KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

ヨガと賢い食生活で健康な体と心を作っていきましょう。

いつも私のページに来てくださる皆さん、ありがとうございます。

今日は久しぶりに健康情報をお伝えします。

血管の老化は万病のもとです。健康で若々しい血管は、ふにゃふにゃで柔らかいです。ところが、血管が老化をするとがちがちで硬くなります。
水を流すホースを想像してみてください。古くなったホースは硬くなり、ひび割れたりします。水の流れも悪くなります。あたらしいホースは柔らかく勢いよく水を流します。
血管でも同じことが言えます。

血管が老化すると、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、認知症などさまざまな病気のリスクが高まります。また、血流が悪くなると、体の隅々まで血液が届かなくなり、必要な栄養素が届かなくなります。これも健康を損なう原因です。

では、どうすればいいのか?

健康的な血管を維持するポイントを紹介しましょう。
まずは食生活の見直しです。特に塩分と糖分は、取りすぎに注意しましょう。
塩分の多い食生活は、高血圧の原因となり、動脈を老化させ、動脈硬化を引き起こしやすくなります。
また、血液中の糖質が多くなると、赤血球どうしがくっつきやすくなり、血液がドロドロになってしまいます。糖質の取りすぎは禁物です。

一方でたんぱく質やビタミンは不足しがちです。肉や卵を意識的に摂取しながら、バランスの良い食事を心がけましょう。

塩分の排出を促す善玉ミネラルを豊富に含むアボガドやホウレン草、べーたーカロテン、ビタミンC、ビタミンEを多く含むトマトはおすすめ食材です。

私はトマトとアボガドが大好きで毎日食べています。

血管年齢を若く維持するには、毎日の運動が欠かせません。立ったままつま先立ちのトレーニングは簡単にできますので、ぜひやってみてください。
また、日常的な軽度な運動は、健康のために欠かせません。
ヨガは座ったまま簡単にできます。寝たままでもできます。もちろん、パワーヨガのように強度が高いヨガもあります。ボディメイクしたい人にはパワーヨガはお勧めです。
ヨガというと軟体動物のようなポーズを連想される方がいますが、だれでもできる前屈や側屈などで大丈夫です。体が硬くてもできます。

緊張やイライラ、寒暖差などでアドレナリンがでると、毛細血管がダメージを受けます。
食事と運動に加え、体へのストレスを減らし、リラックスして生活することが大切です。
ヨガは心も体もリラックスさせます。

血管に優しい生活を心がけることで、多くの病気の予防につながります。

ヨガと賢い食生活で健康な体と心を作っていきましょう。

ヨガニドラーとインドのサイン

ヨガ講師で作家のKAKOです。いつも私のページに来てくださる皆様ありがとうございます。
今日は骨盤矯正ヨガレッスン参加者おひとりだけでしたので、その方のご希望に合わせてレッスンしました。「ヨガニドラーがやりたい」とのことでしたので、ヨガニドラーのレッスンをしました。
ヨガニドラーは、別名眠りヨガともいわれます。ニドラーとは、サンスクリット語で眠りを意味します。
本当に眠るわけではなく、仰向けになり、身体の隅々までリラックスして瞑想状態へ入っていくのです。
頭の先から足の先まで体の部位を誘導の声に従って解放していきます。眠ってしまう人もいます。

眠っても眠らなくてもどちらでもいいです。
今日の参加者は眠りませんでしたが、「体が波にゆらゆら揺れているような感じがしました。半分眠っているような半分起きているような感じでした。体がポカポカしています」との感想をいただきました。手を触ったら、私の手よりも暖かかったです。私の手もいつもポカポカ暖かいですが、それ以上でした。
開放感は感じていただけたようでよかったです。また、やりたいとのことでしたので、お一人参加の時にやりますね。

さて、笑っちゃいました。夜19時20分から20時30分まで毎週新宿ノアスタジオでリラックスヨガのレッスンを持っています。レッスンが終わってサインして帰るのですが、なんと先週のサインは、自分の名前ではなく「インド」ってサインしちゃってました。無意識です。今日見せられて笑ってしまいました。先週はインドから帰国して4日目、まだ、頭の中はインドのリシケシだったんですね。まだ、私の頭の中は、インドのリシケシ、ガンジス川の水がすぐそばにあるようなkン自がしています。

誰かの心の灯となるような作品を書きたいです。

いつも私のページに来てくださる皆様、ありがとうございます。

今週から2週間読書週間です。皆様は、読書が好きですか?
私は本を読むのが大好きです。本屋に行くのも大好きです。いろいろな本を手に取って眺めることができるからです。
でも、実際に買うのはアマゾンが多いです。欲しい本がすぐ見つかるのと、中古が買えるからです。
読書は、格安の気分転換法でもあります。本のページを開くことによって自分が見知らぬ世界に旅立つことができます。
本を読むことによって、現在抱えている問題の解決のヒントをつかむこともあります。
面白い本は、時間を忘れて夢中で読んでしまいます。

