未分類」カテゴリーアーカイブ

永遠の0 今、この一瞬を大切に生きたい!

見てきました。映画『永遠の0』。よかったです。多くの人に見てもらいたい映画です。

今の日本の繁栄は、第二次世界大戦で亡くなった方の屍の上にあることを忘れてはならないと思います。

私は数年前に学研から『私たちの戦争体験7 原爆』の中に『キノコ雲が見えた』という作品を書かせていただいたことがあります。

広島の被爆者の方を取材して書いた子ども向けノンフィクションです。機会があれば、図書館でリクエストして読んでください。

私も戦争を知らない世代。被爆者の方たちの苦労、悲しさは、涙なしには聞けませんでした。

いい仕事にかかわらせていただけたと感謝しています。もっと多くの方たちから色々な話をお聞きし、物語にしたいとずっと考えていました。

あと数年で実際に戦争を知っている人は亡くなってしまいます。

亡き父親はビルマ戦線に行かされました。夏になると、よくビルマ料理を作ってくれました。トマト味のおいしい料理です。子どもの私は、父の作る料理に舌づづみを打つだけでした。

父のスネにはピストルの弾が貫通した傷跡がありました。ビルマの人たちは、人兵に良くしてくれたそうです。もっと、父親から戦争のことを聞いておけばよかったと思っています。

そう言う意味でも多くの若い方に見ていただき、戦争のこと、平和のこと、今を生きることを考えていただきたいです。

映画の構成も、若者世代の孫が、おじいちゃんのことを調べていくという、戰爭も知らない世代がとっかりりやすい入り方です。

岡田准一演じる宮部の生き様に感動しました。

沖縄には『ぬちどぅ宝』という言葉があります。「命こそ一番大切な宝」という意味です。

「お国のために死ぬことが美徳」と教えられた時代にあって、「家族のために死にたくない」ということは、相当な勇気がなければできることではありません。

実際は、心の中でも思っても、口にすることはできなかったのではと思います。

その宮部がなぜ特攻隊に志願したのか。わかる気がします。教え子たちを死に向かわせた責任を取ったのだと思います。

今を生きる。いつかは誰の上にも死は訪れます。どのように死ぬのか。それはどのように生きるかと同じ意味だと思います。

生ある限り、全力投球で今、この瞬間を生ききっていきたいものです。

未来は、今のこの一瞬の積み重ねの上にあるのですから。

今年、一年、一瞬一瞬を大切にして生きていきたいです。

そして、世の中のためになる、人のためになる、いい仕事をしていきたいと思っています。

皆様、今年もよろしくお願いします。

 

 

 

『相棒』お正月スペシャル、おもしろすぎて書かずにはいられない。

あけましておめでとうございます。

明日は私の誕生日です。

さて、今夜は書かずにはいられません。

なぜなら、テレビドラマの『相棒』元旦スペシャルが面白くて、面白くて。しかも内容が深い。

その昔、シナリオセンターに通っていたとき、シナリオ作家のほとんどは、私の周りにいた人は、みんな、いつかは『相棒』のシナリオを書きたいと言っていました。

なぜなら、『相棒』は面白くて中身が濃くて、社会性のあるドラマだからです。

今夜は特に深い。脚本家の大田愛さんに拍手を送りたいです。

杉下右京が最後まで年下の相棒である甲斐享を信じぬき、彼をなんとか助けようと事件解決に乗り出す。上司と部下の信頼が心地良い。

手段は悪いが娘を思う親の愛。右京と署内の仲間たちが、右京を信じ協力する姿。

事件の発端は、政府の天下りの受け皿を作るために、ひとり親家庭の支援センターを作るために、偽のデーターを国の支持でつくったことを暴こうとした記者を阻むために起こったこと。

