KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

目標行動を継続するには、習慣ができるように生活に組み込んでいきましょう。南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今年の幕開けは、なんと能登半島の地震という幕開けでした。「禍福はあざなえる縄の如し」「大悪起これば、大善きたる」と言いますから、きっとこの先、いいことが起こると思っていきましょう。

そして、はや2月も半ばになります。あなたは今年の目標を立てられましたか。

目標を立てた方は、継続できていますか?

継続は力なりです。頑張って継続していきましょう。

継続するには、習慣化するといいですね。私も継続するための一つとして、ブログを21日間書き続けるというグループに入り、2度目の挑戦を2月10日からしています。
割にホームページのブログは書く方ですが、毎日書くには、努力が必要になります。
洗顔や歯磨きのような習慣化にはまだ、なっていません。

朝の歯磨きや外出から戻った後の手洗いうがいなど、習慣化してしまうと、自然にやりますね。
朝起きたら、顔を洗うというのも、考えることなく自然の流れで、ほぼ無意識で行っていますよね。そこまで落とし込めたら、しめたものです。

そして、全く、目標や計画を立てたけれど、全然実行できていないというあなたなら、目標や計画自体を見直しましょう。もしかしたら、すごく無理な計画を立てているかもしれませんよ。自分に優しく、実行可能な計画にしましょう。目標を小さくして、その目標が達成できたら、達成感を味わうことができます。達成感を味わえると、自信がつきます。自信がつくと、自己肯定感が上がります。
小さな目標が達成できたら、さらにちょっと大きな目標にすればいいですよ。少しづつ、少しづつ、進んでいきましょう。

やらなきゃいけないことなら、毎日のルーティン化するために、朝起きたらすぐやるとか、寝る前の数分前にやるとか自然にできるように組み込むようにしましょう。
もしくは同じ目的がある友達がいたら、友達と同じ時間にやるようにするとか、お互いに報告しあうとかすると継続しやすいですよ。人は一人では弱いもの。仲間がいると継続しやすいですね。

そして、勇気を出して、一歩踏み出していきましょう。失敗を恐れる必要はありません。誰かに迷惑をかけないなら、自分が困るだけなら、どんどんチャレンジしていきましょう。
行動すると見える景色が変わっていきますよ。

幸運の女神は、前髪しかありません。

「イベントレッスン」
2月26日(月)9時30分から11時30分まで 覚醒ヨガ90分+ヨガニドラ
定員5名 残席2名 参加費 5000円
ヨガニドラは仰向けに寝ているだけのヨガです。ご自分の内側に意識を向けることで驚くほど、疲れが取れます。また、心と体がゆるだところでサンカルバといって、なりたい自分を思い浮かべていただきます。体が緩んんでいるので、潜在意識に入りやすくなります。脳がなりたい自分の情報にアクセするようになり、なりたい自分に向かって行動できるようになります。

人は一人で生きていない。身の回りの人たちに感謝しよう! 南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

私たちは、一人では生きていません。親がいて、産んでくれたから、私たちが存在しています。親が愛情込めて育ててくれたから、私たちは大人になれました。
私は両親に感謝しています。すでに亡くなっていますが。

また、小学校、中学校、高校、大学と学校の先生から教えを受けたから、社会で生活できる知恵を身につけたと思います。時には喧嘩もしたかもしれませんが、友達がいたから学校生活を楽しく送れたと思います。私は友達に感謝しています。

人生の指針を与えてくれた師匠にも感謝しています。

私たちは一人では生きていません。社会にも支えられています。

水道の蛇口をひねれば、安全な水が飲めます。世界の中では、何キロも歩いて水を汲みにいかなければ、水が手に入らない国も今でもあります。

戦争のない日本に生まれ、育ち、暮らしていることにも感謝しています。

一度戦争に巻き込まれたら、今の安全な生活ややりたいことができる環境ではなくなります。

人が人を殺すという恐ろしいことが起こります。だから、今日本に暮らしていることに感謝しています。

今、学校でいじめで苦しんでいる人もいるかもしれません。

いじめられる人は悪くはありません。いじめる方が悪いのです。大人になると居場所はたくさんあります。閉鎖された学校の空間から逃げ出しましょう。

または身の回りでいじめが起きていて、どうしていいかわからない人もいるかもしれません。助けたくても、助けると、次のターゲットにされてしまうかもしれません。それが怖くて、いじめられている子を見て見ぬふりをしているのかもしれません。もし、あなたがそういう立場にいるのなら、そっといじめられている子を励ましてあげましょう。自分ができる範囲で力になってあげればいいと思います。こっそり話をきいてあげるとか、手紙で励ますとか。見て見ぬ振りをするのも辛いと思います。

