KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

突破口は自分を信じ抜く勇気!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

あなたは、思いもよらない失敗をしたり、限界までベストを尽くしても進めないという時どうしますか?

諦めてしまいますか? でも途中で諦めたら、そこで終わりです。

突破口は自分を信じ抜く勇気です。

人生は障害物競走のようなもの。どう障害物を潜りぬけていくかです。

誰がなんと言おうと、自分を信じ抜くしかないです。

最近読んだ本で『世界のエリートが学んでいるMBA 必読書 50冊を1冊にまとめてみた』永井高尚著 KADOKA発行
を読み終えました。

その中で印象に残った話が松下幸之助論です。

松氏幸之助を知らない人はいないと思います。松下電器を巣業した人で出版社のPHPを創業した人です。

彼は体が弱く寝込むことが多かったそうですが、会社が危機に陥ると、俄然元気になってその敏腕を振るったそうです。まさに「ピンチはチャンス!」

「艱難辛苦、汝をたまにする」

松下電器の売り上げが半減して会社が窮地に陥った時、「経営陣は大量解雇しかない」と考えたそうですが、松下幸之助は「生産を半減しろ、ただ一人も解雇するな。工場の労働時間を半日にして全員で在庫を売るんだ」と檄を束したそうです。

会社員たちはこの采配に拍手喝采。社員は一丸となって製品を売り出す、その結果、過剰在庫は消え、松下電気は立ち直ったそうです。

社員に対する責任感は並々ならぬものだったそうです。すごいですね。なかなかできないことです。彼は社員は家族と同じと考えていたようです。

晩年も周囲の人たち気遣い、謙虚に、素直に学び続けたそうです。

松下幸之助は次のように考えていたそうです。

「人は時に弱い時本性の奴隷になるが、高い目標を掲げ、毎日考えれば、人は一歩一歩それに近づき、より良い人間になれる」

人は、謙虚で素直な心があれば、どんな年齢であろうと、成長できる。

 

 

呼吸法と瞑想で1日スッキリ過ごせます!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

あなたはヨガをやっている人でしょうか?

それともヨガをやりたいと思っているが、「あんなポーズはできないよ」と思っていますか?

「私は体が硬くてヨガはできない」と思っている人が多いですよね。

ですが、ヨガは体が硬くてもできます。

顔や声がそれぞれ違うように筋肉量や柔軟性はそれぞれ違います。

なので、まずは自分ができるところでポーズをキープすればいいのです。

それぞれが楽に呼吸ができるところでポーズをキープすればいいのです。

体は3ヶ月で変わります。3ヶ月続けると、体の変化を実感できます。だから、3ヶ月は頑張って続けていただくと、ヨガを楽しむことができます。

シニアの方でも体は変わります。私の生徒さんで65歳でKAKOYOGAスタジオでヨガを始めた方は、週2回通われ、6ヶ月で10キロ体重を落としました。ふくよかな体型から9号サイズになりました。食事制限は一切なし。週2回のヨガが体に効いたのですね。その方の顔も透明感が出てきました。

幾つになっても体は変わります。筋肉をつけると、疲れにくくなります。
筋肉をつけるといっても、筋トレをす流わけではありません。

ヨガhポーズをとることで自分の体重で筋肉を強化できるのです。無理な動きはする必要がありません。自分のできるポーズで大丈夫です。

ヨガをやっていて良いことは、外側に向けていた自分の感覚が、ヨガの練習を通して、自分の内側に向けていくことができます。

ヨガをやりながら、自分の心と体と対話することができるようになります。自分を労ることができるようになります。

ヨガのポーズは、体をくまなく動かすことで、筋肉や関節、背骨と骨格全体をストレッチして、調整していきます。

その効果は骨格だけでなく、内臓や神経にもおよび、驚くほど健康になります。

プラーナーヤーマというヨガの呼吸法によって、体に生命力がみなぎります。気持ちが落ち着いて爽やかになります。
瞑想によって集中力が増したり、脳を活性化するので、頭脳明晰になります。

体に故障がある人は、椅子に座ってヨガをやればいいのです。ヨガは誰でもできます。

体を動かせない人は、呼吸法と瞑想をするだけでも1日爽やかに過ごせます。

KAKOYOGAスタジオでは、毎週月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンをしています。オンラインで儲けられるので、ぜひ、一度受けてみてくださいね。

