KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

お誕生日はきし方を振りかえるとともに支えてくださった方に感謝の日

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

石川県、能登半島の地震で被災した方々へお見舞い申し上げます。

今年の1月1日は地震と飛行機事故で始まりました。どんな1年になることやら。

どんな1年にするかは自分で作り上げていくものです。何があろうと、日々を精一杯生きていきましょう。

昨日、1月2日は私の誕生日でした。私を支えてくださった全ての方に感謝します。
子どもの頃は、お正月なのでお誕生日ケーキを食べたことがありませんでした。1月2日は、当時は、お店は、すべて閉まっていました。
だから、お誕生日もお節料理とお餅でお祝いでした。
始めてお誕生日ケーキを食べたのは、
私が10歳の時。父親が自営業者で数名でしたが、人を使っていましたので、当時は、お正月の2日にはご挨拶に我が家に来ました。
その時に1人の方が私にお誕生日ケーキ🎂を買って来てくれたのです。
その時は、嬉しかったです。真っ白なケーキの上に赤い艶やかないちごが乗っていました。今でも鮮明に覚えています。
よほど嬉しかったんですね。それとも食いじが張っていたのでしょうか。
すでに両親は、他界。両親が産み、育ててくれたことに感謝です。
中学生の時に
尊敬できる師に巡り合い、将来の目標が決まりました。その師のおかげで私の人生観がほぼ決まりました。
その師も今は亡き人です。
残された人生を精一杯生きていく覚悟です。
私たちは、幸せになる為に生まれて来ました。
幸せになります。
今でも幸せですが、もっと幸せになります。
ヨガ講師になって12年になります。
毎日、生徒さんの笑顔が見られて幸せです。
中学生の頃、作家になりたいと思い、習作をいっぱい書き、共著を含めて26冊出版できました。
子どもも2人産み育てることができました。子育ては、自分育てです。
大変なこともありましたが、楽しい思い出がいっぱいあります。
振りかえると、私の人生は、案外悪くないと思います。
辛いこともありましたが、過ぎてしまえば、なんてことなかったと思えます。
もし、あなたが辛いことを抱えていたとしても、いつかは笑える日がきます。
来し方を振り返った、お誕生日でした。
私と関わってくださっだ方々に感謝します。
これからも応援してください。
どうぞよろしくお願いします。
インサイトと広告を見る
投稿を宣伝
すべてのリアクション:

あなた、久保田 恵、三浦正恵、他72人

光の瞑想と幸せになる考え方 八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は大晦日。12時を過ぎたら、新年を迎えます。あと6時間。あなたは新年を迎える準備ができましたか?

私はギリギリセーフ。かなり手抜きですが、小掃除終了。かなり疲れました。

新年を迎えるにあたって、「光の瞑想」と幸せになる考え方をお伝えします。

『幸せになりなさい。そうすれば、あなたは他人の行いを優しく受け止めることができるし、優しく振る舞うことができるようになるんだよ』マクスウェル・マルツの言葉です。

たとえあなたがどのような事情を抱えていようとも、決して諦めずに自分は必ず幸せになれるのだと信じることが大切です。

あなた自身を信じてください。

「私は本当は何がしたいのだろうか」
「私は本当はどのような生き方をしたいのだろうか?」
「私は本当は今の仕事や生活に納得しているのだろうか」

自分に問いかけてみてください。

あなたが他人を愛することのできる人間になるためにも、自分を真の意味で幸せにするためにも自分の幸せを心から祈り、願い、決して人生に妥協することなく、真剣に、幸せを追い求めることが大切なのです。

その生きる姿勢こそが自分を愛する証なのです。

「光」は、私たちにとって「幸せの象徴」です。「宇宙の真理」を表すものです。

光をイメージできることは、私たちが幸せを探し求める上で、非常に重要な要素です。

「自分には光がある」
「自分は輝いている」
「自分の将来に光を感じる」
というような自己暗示の言葉を繰り返すことも、重要な決断を迫られた時に、人生を前向きに生きるために、大変効果的です。

