KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

11月8日外ヨガ写真 KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

11月8日、曇り空ではありましたが、外ヨガやりました。今年最後の外ヨガです。
先月、10月25日が今年最後の予定でしたが、その日があまりにも温かくお天気も良かったので、参加者から「また、来月もやりたい」との声を受けて、「では、やりましょう!」と腕まくりしました。

雨は降らなかったのですが、寒かったです。でも、風が吹いていなかったのでよかったです。風が吹くと、体感温度はさらに低く感じます。

参加者から「寒い中でもしっかり動いて気持ちいい」との感想をいただき、ほっとしています。

私は外ヨガ大好きです。だって、とっても気持ちいいです。外ヨガでの瞑想、お勧めです。今回は写真を撮ってくれる人がいなかったので、最後の集合写真とシャバアーサナのときに私が撮りました。なので、集合写真には私はカメラの向こう側にいます。
今回はオーラー写真が撮れなくて、とても残念でした。今回はどんな写真が撮れるか、とても楽しみにしていたのですが、写真を撮る人がいなかったので残念でした。

瞑想しているときに、写真を撮ってもらうと、虹色オーラーが撮れていたんです。不思議ですが、オーラーやチャクラの存在を信じるしかありません。

 

また、桜の季節になったら、月1回土曜日9時半から10時半、外ヨガやりますので、今回、参加しようか迷った方、参加したいけど、ご都合がつかなかった方、ぜひ参加してください。お子さんの参加もOKです。今月は

お子さんが参加されていませんでしたが、先月は4人のお子様が参加され、一緒にヨガを楽しまれました。

ヨガは子どもから大人まで楽しめます。

みんなKAKOYOGAに来てね。KAKOYOGAは月曜日から金曜日までやっています。

005002

11月10日から14日までのレッスン情報 KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

昨日でKAKOYOGAに51人目の生徒さんが来てくれました。
参加してくださったMさん、「少人数でとても贅沢な時間ですね」とうれしい感想をいただきました。Mさん、お仕事の関係で単発で通われるそうです。

本日のレッスンは5名参加。今日は1レッスンのみ。

午後はゆっくりのんびり、そして、心豊かに執筆の時間。コーヒーを味わいながら。

 

明日の天気が気がかりです。朝からピーカンに晴れてほしいです。

明日は小山内裏公園芝生の広場で外ヨガやります。
朝9時半から10時半まで。
みなさん、ぜひ来てくださいね。

来週のKAKOYOGAは以下の通りです。
月曜日10時から4名、小顔フェイシャル4名。ともにあと2名入れます。
11日火曜日4時から4名、あと2名入れます。ヨ―ガ哲学講義「プラーナーヤーマ」をやります。参加者3名。座学なので20名入れます。
水曜日10時から5名。あと1名入れます。2時から4名、あと2名入れます。
13日木曜日2名、あと4名入れます。
金曜日10時から4名あと2名入れます。
ご都合で振替を希望される方がここのところ多いので、参加人数に変動があります。いっぱいでも月謝の方がお休みされて空きになる場合もあるので、参加希望日があれば、お問い合わせください。

DSCN0370

プラーナヤーマ KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

11月11日、25日ヨーガ哲学講義は「プラーナヤーマ(呼吸法)」をやります。時間は17時30分から16時40分です。
参加費2000円です。

息をすることは、生きることです。私たちは水や食べ物がなくても何日間かは生きられますが、呼吸を止めたら、死んでしまいます。それほど呼吸は重要ですが、普段は呼吸に意識をむけることはありません。

楽しい時間を過ごしている時は、人はリラックスして呼吸も深くなります。副交感神経が優位になっています。

プラーナヤーマは八支則の一つです。

深い呼吸で心と体をつないでいきます。呼吸の重要性、様々な呼吸の仕方を実際にやっていきます。呼吸はヨーガをやるうえで最も重要だと思います。深い呼吸が深い瞑想にもつながっていきます。瞑想は来年やりますよ。

お時間ある方、ご興味ある方は、ぜひ、ご参加ください。

月曜日11時30分から12時40分まで小顔フェイシャルヨガもやっています。10月10日は予約4名、残り2名です。

10月17日は6名参加できます。小顔フェイシャルヨガは、普段使っていない表情筋を動かすことで、顔のたるみを防ぎ、あごがシャープになり、小顔になります。また、顔の筋肉は直接脳神経とつながっていて、副交感神経とつながっているので、リラックス効果もあります。優しいヨーガのアーサナを行いながら、表情筋を動かしていきます。

