KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

電子出版しました。

いつもわたしのぺーじにきてくださるあなた、ありがとうございます。

作家でヨガ講師のKAKOこと森本和子です。

このたびアマゾンから電子出版しました。『すみれさん』は、4月1日まで無料で読めます。
Amazonで森本和子の本を検索してください。他の3冊は有料になります。
『堀君のお弁当』は1ドル、『おくりもの』は5ドル。『こぐまとこねことりこと』は2ドル。
『すみれさん』は500円。ですが、4月1日までは無料で読めます。

お読みになった方は感想をいただけると、大変うれしいいですし、ありがたいです。
Amazonのページにも感想をアップいただけると、とてもとてもうれしいいです。
作者にとって、感想は大きな励ましになります。どうぞよろしくお願いします。

 

呼吸法と瞑想でストレスフリーなる

2022年3月28日(月)16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンをしました。
今日は男性一人、女性一人の方が参加。

瞑想には様々な方法があります。今日はプラナーマ瞑想、マントラ瞑想、ストレッチ瞑想、感謝の瞑想を行いました。

お二人とも気持ちよく瞑想ができました。一番最初のプラーナヤマ瞑想を15分で解いたとき、「すごく短く感じた。もっとこのまま目をつぶって座っていたかった」との感想をいただきました。
リードする私もお二人の心地良い瞑想を感じて、本当はもう少し、このままでいたいところでしたが、いろいろの瞑想をお伝えしようと思い、瞑想を解きました。
次回は、たっぷりと瞑想の時間を取ろうと思います。

瞑想に適した時間は朝4時から6時、夕方も4時から6時の間です。その時間帯は、空気中にプラーナが充満している時間とされています。

でも、その時間にできない方は、一人で静かに座れる時間でいいと思います。毎日5分でもいいので自分と向かい合う時間を取るようにすると、ストレスをためずに済みます。

呼吸法と瞑想は、自律神経を整えます。

多くの人に呼吸法と瞑想は、受けていただきたいレッスンンです。体を動かすだけがヨガではありません。もちろん体を動かすことも必要です。静かに座って瞑想できる体を作っていくためにアーサナ(ヨガのポーズ)があるのです。
今日の呼吸法と瞑想のレッスンご参加の由美子さんからの感想です。
メッセージ
かこ先生
いつもお世話になっております。そして本日の『呼吸法と瞑想』のレッスンに参加させて頂きありがとうございました。
カラダがスッキリしてます。
レッスンは、いつもの呼吸法や体を整えることから始まり、プラーナヤマ、マントラ、感謝の瞑想と盛りだくさんです。
先生のリードで、心も体も緩んで瞑想の時間があっという間に過ぎていました。
瞼を開けた瞬間の清々しさは何とも言えない感覚です。
「自分の中に手放せないほど抱え込んでいる物は無い!」…と思っていたのですが、先生の瞑想を行なった後はそれに素直に気付くことができました。
そして、瞼を開けた瞬間に手放していけると実感しました。そして、何故だかわからないけど涙が流れていました。
又、次回の瞑想のワークショップを楽しみにしています。
ぜひ、皆さんもご一緒しましょう!

桜が咲くと幸せな気分になる

いつもわたしのぺーじにきてくださる、あなた、ありがとうございます。

数年前に言ったバリの植物園。樹齢300年のガジュマルの木の下で瞑想。ガジュマルのパワーを感じました。私の頭に青い光がどの写真にも写りこんでいます。

現地のガイドさんにみせたら、びっくりされました。頭の上に青い光が出るのは、悟りを開いた人だそうです。私はまだ悟りは開いていませんけどね。

バリにまた行きたいです。何時行けるのかしら?