「光の瞑想」

まずは、呼吸法で意識を体の内側に向けた後に、胸の奥に、目に見えない形のない心があるとイメージしてください。

その心が光を放っています。

もし、自分の本心に素直に生きていたなら、強く眩しい光を放っているでしょう。

自分の本心にフタをして、自分の本心を偽るような生き方をしていたなら、
心の光は弱くくすんでいます。

日頃の自分の生活を顧みて、心がどのような光を放っているかイメージします。
その心が、さらに強く眩しい光を放つためには、今の自分に何が必要で何が足りないのかを自問自答します。

最後に「私は光」と、心を込めて8回唱えます。

やってみてくださいね。

1月27日(土)新春笑顔全開ヨガ&覚醒ヨガ 13時から17時まで

14時20分から15時まで椅子に座ったままで呼吸法と瞑想をやりますよ。

サントーシャ、あなたはすでに満たされた存在です。南大沢KAKOYOGAスタジオ

メリークリスマス。あなたはどんなクリスマスを過ごされていますか?

うちはすでに子どもが大きくなり、クリスマスツリーは近所の方にあげてしまいました。とても大きなツリーでした。その方は、とても喜んでいただけたので、よかったです。だから、クリスマスの飾りは一つもなし。
子どもが小さい頃は、ケーキも焼き、食事も色とりどりに飾り付けしたものです。楽しかったなあ。
小さいお子さんをお持ちの方は、ぜひ、今、お子さんと過ごす時間を大切にしてください。子どもとの楽しい時間は、大切な宝物として心の中に残っています。

子どもは、あっという間に大きくなってしまいます。

さて、昨日のクリスマスイブは、外部スタジオでレッスンです。レッスン終わりが13時。夫を都心に呼び出し、二人で表参道のイルミネーションを楽しんできました。よく歩きました。
遅めの昼食をとってから日が暮れるまでの数時間を渋谷、表参道、ぶらぶら歩き回りました。
なんと16000歩以上歩きました。ちょっとしたウーキングになりました。

暗くなり、イルミネーションが灯ると、そのキラキラの道を表参道から原宿に向かってただ歩いただけ。原宿駅に着くと、電車に乗り帰宅。夕食はいつもと変わらない普通の食事を私がこさえました。食後は、20時からオンライン講座で勉強。22時まで2時間みっちり知識を学びました。
地味なクリスマスイブでしたが、心穏やかに満ち足りた時間を過ごしました。キラキラは見ているだけで幸せな気持ちになりますね。

s愛護の写真は、お店のトイレの壁紙の写真です。中華料理のお店でした。

ヨガの八支則の一つにサントーシャ、小欲知足というのがあります。ヨガの八支則とは、やるべきこと、やってはいけないことが八個あります。
サントーシャは、やるべきことの一つです。

あれも欲しい、これも欲しいと、ないものを数えていると、欠乏感を感じます。

でもよく考えてみると、私たちはすでに満たされているんです。だって、今現在は日本は戦争状態ではありません。その中で暮らせることは、とても幸せなことです。水道の蛇口を撚れば、安全な水が飲めます。お店に行けば、食糧も買えます。物価は高くなっていますが。
なので、私たちはとても恵まれた環境で生活しているんです。そのことに感謝しましょう。
そして、あなたを支えてくれている人たちに感謝の気持ちを込めて「ありがとう」と伝えましょう。

クリスマスの今日も、普通の食事にワインを飲んだだけの普通の食事でした。食卓を共に囲める人がいるのは幸せなことです。できることなら、たまには夫にも食事の支度をして欲しいと思いますが。

*お知らせ*

さあ、ヨガを始めよう! 初心者大歓迎!
体が硬くてもだいじょうぶ。ヨガは100人いれば100通りの完成形があります。呼吸が深くできるところでポーズをキープしましょう!
1月27日(土)新春笑顔全開ヨガ&覚醒ヨガ

