自分の姿は、今を生きる姿で決まります。

今や人生100年と言われています。100歳の自分、90歳の自分、80歳の自分、想像つきますか?

私は全く想像つきません。生涯健康な体で人生を終えたいですよね。それには今から、健康な体を作って行く必要があります。エレベーターを使わずに、駅の階段は自分の足で上るとか、ほんの少しの努力が自分を変えていきます。

ヨガは体に無理なく動いていきます。体が硬くても大丈夫です。

KAKOYOGAスタジオで、この夏、ヨガを始めてみませんか?

八王子・南大沢KAKOYOGA 今日を精いっぱい生きよう!

ヨガ講師、ときどき作家のKAKOこと森本和子です。いつも私のページに来てくださり、本当にありがとうございます。

今日は映画『忍びの国』を見てきました。KAKOYOGAスタジオのレッスンが終わった後、映画館までダッシュで向かいました。食事する時間がなかったので途中パンを買い、映画館のベンチで映画の始まる前にさっさと食べました。

『忍びの国』は、嵐の大野君主演。石原さとみが共演。夫婦役。原作は和田竜。映画『のぼうの城』の原作者です。映画『のぼうの城』が面白かったので、同じ原作者の作品を見てみようと気になりました。

まだ、見ていない人もいるので、ネタバレは避けますね。面白かったです。忍者の新解釈がされています。下人ということでは一緒ですが、忍者が侍集団に勝つというお話。でも、悲壮な忍者ではなく、金で動く忍者集団。人への思いやりがない。最後に現代の若者の映像とかぶせているのが、また、製作者の心憎いところ。スタントマンを使っているのか、映像技術かわかりませんが、大野君の身のこなしの素早く軽やかなこと。そして、惚れた女によって、人でなしから人に変わっていく。テーマがはっきり伝わります。

そして、もうひとつ。今日のテレビドラマ。やはりジャニーズ出演の『僕らの勇気未満年2017』これも面白かった。なぜか、豊洲の地下工事の手抜きの隠蔽、原発事故の汚染隠蔽をモチーフに使っているような気がしました。国家の隠蔽に立ち向かう仲間たち。
教師役堂本光一のセリフは、まさにヨガ哲学でした。「今やるべきことをやる。今を生きる。その先に未来がある」

そうなんです。今を、今日という日を精いっぱい生きることで未来は作られていくのです。ほんの少し勇気をだして、自分がやるべきことを始めましょう。何かを始めるのに遅すぎるなんてことはありません。

八王子・南大沢・KAKOYOGAに来てね。kAKOYOGAでは、心と体を癒します。

八王子・南大沢KAKOYOGA 次回海ヨガは9月9日です!

次回の海ヨガは9月9日第二土曜日。サンセット海ヨガにします。鵠沼海岸にて16時から17時30分まで。90分たっぷり動きます。呼吸法と瞑想のやります。小田急線鵠沼海岸駅改札口に3時40分集合です。サーフビレッジ横にある平和の像の前の芝生の広場でやります。参加費2000円。ヨガマット持参。
多摩ヨガフェスタは11月11日。第二土曜日です。予定です。

参加者から海ヨガの感想をいただきました。ご了解を得て掲載します。
*************
波の音と爽やかな潮風のもとで、心身ともに開放されて、海のパワーを感じて気持ちのいい時間でした。
*****************************
海ヨガは久しぶりに心身解放されて素敵な時間が流れてよかったです。