国とはなにか。ジャーナリズムとは何か。を犯人に熱く問いかける杉下右京。

そうです。国も政治も、本来は国民が幸せになるためにあるのです。

そのためには国民は賢くならなければダメです。政治を鋭く監視する目を持たなければいけません。

テレビや新聞、いわゆるマスコミが正しく伝えているとは限りません。自分の頭で状況を分析して、

考える癖をつける必要があります。ちょっと話がそれてしまいました。

まあ、今夜の『相棒』そのようなことまで考えさせられました。

右京の的確な推理が見事、事件を解決。まあ、お決まりではありますが、その過程が面白い。

そして、中村橋之助の悪役の顔の名演技。まるで歌舞伎の一場面を見ているようでした。

おもしろすぎて『相棒』の感想を書かずにはいられませんでした。

今夜は全くヨガと離れてしまいましたが。

でも、平和な世の中であるからこそヨガもできるし、自分の健康を気にかけることもできます。

戦争が起これば、ヨガどころではなくなります。国民の一人として、賢明でありましょう。

作り物のドラマから教えられることは多いですね。

 

あなたは今幸せですか?

BSで『シティエンジェル』を見た。

1998年の映画。ニコラス・ケイジとメグ・ライアン主演。

ニコラスケイジ演じる天使のセスは、死者の魂を天国に導く役目をになっている。

役目を果たすために病院に行くと、女医のマギーを見て、恋に落ちる。メグライアンが若くて可愛い。誰にも見えないはずなのに、マギーにはセスの姿が見える。セスに触れることもできる。

マギーにとっては偶然の出会いを重ねながら、実はセスはマギーのそばにいるのだが、二人は食事をすることになる。でも、セスは味がわからない。天使である彼には、味覚も触覚も臭覚も、色もわからない。そんな天使ってつまらないなあ。

人間に恋をした天使は、高いビルから落ちて人間になる。人間になることで、永遠の命を失うことになる。うーーーん、どこかで聞いたことのあるストーリーだ。

そう、あの有名な『人魚姫』だ。何かを得るには、何かを失わなければならない。

『人魚姫』も悲恋だが、この『シティエンジェル』も悲恋。

セスとマギーは、ついに結ばれるのだが、幸せの絶頂の最中で交通事故に合い死んでしまう。

あー、なんてことでしょう。永遠の命を捨ててまで、恋するマギーのために人間になったのに。

でも、彼は後悔しない。たった一度でもマギーを抱きし、彼女の体温を感じることができた喜びを得ることができたから。

幸せとは何か? を問いかける映画だ。

あなたは今幸せですか? 幸せってなんでしょうねえ。

一つ言えるのは、決して後悔しないことだ。

 

 

 

 

かぐや姫見てきました。生きるって? 親子の愛って切ない!

今日は、映画を見てきました。

私はジブリのファンです。ほぼ全部見ています。

一番好きなのは、『天空のラピュタ』と『千と千尋の神隠し』です。両方共甲乙つけがたいです。

さて、本日は10時から11時のレッスン参加者4名。

12月からさらにオープンしたKAKOYOGAスタジオ、予約なし。夜は新宿ノアスタジオのレッスンは、19時20分から。

今日は水曜日、映画のレディースデー。前から見たかった『かぐや姫』を見ることにしました。

うーん、何とも言えない映画でした。考えさせられるポイントがいくつもありました。

竹取の翁は、かぐや姫のためと思い、山里の家をを捨て、都に豪邸を建て、高貴な姫として家具屋を育てようとします。でも、それはかぐや姫が欲しい幸せではない。親の思いとこの思いがすれ違っていく。悲しいです。親の思い通りになることによって、かぐや姫は、生きる実感を失っていく。

数々の求婚者を袖にして、山里で一緒に遊んだ兄としたった男への愛に目覚めるが、このシーンも微妙なポイント。その兄と慕った男はすでに、妻子持ち。男もその瞬間は、心の中に妻も子どもも存在しない。夢落ちの処理をしているのだけど、大人の目でみると、うーんとうなります。

まして、妻である立場でみると、まったく男って、と思います。でもそれが男なんでしょうねえ。

映画の最後に流れる歌詞も、人の命のめぐりを歌っています。

命はめぐる。輪廻転生の思想のもとに書かれている物語です。

今、この瞬間を大切に生きる!! まさに、ヨガの命題ですね。

見終わったあと、スッキリ感はないけど、いろいろ考えさせられる映画でした。

どんな映画でも学ぶところはありますね。映画っていいですね。

来週は『武士の献立』を見ようと思います。

実は私、その昔、シナリオを書いていたとさ。今は昔。そのことは毎年100本、必死に見ていましたとさ。久々の映画鑑賞で心と頭はリフレシュしました。

DSCN0336indio (155)