*タイムスケジュール*

13:00〜13:30 椅子ヨガ 1000円
65歳以上の方で先着10名様まで無料です。

13:35〜14:15 顔ヨガ 2000円 鏡をご持参ください。
14:20〜15:00 呼吸法と瞑想 2000円
ここまでは、椅子に座ってやります。

15:15〜16:45 覚醒ヨガ90分 2500円
39兆個の細胞を活性化させるヨガです。
全部受ける人は参加費5000円、2500円お得になります。1本だけ参加でもOKです。

お申し込み httpe://kakoyoga.com のお問い合わせ欄から または080―5373−0265

 

愛と感謝のKAKOYOGAスタジオ10周年記念ランチ会

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

今年の12月1日でなんとKAKOYOGAスタジオ満10周年を迎えます。月日が経つのは早いものです。
その間、KAKOYOGAスタジオの生徒さんは200人以上の方が参加してくれました。一番長い方で10年通い続けてくれています。
コロナでも続けてこられたのは、通ってくれている生徒さんのおかげです。
コロナに入って最初の2020年で7名くらいの方がおやめになりました。

私はヨガ歴は23年。ヨガ講師歴は12年。外部のスタジオで15本レッスンを担当していて、2013年にインドのリシケシにヨガの修行にいきました。

帰国後すぐにオープンしたのがKAKOYOGAスタジオ。10年一昔と言いますが、あっという間の時間でした。

これからは20周年に向けて頑張っていきます。

今日はKAKOYOGAスタジオ10周年記念ランチ会を開きました。生徒皆様から可愛いブーケと一人一人の心のこもった言葉を綴ってくれた色紙もいただき、感謝です。
生徒のみんな様の愛を感じました。
通ってくださる生徒さんがいるからKAKOYOGAスタジオを10年続けることができました。
幸せな気持ちでいっぱいです。
愛と感謝です。

ヨガを通じて私たちは心と心が結ばれています。
同志であり、仲間であり、家族です。
趣味を通して様々な世代のかたが仲良くできるのは素敵なことですね。

お料理もすごく美味しかったです。また、いきたいお店です。

幹事を務めてくれたよしみさん、お疲れ様でした。

よしみさんは、KAKOYOGAスタジオのヨガインストラクター養成講座11期生。
今、顔ヨガインストラクター養成講座を受けている中、また、お父様が入院中にも関わらず、
お忙しい中、細やかな配慮で素敵なKAKOYOGAスタジオ10周年記念ランチ会の準備をしてくださったことに感謝です。

参加してくださった皆さん、楽しい時間をありがとう! みんな、愛しています!

次回はKAKOYOGAスタジオ20周年記念ランチ会にみんな揃って参加してください。
ご一緒に美しく、樂しく、幸せいっぱいに年を重ねていきましょう。

新しい仲間も大歓迎です。

 

笑顔で相手の心を一瞬で掴む 八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオの顔ヨガで素敵な笑顔美人になりませんか?

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

メラビアンの法則という言葉を聞いたことはありますか?

心理学者アルバート・メラビアンが、初対面の人と会った時、私たちがどこから受けた印象を優先するのかという実験・分析した法則です。

そこで若田のは、初対面の人がどんなにいい内容の話をしても、優先されるのは、その人の「見た目」や「話し方」です。

実験では、93%の人が目や耳から入ってくる情報に注意を向け、話の内容から判断した人はわずか7%だったのです。

つまり、人は見た目で判断されるということです。

あなたは暗い顔をした人と明るい笑顔の人がいたらどちらを選びますか?

多分、明るい笑顔の人ですよね。笑顔を向けられると、こちらもつい笑顔を返しますよね。

もう15年以上前ですが、フランスに行ったとき、地下鉄の中で向き合いの椅子に座っていて、目の間の女性と目が合いました。彼女は外国人の私に、素敵な笑顔を向けてくれました。私も笑顔で返しました。そして、カタコト英語で短い会話を初対面でも楽しくできました。

笑顔は人と人を繋ぎます。

フランスだけでなく、気概に行くとエレベーターや電車で一緒になり、目が合うと必ずと言いていいほど「にっこり」と微笑んでくれます。素敵な習慣ですね。

笑顔は相手に対して「私はあなたの敵ではありません」ということを示します。陸続きの大陸では身を守るための素敵な知恵だと思います。

日本では、電車で向き合いに座っても、エレベーターで一緒に乗っていても未sらぬもの同士が微笑むことは滅多にありません。
下を向いて歩いている人も多いです。猫背の人も多いです。