みんなKAKOYOGAに来てね。今日1日を楽しく充実して生きていきましょう。

旅行バリ 054

レッスン情報。変更があります。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分。

今日も快晴。いい気分。さあ、少し散歩に行ってきます。
本日KAKOYOGAは16時からビュティデトックスレッスンです。
2名予約。4名のあきがあります。
お時間ある方はぜひ、来てくださいね。
来週11日、18日は3名。あき3名。25日は4名予約。あき2名です。

11月10日11時30分からの小顔フェイシャルヨガは3名予約あり。あき3名です。17日は予約ゼロです。

月、水の10時からのレッスン、月謝の方が4名になり、あきが2名できました。
午前中10時のレッスンに参加されたい方はぜひ。
水曜日14時からのレッスン月謝の方が3名、あき3名です。
金曜日10時からのレッスンは満員御礼になりました。
ありがとうございます。

旅行バリ 035

「無知の知」を知る。方丈記より。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

昨日の夜は、作家仲間と鴨長明の『方丈記』の勉強会でした。この勉強会には、数年前から参加しています。

毎月、何を学ぶか決めて、その本を読了して参加。その本について忌憚のない意見を交わす。とても楽しい集まりです。

「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例しなし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし」の名文で始まる方丈記。

中学の古文の教科書に掲載されていたので、誰でも知っている一文だと思います。美しい日本語です。
しかし、全文を初めて読んでみて、鴨長明の印象ががらりと変わりました。『方丈記』のイメージも変わりました。

彼は、京都下賀茂神社の正禰宜官総官の息子として生まれた。おっぼっちゃまとして育てられたが、長明が18歳の時、父は34歳で亡くなる。そこから運命の歯車が悪いほうに回りだし、親族争いが起こり、父の跡目を継ぐこともできず、住んでいた祖母の家からも追い出され、最終的には京都の日野山の奥に方丈庵を営む。奥深い山ではなく、京の都に近い里山に居を構える。今でいえば、郊外だ。権力争いに何度も敗れ、自分の才能をある程度は認められてはいたが、自分の思うほどは認められない口惜しさが全編からうかがえる。

自然豊かな里山は、そんな長明の心を慰めたことだろう。この世の執着を手放そうとして、手放せない、長明の姿が浮き彫りになる。

やはり、本は切文だけ読んでも、全部を読まないと、その言わんとするところは、伝わらないのだと思う。

 

「知らず、生まれ死ぬる人、何方より来りて、何方へか去る。また、知らず、仮の宿り、誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と栖と、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。或いは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。或いは花しぼみて、露なほ消えず。消えずといえども夕べを待つことなし」

この分も有名ですね。
人はこの世に生まれ、死んでいく。でも、何のために生まれてきたのか。また、死んだらどうなるのか、誰も知らない。自分の命のことなのに、何も知らない。こうした根本的な『無知』を知ることが、いかに生きるすべを身につけていくことになる。

ともに、よりよき人生、幸せを感じる人生を生きていきましょう。ヨーが哲学講義では、「よりいく生きるコツ」「幸せに生きるコツ」を学んでいきます。ヨーガ哲学講義は、定員20名まで。座学です。

みんなKAKOYOGAに来てね。

KAKOYOGAは、京王線南大沢駅徒歩12分です。

profile

日本人であることに誇りを持とう。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

今回の国民性調査では、日本人の長所として「親切」「礼儀正しい」「勤勉」の三つを挙げる人がいずれも7割を超え、過去最高となった。調査を行った統計数理研究所は、東日本大震災直後の落ち着いた行動が国際的にも評価されたことや、ボランティアに取り組む人が増えたことなどが影響したのではないかと分析している。

この「親切」「礼儀正しい」「勤勉」は、日本人の遺伝子に受け継がれた美点だと思う。
がしかし、電車の中でお年寄りや松葉江杖をついている人妊婦さんが目の前にいても譲らない人がいるのはとても残なことだ。
私自身も数年前に右足首靭帯を痛め、ひと月ギブスをはめ、松葉江杖を使っていたことがある。フリーライターの仕事をしているときだったので、松葉づえをつきながら電車も乗った。優先席の前に立っていたが、誰も席を譲ってくれなかったことがある。どう見ても若く健康そうな人たちが優先席を占領していた。とても残念なことである。
疲れているかもしれないが、体の不自由な人には席を譲るべきだと思う。
とはいえ、率先して席を譲る人たちもいることだろうとは思う。