目標があると人生楽しくなります。だから、目標を立てましょう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
早いものでもう10月4日。今年も残すところあと3か月で終わりです。
今年はあなたにとって、どんな1年でしたか?
今年の目標はどこまで達成できましたか?
そもそも目標なんて立てないよ、というあなた、目標は立ててください。
なぜなら、目標があると人生楽しくなります。
あなたは今のままで満足ですか? まあ、満足しているなら、そのままでいいですね。
人は成長したいという願望があります。
自分がどうなりたいか? どうありたいか?
人によってはダイエットして、おしゃれしたい。それも立派な目標です。
起業をしてお金持ちになりたい。
家族と仲良く暮らしたい。
美人になりたい。
モテたい。
海外旅行に行きたい。
山登りしたい。

信頼できるお友達10人作る。

なんでもいいと思います。なりたい自分の姿を想像してみてください。ワクワクしてきませんか?
目標が決まったら、目標に向かって行動計画を立ててみましょう。
大きな目標を叶えるためには、その前の小さな目標を立ててください。
達成可能な小さな目標。小さな目標をクリアできると自信ができます。成長も実感できます。
自分のなりたい姿を臨場感豊かに想像してみましょう。そして、身近な人に伝えましょう。宣言することで夢が実現しやすくなりますよ。
ノートにしっかり書きましょう。書くことで夢を言語化するtことができ、脳が記憶し、行動を起こすことで、実現しやすくなります。
10月7日(土)太陽礼拝54回➕ヨガニドラをやります。
12月9日(土)太陽礼拝108回、毎年恒例でやっています。今年10回目。個人では12回目になりますが、太陽礼拝108回が「きつそう」「できる気がしない」という方のために太陽礼拝54回やります。ぜひ、チャレンジしてみてください。

また、ヨガニドラは寝たまま、全く動かないのに疲れが取れるヨガです。さらに良いのは、サンカルバと言って、ご自分のなりたい姿を思い浮かべていただきます。
なりたい自分やこうなりたい自分の誓願をしていただきます。ヨガニドラ中は体が緩んで潜在意識に入りやすくなっているので、なりたい自分の姿が潜在意識に入ると、脳がなりたい自分になるための情報をキャッチして、行動が起きやすくなり、なりたい自分になれます。
忘れてならないのは、感謝の気持ちです。
今のあなたがいるのは、周りの人のおかげです。ご両親があなたを生んでくれたおかげで今のあなたが存在しています。ご両親に感謝しましょう。
夢に向かって行動できるのも、家族が健康でいてくれるから。家族に感謝しましょう。
今から来年の目標を考えてみてくださいね。
*****************************
12月9日(土)太陽礼拝108回やります!  KAKOYOGAスタジオ恒例のイベントレッスンです。
朝9時15分から12時15分まで
時間をかけてやりますからどなたでもできます。
太陽礼拝は12のポーズを行います。股関節や肩関節、背中の筋肉などストレッチになります。
また、同じ動きをすることで動き瞑想になり、体も気持ちもスッキリします!
今年の煩悩108個を太陽礼拝108回で振り払いましょう!
来年、いい年にしましょうね。
京王線南大沢駅徒歩3分の会場でやります。定員15名。現在4名予約あり。
参加費 5000円

仲間と喜びを分ち合うことで、さらに心の豊かさは増す

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

7月には入笠山、8月には八ヶ岳と川苔山、9月には大菩薩嶺と先日千畳敷カールに行ってきました。

私は過去にクラシックバレエで後十字靭帯を両膝痛めています。ヨガを通して、脚の筋肉を強化し、なんとか山登りに行ける膝になりました。

ヨガは体に故障があってもできます。怪我のリハビリにもなります。ヨガで100歳まで歩ける体を作れます。

自然の中にいると、心が豊かになります。家の周りも雑木林があって、緑が多いのですが、山に行くともっともっと、空気が爽やかで目に入る緑が美しいいです。紅葉の時期は山が輝きます。

心の豊かさには、不思議な力があります。お金や物の豊かさには、限りがあります。
そして、貪欲になる程、不幸になリます。豊臣秀吉の失脚は、朝鮮半島に出兵したからだと思います。貪欲になると、人は不幸になります。