もっと背筋を伸ばし歩いてほしいなあと思います。

笑顔はどこでも誰でも簡単にすぐできます。だから、微笑みましょう。口角を上げると、素敵な笑顔になりますよ。

顔には60数種類の表情筋があります。表情筋をしっかり動かすことであなたも笑顔美人になりますよ。

KAKOYOGAスタジオでは、毎週月曜日14時30分から15時40分まで顔ヨガのレッスンをやっています。土曜コースの養成講座を開催していない時は、土曜14時30分から15時40分まで顔ヨガのレッスン受けられます。

表情筋を動かして、笑顔美人になりましょう。

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

今日は、嬉しいお知らせです。

昨年2023年1月ヨガインストラクター養成講座卒業、2月顔ヨガインストラクター養成講座卒業した愛媛に移住した洋子さんから嬉しいお知らせが入りました。卒業生の活躍はとてもとてもうれしいです。陽子さん、お知らせくださり、ありがとうございます。私も幸せな気持ちになりました。

陽子さんは今年の4月に愛媛の島に移住。親戚や知り合いもないところ。「エイヤー」と飛び込む勇気があったんですね。ご夫婦揃って教員だったのを辞めて移住。島でヨガインストラクターとして活動しています。小学生前のお子さんもいます。
手探りで島の公民館でのレッスンを始め、美容院での顔ヨガレッスン、シンキングセラピーなど、少しづつ活動の幅を広げてきました。今回はさらに活躍の場を広げたご報告をいただきました。
がんばれ、陽子さん! 応援しています!

ヨガは人と人をつなぐツールです。ヨガの語源もyuz  (サンスクリット語)繋ぐという意味があります。
陽子さんは、島の住民と島への移住者を、まさにヨガで繋いでいます。

 

 

**************************************************

陽子さんからのメッセージ(許可を得てアップします)

今月から島でメンズヨガを始めます。島に住む男性たちからのリクエストで「ヨガをやりたいけど、女性と一緒は抵抗があるから、男性だけのクラスを作って欲しい」とのことでした。

島から松山市側に渡ったところにある高浜という小さな街ですが、そちらで月一行っていたママたちためのヨガレッスンは、メンバーも固定されてきて、定着してきました。

そして、顔ヨガが好評でインスタに載せてくれるお客さんもいます。その方は、松山市内の高級住宅街でエステサロンを経営されている方で、今度そちらのサロンでヨガをさせてもらえることになりました。

ヨガを通して、いろいろな方と出会えることが今は楽しいです。

あなたはいくつまでいきたいですか? 八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ

あなたはいくつまで生きたいですか? 八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ

100歳なのか80歳なのか?
100歳だとしら、90歳から100歳まではどんなふうにいきたいですか?
80歳だとしたら、70歳から80歳までどのようにいきたいですか?

私は、あと30年は元気に生きたいです。しかも生涯現役で仕事していたいですね。
それには、心身ともに健康でなければなりません。

自分の足で最後まで歩きたいし、身の回りのことは最後まで自分でやりたいですね。

そう考えると、今、何をしなければならないかが見えてきますね。

あなたは健康な体を作るために、何をしますか?

なんでも話し合える友人が一人でも多い方がいいですよね。
それには、今から信頼できる友人を作る必要がありますね。

100歳まで元気に生きることを望むのなら、資産も必要になります。
自分のできることでお金になったらいいいですね。

認知症にならないためには、どうすればいいか?

誰かとのおしゃべりも認知症予防になりますし、本を読んだり、映画を見たり、旅行するのもいいですね。
私は月5冊の本を読むようにしています。

自分の生きたい年齢を決めると、それに向かって今何をやれば、理想の老後を迎えられるかがわかりますね。

ヨガは子供から90歳でもできますので、健康作りにヨガがおすすめです。

ヨガはその方の柔軟性や筋力に合わせて行えます。

また、瞑想は心身をリラックスさせます。脳の活性化にも役立つので、認知症予防にもおすすめです。

KAKOYOGAスタジオで100歳まで元気に生きる心と体を作りませんか?