 

 

今日はKAKOYOGAスタジオのレッスンの後、目黒の都立大学ノアスタジオで骨盤調整のレッスン。その後、パーソナルレッスン。

都立大学ノアスタジオの前の鳥は、桜並木。呑川遊歩道です。毎年、人が少ないので、ゆっくりお花見ができます。三日前に雪が降り、昨日も今日も寒い日でしたが、桜の花が少し開きました。
桜の花を見ると、なぜか幸せな気持ちになります。

上柚木公園の梅が満開

 

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。近所の上柚木公園で梅が満開です。今日はお天気も良く、気持ちの良い散歩ができました。
今日は昼間は初夏の陽気でした。

 

南大沢駅前の菜の花も咲きました。京王線南大沢駅を降りると、三井アウトレットパークがあります。お買い物も楽しめます。

 

4月9日(土)上柚木公園芝生の丘で9時30分から10時40分まで外ヨガやります。
外ヨガは自然のパワーを体の取り込むことができてパワーチャージできます。
芝生の丘は、斜面になっていますが、芝生はきれいです。

定員10名残席5名。参加費2000円。ヨガマット持参。

 

 

2月22日に青梅の日向和田駅から三室山に上る途中に梅の公園があります。今年は寒かったので、蝋梅1本しか咲いていませんでした。おまけに山の中腹から頂上まで雪道。アイゼンもなく、転ばぬように登ったので大変でした。疲れたけど、楽しかったですが。

 

雪山って楽しいかもしれないと、この時思いました。帰宅後翌日アイゼンを購入。

 

残念ながら、梅は見られませんでした。半月早かったんですね。満開に咲いていたらきっときれいだったと思います。梅が咲いているか調べてから行くべきだったと反省しています。

 

 

 

 

 

 

平和へのおもい 絵本『ふうせんがとんだ』

いつも私のペーくださるくださるあなた、ありがとうございます。

絵本『ふうせんがとんだ』森本和子著

平和へのメッセージを込めて描いた絵本です。いま、ぜひ、読んでいただきです。

女の子が手にした風船がいろいろなところに飛んでいきます。

女の子とママとの平和への思いを描いています。
人は、みな幸福になるために生まれてきたのです。人はみな誰でも愛されたいし、愛したいです。
どこの国でも、ほんとうは誰も戦争などしたくないのです。
仲良く平和に暮らしたいのです。
わたしは平凡な普通の暮らしの中に平和があると思います。
だから、どうか日々の生活を大切に生きてください。
となりの人と仲良くしてください。
世界中の国が平和になりますように。
絵本『ふうせんがとんだ』を読んだ方から感想をいただきました。了解を得て掲載します。

Yさん(60代)

私たちのいつもの生活の中に幸せがある! そこに気づきがあれば、みんな笑顔で暮らしていけますね。

様々な情報に流されずにいることの大切さも先生はお話しくださいました。ヨガの中でも「パリターバン」(同情)は自分自身をも傷つけていると学んでいます。

先生の絵本はヨガ哲学の教えでもあります。
私たちが今世を快適に過ごしていくために必要なことをとても分かりやすく教えてくだ査定ます。
幼い子供から私たちのような大人にもジーンと心に響く絵本だと思いました。(英訳が入っているのもなんだかうれしい)

黄梅満開の宝登山(ほどやま)ハイク

いつもわたしのページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
今日、月一低山ハイクに行ってきました。宝登山に登ってきました。

頂上からは黄梅が咲いていました。たくさんの黄梅、見事です。下に降りていくと紅白の梅が咲いていますが、こちらは、三部咲という感じでしょうか。

梅の花のかぐわしい香りと花開いた凛とした小粒の花たちに癒されました。

登りはじめは曇っていたのですが、頂上でお弁当を食べるときには、晴れて日差しも暖かく、青空の中での梅の花を見られました。

疲れましたが、楽しかったです。山で食べるおにぎりは、最高においしいいです。
帰りもロープーウェを使わずに、自分の脚で降りましたよ。

KAKOYOGAスタジオでは、月一低山ハイクをやっています。参加したい方は、ご連絡ください。
もちろん、怪我のないよう、自己管理はしっかりしてくださいね。

KAKOYOGAで100歳まで歩ける体を作りませんか?