捻挫を軽く考えてはいけない!! 南大沢 KAKOYOGA

捻挫は、異常な外力によって関節が正常な範囲を超えて動き、靭帯や関節包など関節を支える組織が

損傷を受ける外傷の一つです。

転倒したり、ひねったり、ジャンプして着地した時に、多く起こります。

捻挫には激しい痛みと出血が伴います。

私はクラシックバレエのレッスンで、3回も怪我をしています。

ソッテというジャンプを繰り返して行って、着地したときに、膝の後十字靭帯を左右、両方共痛めました。

やはり、ジャンプして着地したときに、床が滑り、足首で着地することになり、右足首靭帯も痛めました。

その時の痛かったこと。

外見上、捻挫と骨折は似ており、エックス線で調べないとわからないことがあります。

安全な場所で休ませ、患部を動かさないよう安静にしなければなりません。

揉んだり、引っ張ったり、押し込んだりすると、二次損傷を起こす危険がありますので、やめてください。

圧迫した包帯の上から保冷パックや氷のうなどで患部を冷やします。まずは冷やすこと。

腫れや痛みがある間は、入浴や温湿布は炎症を悪化させるのでやめましょう。

痛みが軽快しても損傷した組織が修復されるまでの2、3週間は安静が必要です。

私は昨年1月にベリーダンスを踊っていて、右膝の半月板を痛めました。1週間松葉杖の生活でした。その後は、すぐにヨガのレッスンを始めてしまい、未だに膝の痛みがあります。

怪我したら、まずは冷やす、そして、安静にする。完全に治るまで、せめて、2、3週間は安静が必要です。焦りは禁物。無理したからこそ、言えることです。

 

 

リシケシの朝は早い。

10月10日から11月9日までインドのリシケシにヨガ修行で行ってきました。

朝5時起床して毎日4時間アーサナの練習、4時間ヨガ哲学の勉強、90分呼吸法と瞑想。

あっという間のひと月でした。

週に1日のお休みの日、ゆっくり寝ていようと思ってもいつもどおり5時過ぎには目が覚めてしまいます。朝から洗濯をして、洗濯ロープに干してから、一人でアシュラム周辺を散歩しました。

洗濯はもちろん、バケツに水をためて、手洗いです。そして、手で絞り干します。そうそう、水もでなくなることがあります。電気はたびたび停電します。懐中電灯は必携です。

夜、シャワー浴びている時も、途中でお湯がでなくなり、水になってしまうので、寒いです。

リシケシの人たちの朝は早いです。どこの家でも6時には家のまえでバケツに水を入れて洗濯していました。そのそばで子供たちはなんとくいます。

「ハロー」と声をかけると、笑顔を返してくれました。輝くばかりの笑顔です。

お庭で犬とともに牛も飼っています。きっと昭和初期、明治、大正の日本の田舎の風景もこんな感じだったのかしら。

indio (53)

indio (163)

 

道で音楽家との偶然の出会い

10月10日から11月9日、インドのリシケシに行ってきました。

ヨガ修行です。世俗から離れて、朝5時起き。6時15分から90分呼吸法・瞑想。

8時から10時までヨガのアーサナの練習。10時から朝ごはん。11時から13時までヨガ哲学の講義。13時から昼食。

14時から16時までヨガ哲学の講義。もちろん全て英語。

16時から18時までヨガアーサナの練習。18時30分から夕食。

その後寝るまで宿題です。

浮世の垢は、自然に落ちていきます。心はリフレシュされます。

そんな生活の中で、週に1日お休みがあります。

ラクシュマンジュラの街まで出かけた帰り道、一人出歩いていて、道があっているか不安になり、

通りかかった女性にアシュラムのホテルまで道を聞きました。

すると、一人の男性が私たちの後ろを通りかかり、「そこなら知っている。私について来い」

ともちろん英語で言いました。

少々不安でしたが、まだ夕方で日も明るかったので、その男性のあとをついていきました。

道々下手な英語で話していたら、彼は音楽家であり、「今夜コンサートをやるからおいで」と誘われました。

うーん、どうしよう。少々不安もありましたが、夕食後、誘われた場所に行ってみました。

それは素晴らしいコンサートでした。

行ってよかった。彼を信じてよかった。いい出会いでした。

indio (149)