数学の方程式など実生活に役に立つのかと思う学生の方、役に立つのです。実人生において役に立つのです。数学の方程式などを通してもの考え方を身につけます。

歴史物は、過去の事例を学ぶことで、未来に起こることを予測できます。
ただし、歴史は真実ではないかもしれません。明治維新は、江戸時代を全否定する必要があったのでしょう。自分たちを正当化するためには。
常にニュースでも、真実を伝えているのかどうか、自分の頭で考えるようにしましょう。
物事は色々な角度から見ることができます。立ち位置によって事実の見え方は違ってきます。

だから、自分の考えが全て正しいと思うのはやめましょう。相手の考え方にも耳を澄ますようにしましょう。

今日は取り留めない話になってしまいました。お互いの差異を認め合うことをすれば、誰とでも仲良くなれます。

国と国同士もお互いの文化の違いや価値観の違い、人種の尊重をすることができれば、戦争は起こらないのにと思います。

私はヨガ講師です。ヨガ講師は、ヨガを通して、幸せな生き方に導いていきます。だから、KAKOYOGAスタジオの養成講座では、さまざまな本を紹介しています。できれば、紹介した本は全部読んで欲しいですけどね。

読書はボキャブラリーを豊富にします。ヨガインストラクターには、豊かなボキャブラリーが必要です。
読書は人生を豊かにしてくれます。

 

ストレスに耐えられる心と体をKAKOYOGAスタジオで作りませんか?

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
散歩していたら、梅の花が咲いていました。まだ咲き始めです。

2月4日春の始まりである立春を迎えましたね。1年の始まりでもあります。梅の花が咲き始めると春の始まりを感じます。桜が咲くと春爛漫ですね。桜の木々には枝の先に小さな花の蕾が見られます。
ところが立春の翌日、5日に雪が降りました。うちの周りではまだ、雪が少し残っています。都心では雪が全くなくなっているのに、八王子市は寒いのですね。

そういえば、一昨年雪が降った後、奥多摩方面に梅を見に行きました。下は雪は全くないのに、
三室山に登ったら、中腹から雪が積もっていて驚きました。山の上の方は雪が残っていることを初めて知りました。滑らないように気をつけて山頂まで登ったことを覚えています。

9日に筑波山に登った方が、途中から雪道になっている写真をあげていました。山登りは、完全に雪がなくなる頃を見計らっていく方が安全ですね。雪山は綺麗ですけどね。

今日は自律神経の不調で朝起きられなくなる「起立性調節障害」について少しお話しします。

起床や起立時に主に脳の血圧が下がって、眩暈などを発症することがあります。

朝は一定の時間に起きるようにしましょう。夜更かししても一定の時間に起きるようにしましょう。そして、お日様の光を浴びるようにします。

めまいがある場合は、頭を下にしてゆっくり起きるようにしましょう。

お子様が起立性調節障害の場合、まず部屋のカーテンをあけて、日の光を入れます。「朝ですよ」など、優しく声かけをする。決して怒らないでください。そして、起きたら、朝食はしっかり取るにします。朝食を取ることで、体が目覚めます。

夜はなるべく早く寝るように促します。

不調の時は、無理に登校させないほうがいいでしょう。逆効果になる場合もあります。

そんな時は、親子で楽しい話をしながら、ゆっくり散歩しましょう。体を動かすことで体の血流が良くなると、脳の血流も良くなります。

頑張りすぎた翌日に不調が現れる場合もありますね。少しいい加減なところがあるくらいの方がいいかもしれませんね。

ヨガは無理なく、それぞれの筋力や柔軟性に合わせて体を動かすことができますので、おすすめです。
呼吸法と瞑想もさらにおすすめです。呼吸法は内臓をマッサージしますので、便通も良くなります。瞑想は心を静かに落ち着かせ、ストレスを手放すことができます。

症状が出ても乗り越えられる体、ストレスに耐えられる心と体をKAKOYOGAスタジオで作りませんか?