 

 

雪にご用心

いつも私のページに来てくださっているあなた、ありがとうっございます。

昨日、三室山に登ってきました。

一番下にある蝋梅の前で撮った写真が山登りのスタート地点。日向和田の梅の公園。梅はまだ、咲いていませんでした。満開だったらきっときれいでしょう。残念でした。

3番目の写真は、琴平神社から登山道を歩いています。

ところが、途中から雪道になっていました。2番目の写真です。道の真ん中は、凍っていて、つるつる滑るので、雪がまだ柔らかい端を選んで歩きました。

アイゼンがあれば、楽に歩けたでしょう。滑らないように、ゆっくり、慎重に歩きました。

東京に雪が降ったのは、だいぶ前なのに、山の上の方は、まだ雪が残っているのです。空気も冷たかったですね。

一枚目の写真は三室山の頂上。4枚目の写真は、下山の時。だいぶ降りてきたところです。

空気が澄んで気持ちよく、自然からパワーをいただきましたが、雪の装備をしていないと怖いです。

疲れたけど、楽しかった。

太陽礼拝108回を2月19日にやりましたが、全く筋肉痛にならなかったのに、今日は朝からうち太ももが筋肉痛です。滑らないように気を付けて歩いたせいでうち太ももに力を入れていたのでしょうね。

雪があっても登りは暑くなります。山を下りるときは、少し冷えますね。

日出山まで行く予定が、雪で足を取られ、三室山の頂上から下山しました。

無事に帰ってきました。

山登りのために、ヨガのポーズで内転筋、大殿筋、大腿四頭筋、体幹を鍛えます。

KAKOYOGAスタジオでは、100歳まで歩ける体を作ります。健康は宝ものです。
KAKOYOGAスタジオで健康な体を作りませんか?

 

著書の感想で力をもらう。ありがとう。

私の著作の一部です。
現在、共著合わせて26冊出版しています。
じつは、今日嬉しいことがありました。
フェイスブックからみなみりょうこさんから友達申請が来ました。
19年前に共同出版パーティーでお会いしていて、著書を交換したのです。私を見つけてくれました。
『楽園を作った男 沖縄 由布島に生きて』を読んで号泣したそうです。
人生観、沖縄観が変わったそうです。
3回由布島を訪れたそうですが、本を読んでから行ってよかったとのこと。
19年経って初めて伺った感想を嬉しく感じました。
この10年ヨガ三昧で書くことから離れていましたが、昨年から、少しずつ書き始めました。
彼女の感想に力をもらいました。

明るい未来を描いていきましょう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

コロナ禍も3年目になってしまいました。

辛い思いをしていませんか?
一人で悩んでいませんか?

現実のとらえ方には、個人差があります。今の現実からできるだけ、明るい未来を描いていきましょう。

コップに半分残った水を「まだ、半分ある」ととらえるか「もう半分しかない」ととらえるかで、同じ現象なのに、とらえ方が全く違います。そのとらえ方で行動が変わるのです。

ドイツの心理学者が記した有名なエピソードをご紹介します。

吹雪の中を馬に乗った旅人が湖に差し掛かりました。湖は凍り、その上に雪が積もっていたので、旅人は雪原と思い込み、馬に乗ったまま、平気で通りました。

奇跡にわたり終えた後、農民に出合い、農民から雪原ではなく、湖だと聞かされた旅人は、自分の命を失ったかもしれないと思い、気絶したそうです。

このエピソードで大切なことは、旅人が行動を決めたのは、客観的な事実ではなく、湖を雪原と見た主観的な認知です。

私たちが、今の状況を「どう見て、どう感じるか」によって、私たちは、私たちの将来の行動を決めているのです。

であるならば、将来に対して明るい希望を描いていきましょう。目標達成に向けて根鉢強く努力をしていきましょう。
希望は生きる力になります。

ただし、コロナに感染しない努力も忘れずにね。

顔ヨガで素敵な笑顔になりましょう!

何時私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
マスクの下のお顔、たるんでいないですか?
顔ヨガの動画をアップしました。動画を見ながら、あなたもやってみてくださいね。よかったらチャンネル登録もお願いします。