 

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ 人生は楽しむためにある

人生は楽しむためにある 八王子市南大沢kAKOYOGAスタジオ

昨日、バスツアーで行った花貫渓谷、汐見滝吊り橋からの紅葉は素晴らしかったです。
地元の観光協会の人が今朝から急に色づいたとのこと。すごく寒かったです。急に寒くなったから、木々の葉が色づいたのでしょう。ラッキーでした。


その後、龍神大吊り橋。全長800メートル、高さ100メートルだそうです。ここでバンジージャンプもやっているそうです。
橋の真ん中に紐がぶら下がっているのが見えますか?
生バンジーを初めてみました。なんと費用は19000円だそうです。
これを高いと感じるか安いと感じるか?
あなたは、どちらですか?
私は19000円払って怖い思いはしたくないです。

そして、最後は、袋田の滝。迫力ありました。
日本三大瀑布の一つです。華厳滝、袋田の滝、那智の滝、
来年は那智の滝を見にいきたいものです。熊野古道も歩きたいです。

上の写真は、袋田の滝のトンネルの中です。滝が見える途中にブランコが設置されています。
トンネルの中は、綺麗にイルミネーションされています。

楽しい1日でした。あなたh人生を楽しんでいますか?

人は死ぬ時に後悔するのは、失敗したことではなく、やらなかったことを後悔するそうです。

やりたいことをリストアップして、やれることからやっていきましょう。

やりたいことをやるには、お金も必要ですが、何より健康な体がなければ何もできません。

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオで健康な体を作りましょう!

健康は宝です。

【お知らせ】
12月9日(土)太陽礼拝108回 9時15分から12時15分まで
京王線南大沢駅徒歩3分の会場 お申し込みされた方にお知らせします。
定員15名 残席 7名
参加費 5000円
ヨガマット持参

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ 一人で考える時間で理想の未来は作られる

一人で考える時間に理想の未来は作られる!

あなたは自分のための時間を作っていますか?

たとえ1日30分でもいいので、自分のための時間を作ってみてください。

自分のための時間を作ると、決めた瞬間から、人生は変わり始めます。

自分は何を考えているのか?

何を望んでいるのか?

自分でもわかっていないことが多いのです。

ノートに色々書いてみてください。

何を望んでいるのか明確になります。

最初の小さな変化が人生を大きく変える力になります。

ご希望の方にはゴール設定ファシリテーションやりますよ。

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ 怖い本の話

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
あなたはどんな本を読みますか?
あなたはどんな本を読みますか?
今年になってかなりビジネス書も読みましたが、小説は月に4、5冊読みます。
昨日今日のヨガレッスンのスタジオ移動の電車の中で1冊読み終えました。
怖い、怖い本。タイトルなんと「死小説』福澤徹三著 幻冬舎発行。
短編5話が収められています。どれも人の死にまつわる話。
この作者の話は初めて読みました。
小説を読むときは、図書館の本棚をなんとなくぶらぶら歩いて背表紙を見ながら、「あっ、これ読
んでみよう」と感じる本を手に取って借りていきます。
そうしてもすぐ読みたい本はアマゾンか本屋で購入します。
どうも、手元に読む本がないと寂しいので、図書館はしょっちゅう通っています。
『死小説』は、どちらかというとおぞましい内容です。5話全て。
ですが、構成が上手いです。
少し前に読んだ『雨のなまえ』窪美澄著 光文社発行
こちらも雨の名前をタイトルにした5話短編集。こちらも日常に潜んだ不幸を描いていて怖い。
特にサラリーマンが不釣り合いの美女で結婚している話は、オチが怖い。窪美澄さんも直木賞を取
るくらい、構成も上手いし筆力もあるなあと感心しました。
ですが、この2冊、暗いし、怖い。メンタルが弱い人は読まない方がいいです。

読んだ後、切ない気持ちになります。