 

『チャイム』電子出版しました。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/bookshelf?ref_=kdp_kdp_TAC_TN_bs

 

電子出版しました。短編小説『チャイム』

よかったら読んんでください。100円です。

12日から16日まで無料化yんペーンやっています。この期間にダウンロードすれば無料で読めます。

ある事件がきっかけで引きこもりになった元中学校教師が再生の兆しを見せるまでの物語です。

お読みなったかた感想などいただけるとうれしいいです。
次回はもう少し長いものを書きますね。

『たゆたえども沈まず』を読んで 南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
今日は読んだ本の感想です。

 

『たゆたえども沈まず』原田マハ作 幻冬社発行 2017年発行
まず、面白い。とても興味深い。ゴッホが名画『星月夜』が生まれるまでの物語。それに日本の画商林忠正と加納重吉、ゴッホの弟テオの4人がもたらす物語。
本のタイトルはセーヌ川の船頭たちが、自分の小舟につけているプレートだそうだ。
P314に
『嵐が吹き荒れている時にどうしたらいいのか。小舟になればいい、と重吉は言った。
「強い風に身を任せていればいいのさ。決して沈まない。‥だろ?」
友のたとえ話は、静かにテオの心に響いた。
(中略)
どんなに激しい嵐が来ようと、セーヌの真ん中で決して沈まないシテのように。我らが船も。そしてパリも、いかなる困難もかわしてみせよう。
その思いと祈りを込めて、船乗りたちは、自分たちの船の軸先にパリを守る言葉を掲げた。ーーたゆたえども沈まず。』

私たちの人生にも嵐のような日々もある。そんな時は身を低くして、嵐が過ぎ去るのを待つしかない。
浮世絵をはじめ日本美術をパリで売り捌いた林忠正、忠正に呼ばれてパリに赴き忠政の片腕として働いた重吉、パリで孤独なオランダ人で画廊の支配人をしていたテオの友情には心温まるも、ゴッホを献身的に支えたテオの心の葛藤と苦しみ、描けども認められないゴッホの苦しみ。
人生の川にたゆたえども沈まない忠正と重吉。苦しみの川ニスズンんでしまったゴッホとテオ。

心に残る作品だった。読んだ方がいたら、ぜひ感想をお聞きしたい。

代謝を改善するには、体を動かすこと 南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくれるあなた、ありがとうございます。

「あなたは疲れたなあ」と感じることはありませんか?
何かしら無理をして、一定の範囲から外れそうになると、疲労を感じさせ、休むように、体が教えてくれているのです。
違和感や不調として、体が私たちに信号を送ってくれているのです。
体はいつでも一番いい状態を保とうとしているのです。

 

「自分は元気だ」「疲れにくい状態だ」と感じている時は代謝が安ん呈している証拠です。
だから、気分は案外、体の調子のバロメーターですね。

代謝を安定させるには規則正しい生活をすることです。
正しい食生活と運動習慣、良質な睡眠、ストレスの発散、適度な水分接収を心がけましょう。

代謝が乱れる原因は運動と食事です。毎日食べ過ぎが続いたり、全く運動をしなかったりでは代謝のバランスを保つことはできません。

下がった代謝を改善するためには、何よりも体を動かすことです。日常生活の中で、立ったり座ったりするだけでも代謝は上がります。筋肉は存在するだけでエネルギーを使います。筋肉量が多いと疲れにくい体になります。
筋肉量を増やすことが、健康的に代謝を上げることになります。
代謝を上げ、疲れにくい体をつくるためには、筋肉量を増やすことです。
ヨガは誰でもできる運動です。たちポーズで、ポーズをキープするだけで筋肉を強化することができます。
今年こそKAKOYOGAでヨガで健康な体を作りませんか?

冬こそを体を動かして代謝をあげよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

冬は代謝が下がると思っている人が多いと思いますが、実はそれは違います。

逆に冬は夏に比べて代謝が上がる時期なのです。寒さを感じると、代謝によって自ら、体温を上げる必要があるからです。

では、そもそも代謝とはどういうことなのか知っていますか?

代謝とは、食事や呼吸によって体内に取り込んだものを、変化させたり、消費したりすること全般を指します。

食べたものをエネルギーにして体を動かす、酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出すなど、私たちの生命活動の源であり、体内で起こる化学反応なのです。

冬は代謝が上がる時期ですが、寒いので暖かい部屋にこもってばかりいたら、代謝は上がりません。まずは、コートを着て暖かくして、外に出てみましょう。散歩するだけでもいいですね。積極的に体を動かすようにしましょう。

また、代謝には水分が欠かせません。夏は水分をよく摂りますが、冬は水分補給が少なくなりがちです。こまめに水分を摂るようにしましょう。

外に出るのがおっくうな人は、自宅で窓を開けて、外と同じ環境を作ってみてください。

暖房を長時間つけていると、室内の空気は低湿度や低酸素になり、循環も悪くなります。外気を入れることで、酸素の入れ替えをし、室温を下げます。これだけで体は熱を作ろうとします。

ただし、高血圧や心疾患がある人は注意が必要です。体が急に寒さを感じると、血圧が一気に上がりますので、注意してくださいね。

冬こそ体を動かして代謝を上げていきましょう!