 

indio (150)

 

マントラ

r

indio (125)

写真はインドのリシケシのシュラムにてシルシャーアーサナを行っているところです。

インドに行く直前にオーディションを受けた北烏山ヴィースタイルのスタジオ。先週からレッスンを担当しています。インドではレッスンの前にマントラを唱えます。

インド帰国後の11月11日からの週のレッスンはどこのスタジオでもマントラを唱えてレッスンを始めました。

日本ではマントラは受け入れにくいのですが、ここヴィースタイルスタジオでは参加者の方たちの歌声が響きました。声を出すことで、言霊が体の中で響いていきます。

レッスン終了後の皆さんの笑顔が輝いていました。

「体がほぐれた」との声が嬉しいです。

 

筋肉を増やすには食事のタイミングが大事

筋肉を太くするには筋力トレーニング後の食事の質・量の他にも、どのようなタイミングで食事をとるかによって差が生じます。

筋トレが終わると、壊れた筋肉を再生するために成長ホルモンが分泌され、出来るだけ早く再生しようとします。いくつになっても成長ホルモンは分泌されます。

それは運動後30分から1時間以内でピークになり、以後は緩やかに低下します。

ピークの前からタンパク質を摂取すると、タンパク質の合成速度が速まります。

つまり、筋トレを終えたら、できるだけ早く、できれば30分以内に食事をすることが重要です。

このタイミングを逃すと筋肉を太くする効果が低くなってしまいます。

何をどう食べるかも大切ですが、食べるタイミングも大切ですね。

人は肉、魚、穀物などに含まれるタンパク質を食品から取り、体内でアミノ酸に分解して、再び筋肉

やホルモンなどを合成します。

人間の体は、まるで精密工場ですね。

体のタンパク質を構成しているのは、20種類のアミノ酸です。

このうちの9種類は食事での摂取が不可欠な「必須アミノ酸」です。

必須アミノ酸のうち、バリン、ロイシン、イソロイシンの三つは、筋肉のタンパク質を増加させたり、長時間の運動で筋肉が分解されるのを抑制したり、運動時のエネルギー源として利用される重要な役割をします。

特にタンパク質の合成を高めるのは、ロイシン。

ロイシンの多い食品は、肉類では鳥の胸肉や豚肉や豚のロース、魚類ではカツオやマグロ、穀類では小麦など。また、大豆や納豆、卵などが挙げられます。

肉や魚、牛乳、チーズなどの「動物性タンパク質」と、豆類や白米などの「植物性タンパク質」を、半分づつバランスよく摂取することを心がけると良いです。

ただし、ベジタリアンの方は、肉や魚、卵などを食べないので、その分、豆類で上手にタンパク質をとることを心がけていきましょう。

インドでのひと月は完全なベジタリアンでした。食事のサイクルも朝ご飯は、2時間のヨガプラクティスのあとでしたし、夕飯も2時間のヨガプラクティスのあとでした。

食事のタイミングとしては、ベストタイミングだったのです。これからもこのタイミングを維持したいものです。できるかな?

2012-12-24 14.53.06

生徒さんの嬉しいひとこと

昨日の都立大学ノアスタジオ参加者6名。20時10分からの70分レッスン。終了時間は、21時20分。遅い時間にもかかわらず、日曜日の常連さんが、わざわざインド帰国後ということで参加してくれました。レッスン再開、待ってくれました。その気持ちがうれしいです。さらに嬉しいことがありました。なんと,一人の生徒さん、来月から私の母校YMCに通うそうです。ヨガインストラクターを目指すそうです。言ってくれたら、紹介割引があったのにね。すでにもうしこんで12月から通うそうです。
拙い私のレッスンですが「先生のように人を癒せるようになりたい」と言ってくれました。レッスン後、時間も遅いし、寒いし、疲れてもいましたが、その言葉で一変に疲れが吹き飛びました。ヨガインストラクターになってよかったと感じた瞬間です。
インド行きのひと月間、代行をしてくれた人たちに感謝です。こうやってまた、レッスンに戻ってくることができました。また、よろしくお願いします。