もちろん、お金は幸せを得るための道具になります。お金は生活するのに必要ですし、お金があるから山にも行けますし、美味しいものも食べられます。お金やものは必要なだけあればいいのです。貪欲になると、不幸になります。

その点、心の豊かさは、人と分かち合うことができます。分かち合うことで、さらに心は豊かになります。人と人との絆が結ばれることで、さらに心は豊かになります。

仲間がいることで喜びを分かち合えます。テレビの大河ドラマ「どうする家康」の先週の場面で、秀吉によって家康家臣団がバラバラにされますが、「離れ離れになっても家康家臣団は、心が繋がっている」というシーンに感動しました。ドラマの中ですが、家康家臣団と家康は、心の豊かさを共に分かち合うことで「幸せ」を感じたと思います。感動的なシーンでした。

人と接することで煩わしいことや嫌なこともありますが、人と繋がり、切磋琢磨することで人は磨かれて行くのだと思います。

 

足がつる原因と対策

いつも和tらしのページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は10月1日。月の初めですね。あと3ヶ月で今年も終わります。あと3ヶ月と感じるか、まだ、3ヶ月と感じるか、あなたはどちらですか?

私は、あと3ヶ月と感じています。月日が経つのが早すぎます。これからの3ヶ月を悔いなく過ごしていこうと思います。

今日は健康の話。ヨガ講師は体の専門家ですから。

昨日の千畳敷カールでは、足が攣りませんでしたが、登山で足がつることがあります。

足がつると、数分間痛いです。ストレッチをしたり、優しくさすったりします。

筋肉が突然、痙攣を起こし収縮して、鋭い痛みが怒り、うまく動かせなくなります。

『こむらがえり』という言葉がありますが、これはふくらはぎがつることを言います。ふくらはぎは全身の筋肉の中で一番つりやすいです。脛、太ももなど、足の筋肉はつりやすいです。

足の筋肉は重力に対して姿勢を保つために働く抗重力筋としての役割があり、疲労が溜まりやすいのです。

足がつった時は、伸ばしてあげましょう。つっている筋肉は、ぎゅっと詰まっている状態です。その筋肉を伸ばすイメージです。ふくらはぎがつったら足首を立てるようにすると、筋肉が伸びて痛みが和らぎます。

逆にすねがつったら、足首を寝かせて伸ばしましょう。

筋肉疲労でも足がつりますので、筋肉疲労を溜めないようにしましょう。

寝ている間に足がつる人は、寝る前に1ぱいの水を飲みましょう。寝ている間にも体から水分が失われていくからです。足が冷えないようにしましょう。

また、ミネラル不足も足がつる原因と考えられています。マグネシウムやカルシウムをふくんだ食べ物を積極的に摂るようにしましょう。

長期的にわたってよく足がつる人は、神経内科や整形外科を受診してくださいね。思わぬ病気が潜んでいる場合もあります。

千畳敷カールで秋を満喫してきました!

千畳敷カールで秋を満喫してきました!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は第5週の土曜日、月末ですね。第5週は、KAKOYOGA スタジオは、レッスンお休みです。

ということで朝4時半起きして、千畳敷カールに行くことにしました。

お弁当はいつものおにぎり3つ。

ペットボトル2本入れて、さあ出発です。しらび平からロープウエで登山口まで。その間も赤く色づいているのもあれば、黄色、まだ緑ものままのものなどコントラストが美しかったです。まさに自然の美。高度は2026メートル。空気が涼しくて気持ちよく歩けました。

 

 

行きの諏訪湖でソフトクリーム、美味しかった。

最後は、地元の駅に帰り着いた時のお月様。

 

 

なんと昨年の今日は谷川岳に登っていました。山はいいですね。低山ハイクですが、楽しめます。下山した時は、どっと疲れていますが、また、登りたくなります。

 

顔ヨガで輝く笑顔になろう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日も笑顔で素敵な1日にしましょう。

あなたは今、どんな表情をしていますか?

笑っていますか? 怒った顔をしていますか? それとも悲しい顔をしていますか?