「礼儀正しい」
挨拶は人と人をつなぐ潤滑油のようなもの。自分から笑顔で挨拶をするように心が得ている。

「勤勉」日本人は、なかなか長期の休みもとりにくい。外国人に比べると、きっとものすごく勤勉なのだろう。

 

同調査の発表では、「生まれ変わっても日本に生まれたい」とした人は全世代で7割を超え、同研究所は「心の豊かさを中心に日本人が自身の評価を見直す傾向が強まった」と話している。

これはとても良いことです。
日本は自然が豊かな国で、電車や飛行機の時刻はほぼ正確で(外国と比べて)、治安も安全だ。夜、女性が一人で歩いても危険が少ない。水道の水が飲める。すりやかっぱらいもほぼいない。安全、安心ができることは誇れることだ。

そして、日本には誇るべき古典文学がある。源氏物語、万葉集、枕草子、などなどあげればきりがない。

日本人であることに誇りを持とう。

ただ気になるのは、下を向いて歩いている人が多いこと。もっと胸を張って歩いて行こう。

042

 

外ヨガやりました。虹色オーラーに包まれて。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

外ヨガやりました。虹色オーラーに包まれて。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

とくに小山内裏公園芝生の広場は、大きな木に囲まれて、自然のパワーがたくさんあります。

すがすがしい空気の中、小鳥のさえずり、虫の声を耳にしながら、心も体もリフレシュできました。

今回で今年は外ヨガ終わりの予定でしたが、「やりたい」との参加者の声を受けて、11月8日もやることにしました。

 

055049055

011015

万葉集は美しい KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

天の海に 雲の波立つ 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ

天空を海に例えて、雲は立つ波、月は船です。無数の星は林に例えています。

その星の間を月の船は見え隠れして移動していくのです。月の船には、恋人同士が乗っていたのでしょうか?

万葉人は、夜空を眺めては、こんな美しい想像をめぐらしたのですね。万葉集は美しいですね。

万葉集は日本人の心でもあります。万葉集は日本人の誇りですね。

ヨガ哲学講義、幸せの哲学。 KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

ヨガ哲学講義終わりました。今日の参加者はおひとり様。(30代)

彼女からとてもうれしいことを聞きました。
「ヨガ哲学を学んでいるおかげで、職場のトラブルを避けられるようになりました。今では、職場のみんなからいろいろと相談を受けたり、悩みを聞いたりしています。日常生活の中でも、少しづつ、様々なことで心を揺り動かされないようになれるようになりました」

おひとりでも私のつたない講義を喜んで聞いてくれて、また、それを生活に実践してくれている生徒さんがいることに感謝です。喜ぶ笑顔を見ることができて、私も幸せを感じています。

Zemanta Related Posts Thumbnail

師匠は、自分の力を2倍、3倍にも伸ばしてくれます。 KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

あなたには師匠がいますか? 昔から職人さん、芸人は師弟関係で結ばれていました。大作家のもとにも書生として住み込んで、師匠につかえながら、自分の筆力を磨いていました。ある作家は尊敬する作家の作品を全部書き移して、学んだといいます。
書くためには、吐き気がするほど、もう読めないというまで作品を読み漁るという人もいます。

一子相伝で伝えていくと言われる芸術もあります。

今風に言えば、「メンター」と言えるかもしれませんね。または、自分が目標とする人。この人のようになりたい、と思える人はいますか?

ボストン・バレエ団の頂点プリンシパルを務めていたバレエダンサーの倉永美沙さんは、『師ポノマレンコさんとの出会いが自分の人生を百八十度変えました。師は手探りで身に着けてきた技術や経験など、彼女の人生そのものを惜しみなく伝授してくれます。師匠イコール運命の出会いだと思っています。師匠がいないなかで、一人で闘ってきた時期もありました。それなりに成長したと感じますが、師匠は、自分の力を2倍、3倍にも伸ばしてくれます。その道で生きていくために、絶対になくてはならない存在です』と、ある紙面で語っていました。

私にも師匠がいます。その人だったら、こういうときどうするかなと、考えます。

自分の力を2倍にも3倍にも伸ばしてくれる師匠がいたらいいですね。人が道を進んでいくのにも、道しるべは必要ですよね。
ある意味で、師匠は道しるべでもあるかもしれません。

また、自分の成長とともに師匠も変わっていくかもしれません。師匠は乗り越えるためにいます。師匠は弟子の成長を心から喜んでくれます。

心の眼をあけると、あなたの目の前に、人生の師匠はすでにいるかもしれませんよ。

みんな、KAKOYOGAに来てね。