ヨガは誰でも無理なく体を動かすことができます。今年こそKAKOYOGAスタジオでヨガを始めませんか?

読書会『常設展示室』原田マハ作

今日は夜8時から9時過ぎまでズームを使った読書会をやりました。
課題図書は原田マハさん作『常設展示室』一枚の絵を通してそれぞれの人生を切り開いていく女性
像が爽やかに描かれている作品たちです。智恵美さんも私も『群青』『道』に惹かれました。
『道』の中で、東山魁夷の「道」の絵の前での、兄と妹の会話。実は血のつながった兄と妹なので
すが、小さい時に母親が死に兄は孤児院に、妹は富豪の家庭に引き取られることになり、引き裂か
れた二人。兄は妹気がついているが自分のことを明かさない。妹は兄とは気づかない。
「全部捨てた。そうしたら、道が見えてきた。この絵を見ていると、そんなふうに感じます」
独り言のような何気ないつぶやき、それなのに、静かな心理があった。
この部分、いいなあと思いました。
切なさの中にも一条の光を感じる作品でした。
2人での読書会でしたが、楽しかったです。
5、6人 参加ですと、さらに面白かったと思います。
本の読み方は人それぞれですから。自分では気が付かないことも発見できます。
今日のご報告でした。

あなたは今のままで幸せです。南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

あなたは今幸せですか?

それとも、頭痛や腰痛、イライラするなど体の症状が出ていますか?

体は正直です。あなたがストレスや疲れを溜めている危険信号を体が送ってくれています。
少し仕事のペースを落としましょう。

あなたが気持ちよく生きていれば、体の不調は起こりません。

ストレスは状況の捉え方で起こります。どのように捉えるかで人生までも変わります。

私も最近、かなりヘビイなことが起こりました。絶望の淵に突き落とされました。
なんでそんな目に遭わなければならないのだろうと思いました。ですが、よく考えると、注意不足でした。もっとちゃんと調べればよかったのです。

ですが、よく考えると、すでに私は幸せだったと気が付きました。大きなものを失ったことによって気がつきました。

家事は何もしないけど、私と共に生きていくと覚悟を決めている夫がいることに感謝しました。
ヨガ講師としての仕事があることに感謝。KAKOYOGAスタジオの生徒さんと笑顔でヨガレッスンができることに感謝。そして、健康な体があることに感謝しました。

あなたもよく考えてみてください。すでにあなたは今のままで満たされていますし、幸せです。

何より戦争のない日本に生まれ生きていることに感謝です。世界ではまだまだ紛争が続いています。1日も早く世界が平和になることを祈っています。

まずは、深呼吸して自分を大切にしていきましょう。あなたは今のままで満たされているし、幸福です。

イライラしたり、悩みがある時、瞑想は有効ですよ。
KAKOYOGAスタジオでは毎週月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンをしています。オンラインでも受けられます。

人生の解釈力が幸せをもたらす 南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

人生にはさまざまなことが起こります。嬉しいこともあれば、悲しいこともあります。

成功することもあれば、失敗することもあります。

成功すればうれしいいですし、失敗したら悲しいと思うのが人の常です。

ですが、私たちはおにして、失敗や辛い経験からの方が学ぶことが多いのではと思います。

何が起こったかが人生の幸不幸を決めるのではないと思います。

身の上に起こったことをどう解釈するかで、幸不幸が決まるのだと思います。

私の知り合いで、恋愛結婚して、新婚旅行の沖縄で岩から海に飛び込みをして、夫が下半身付随になった人がいます。夫は車椅子の生活になりましたが、その後も二人は仲良く暮らしています。
妻は「夫に命があったこと。生きていること」に感謝しました。

夫は「どうやって妻を食わせていこうか」と尾の思いで必死にリハビリに挑みました。車椅子で職業訓練を受け、在宅でできる仕事を得ました。

二人とも前向きだったのですね。

生きているだけで幸せ、そう思います。辛いことに出会った時、暗い穴の中に落っこちたような気がします。でも、暗い穴の中にも一条の光は差し込みます。

辛い出来事から何を自分に気づかせようとしているのか?
何を学べと言っているのか?

辛い出来事からをどう解釈するかで学ぶことができます。

辛いことを抱えているあなた、明るい視点を見つけましょう。
必ず、乗り越えられます。