悲しくても、怒っていても、笑ってみませんか? 笑うと、脳をばかすことができて、楽しい気持ちになります。ミラー効果と言います。

顔には表情筋と言って大きく分けると30数種類、もっと細かく分けると、60数週類あります。

普段は、表情筋の20%から30%しか使っていません。

女優さんや歌手の方はもっと表情筋を使っているのでしょう。

KAKOYOGAスタジオで行なっている顔ヨガは、表情筋をたくさん動かします。

顔周りのマッサージ、エクササイズで、顔周りリンパの流れをよくしていきます。

顔ヨガで、フェイスラインアップ、小顔効果があります。即効性があります。

ですので、写真を撮る前に顔ヨガを行うと、フェイスラインがスッキリ、目の周りの筋肉眼輪筋を動かせば、目もぱっちりになります。

綺麗なプロフィール写真が撮れますよ。

kaoyogaで、小顔になると、「あなた、痩せたわね」と、周りの異人から言われるようになります。一番最初に目に入るのが顔だからです。人の体をジロジロ見る方はいないと思います。

ダイエットしなくても、顔ヨガで小顔になれます。

ですが、継続しないと、その効果は長続きしません。継続は力なりです。

あなたも顔ヨガで輝く笑顔になりませんか?

輝く笑顔は、あなたの人生を変えていきます。

KAKOヨガの顔ヨガレッスンは、月曜日14時30分から15時40分まで。10月はヨガインストラクター養成講座が始まっていないので、土曜日14時30分から15時40分まで顔ヨガのレッスンやっています。

ご都合良い方に参加しませんか?

下記のアドレスをクリックするか、QRコードを読み取っていただくとKAKOの公式ラインにご登録いただけます。

kaoyogaの動画、骨盤調整の動画、呼吸法と瞑想、折れない心をつくる考え方、
疲れない体を作る秘訣、イスヨガの動画をプレゼントしています。
ご登録して受け取ってくださいね。

公式ラインご登録の皆さんに、10月14日(土)朝6時から30分間、骨盤調整ヨガのレッスンを無料でします。ズームでオンラインレッスンになります。ぜひ、ご参加ください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/kakoyoga2023

【お知らせ】
10月7日(土)9時30分から12時まで 太陽礼拝54回➕ヨガニドラ

ヨガニドラは、全く動かないヨガです。仰向けのまま寝ています。私のインストラクションに合わせて、ご自身の体に意識を向けていきます。全く動かないのに、疲れが取れる魔法のようなヨガです。夏の疲れが残っている体をヨガニドラで回復しませんか?

定員 15名 残席7名

参加費 5000円

会場 京王線南大沢駅徒歩3分の会場 お申し込みいただいた方に詳細お知らせします。

ヨガマット持参、汗拭きタオル持参、飲み物

参加申し込みはホームページのお問い合わせ欄から。
または以下のメールでも

kazukomorimoto@gmail.com

人生にも、日々の生活にも、目標が必要です。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

あなたは、目標を持っていますか?

ドイツの詩人シラーの言葉に『人間には、一層大きな目標があってこそ大きくなる』とあります。

人生にも、日々の生活にも、目標が必要です。

山登りと人生って似ていますね。

頂上という目標に向かって一歩づつ歩いていくのですから。途中でやめてしまえば、頂上から見える壮大な景色を見ることはできません。山登りは、頂上に到着した時の達成感もあります。

目標に向かって行動するところに希望が湧き、力が沸いてきます。

まずは大きな目標を立て、それを叶えるためにはどうすればいいかと考え、大きな目標を達成するための小さな目標をいくつか立てましょう。まずは小さな目標をひとつ一つ達成しましょう。そうすると、達成感を感じ、「自分はやればできる」との自己肯定感もアップします。

行動に疲れたら、ゆっくり休みましょう。映画を見たり、本を読んだり、散歩したり、美味しいものを食べたり、友達とおしゃべりしたり。

疲れが取れたら、また、果敢に行動を開始しましょう。

疲れた時は、休むことが大切です。無理は禁物です。

一休み、一休み。頑張ることと無理することは違います。

あなたの趣味はなんですか?

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

あなたの趣味はなんですか?

私の趣味は、読書と低山ハイクです。山登りは2020年から始めました。オン年64歳。山登りとしては、遅いデビューですね。
もっと若いときに山登り始めればよかったと思いますが、若い時は別のことに夢中だったんです。

24歳で結婚し、25歳で出産した私は、友達が独身でのんびりあそんでいるときに、子育て真っ最中。
子育て中の趣味は、子供が寝た時間に家事を済ませ、ほんの少しの隙間時間に読書と執筆。
今思えば、物語を創作している時間が自分の心の平静を保つのに役立ったと思います。
つまり書くことは、自分の心を見つめ、深掘りしていく作業になります。
だから、やんちゃな男の子2人の子育てを楽しめたんだと思います。
創作をする、いい作品を書くという夢を持っていたので、自分お時間を取られる子育ても楽しめたんだと思います。

声を大にして言いたい。子育て中のお母さんこそ、自分の夢を持つべきです!
そうすると、イラライラがなくなります。
自分が夢に向かって進んでいる時、思うようにいかないことの方が多いです。
それがわかっていると、子どもへの過剰な期待の押し付けはなくなります。
いくら努力しても、そう簡単に夢は手に入らないことがわかっているからです。

子育てが落ち着いてからの趣味は、クラシックバレエとジャズダンス、ヨガを夢中でやっていました。だから、この時は登山なんて夢にも思わなかった。
ジャズダンスやクラシックバレエの発表会は、一緒に出演する友人たちに助けられ、一緒に自主練した楽しい思い出があります。

あなたの趣味はなんですか?

もし、何もないよという人は、ぜひ、ヨガをやってみてください。

ヨガはさまざまなポーズで体の柔軟性を養います。ヨガで肩こりや腰痛は治ります。
私自身が頭痛肩こりをヨガで治しましたから。

ヨガは体を動かすだけでなく、呼吸法や瞑想があります。ヨガ哲学もあります。
肩こり解消のために始めたヨガでしたが、深みにハマり、今はヨガ講師になってしまいました。
好きなことを仕事にできるのは、毎日が楽しくなりますよ。

日本の伝統である短歌もいいなあと思います。書くことで自分の感情を冷静に捉えることができ、さらに心の奥にある感情も深掘りできます。

この秋は、単価を始めてみようと思います。もちろん、小説の執筆もしますよ。

KAKOYOGAスタジオに来てね。KAKOYOGA  スタジオは、京王線南大沢駅徒歩3分のところにあります。定員5名の少人数レッスンですので、周りの人を期せずにゆったりできます。
KAKOYOGAスタジオのレッスンは、すべてズームを使ってオンラインでも受けられます。

【お知らせ】

10月7日(土)9時30分から12時まで 太陽礼拝54回➕ヨガニドラ
京王線南大沢駅徒歩3分の会場 広い会場です。
定員15名(30人入る会場)
残席 8名
ヨガマット持参 ない人は大判バスタオルでもOK
参加費 5000円

私たちは、食べたもので体が作られています。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
私たちは、食べたもので体が作られています。
「ヨギーは節度をもって控えめに食べること。さもなければどんなに履行でも成功は得られない」シヴァ・サムヒータの言葉です。

健康を作る3大要素は、睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事です。

ナチュラルな食事は、純粋な「サットヴァ」的な食事です。果物、穀物、野菜など新鮮なものを食べるようにした方がいいいです。

ヨガの考え方にアヒムサという考え方があります。
生きとし生けるものは、全て命ある存在であり、殺したり、傷つけてはいけないのです。
インドで修行中は肉や魚、卵も一切口にしませんでした。
タンパク質は野菜にも含まれていますし、チーズやバター、豆でタンパク質を摂っていました。

肉を食べないと体が軽く感じられます。シルシャーアーサナという頭立ちのポーズがやりやすくなりました。滞在していたアシュラムのコックさんが料理上手で、ひと月、毎日カレーでも、さまざまな変化に富んだカレーで、それはそれは美味しくて、飽きることがありませんんでした。

私が資産家だったら、アシュラムのコックさんを日本に連れ帰って、カレー屋さんをやりたいと思ったほどです。
ひと月、肉や魚を食べない生活をしていたら、日本に帰ってきて家族のために肉料理をしましたが、肉を少量食べても下痢をしました。インドでは一度も下痢をしなかったのに。
体が肉を受けつくなくなっていたのでしょう。

今、普通に少量の肉や魚を食べます。食べるときに、命をいただくことに感謝して食べています。