ヨガの八四則の中にもスワディヤーヤ(聖典の学習)が、あります。聖典を学習せよ!
哲学、真理を学びなさい!
学ぶことは生きる力になります。また、過去の偉人たちとも本で出合うことができます。

読書は人生を豊かにしてくれます。願わくは、誰かの心の灯となるような作品を書きたいです。

そして、読書できる日々に感謝しましょう。
ひとたび災害に家が押し流されてしまえば、読書することさえままならなくなります。
平穏な日常に感謝です。

被災された方にお見舞い申し上げます。主に児童書ですが、拙著でよければ、被災された方々にお送りしたいと思います。希望があれば、ご連絡ください。

好きこそものの上手なれ!

石の上にも3年という言葉があります。
どんなことでも3年は辛抱して続けていきなさいということです。
ですが、好きでないことは、続けていくことが苦痛になったり、ストレスになることがあります。
いろいろなことにチャレンジして、自分が好きなことを見つけましょう。
自分の好きなことは夢中になってできます。3年、10年続けても苦痛にはなりません。

現在のKAKOYOGAスタジオのヨガインストラクター養成講座を受講してくれているほのかちゃんから、「先生は、ずいぶん早いスピードでヨガを深めてきていますよね」と言われました。

自分では、ちっともそんな風に思ったことがありませんでした。
2011年東北大震災があり、ヨガ講師を目指しました。以前はただ趣味でヨガのレッスンを受け続けていました。ヨガで肩こり、頭痛が治りました。
それで何か時分にできることはないかと考え、自分が書いた児童書を東北に地域にUnicefを通てして100冊送りました。本を読むことは心の翼を広げることです。夢をはぐくみます。一時でも本の世界に入っていれば、その時間は楽しく過ごせます。
なので100冊贈りました。その後ヨガで肩こり、頭痛などの体調不良が治ったので、ヨガで被災地の方を元気づけたいと思いヨガインストラクターの養成校に入校。
被災地に行くことはありませんでしたが、チャリティヨガをやり、その参加費を被災地に寄付する後方支援を行いました。
その後は、もっとヨガを深めたいと思い、ヨガの聖地インドリシケシにひと月修行に行き、全米ヨガアライアンスとインディアヨガアライナンス200資格を取得。瞑想、呼吸法を深めてきました。
自分のスタジオが欲しくなり、自宅のリビングをスタジオにして、6年前にKAKOYOGAスタジオを開きました。外部のレッスンは、ほぼやめました。ノアスタジオ新宿、都立大学、多摩カルチャー、ほかに千歳烏山のスタジオ、途中でレッスンを担当した西馬込のスタジオなどでもレッスンを担当。現在は、ノアスタジオと多摩カルチャーのみ。
2015年9月からヨガインストラクター養成講座を開講。これもレッスンを受けに来てくださってる生徒さんから「KAKO先生から習いたい」との要望があり始めました。早4年がたちますが、毎回マンツーマンレッスンで現在7期生が受講してきてくれます。インドにも今回いっしょにいったほのかちゃんです。
インド・リシケシヨガリトリートは今年で3回目を実施できました。『kAKO先生と一緒にインドに行きたい」とのお声を受けてスタートしました。
KAKOYOGAスタジオのレッスンを受けに来てくださる皆様に背を押され、私自身が成長させていただいていることに感謝です。

思い返すお無我夢中でやってきた8年間でした。3年前までは1日もお休みなしでやってきました。それでもちっとも疲れを感じません。ヨガレッスンが大好きで、好きで楽しくやっているからでしょう。今は金曜日衆日は完全なお休みにしています。リフレシュの時間は絶対必要です。

この8年間、だいぶ書くことがおろそかになっていました。これからは少しづつ創作の時間を作っていこうと決意しています。今は創作脳が枯れてしまって、毎日読書をして創作脳に水と栄養を上げています。70歳までに芥川賞か直木賞をとりたいなあと思っています。賞をとることが最終目標では決してありません。賞をとることより多くの方に自分が書いた作品を読んでもらいたいのです。無名の人の本は、なかなか多くの人の手には取られません。賞を取った方の本は多くの人の目に触れることができます。なので芥川賞か直木賞なのです。できれば、直木賞をとりたいものです。今すぐは無理なので、少しずつ精進していきます。

ヨガも創作も夢中でやってきました。ヨガ講師になる前は、フリーライターで10年間仕事をしてきました。その前は出版社で編集者として仕事をしてきました。
フリーライターでの10年間、数千人と取材してきたことは、ヨガのレッスンに生きています。人生、無駄なことなど一つもありません。
児童文学の本を始めて出版できたのは平成6年。ポプラ社のアンソロジー『百点を十回とったら」でした。それまで同人などえで10年は勉強してきています。
シナリオの勉強は8年。こちらはデビューすることなく、シナリオの世界から離れました。
ですが、シナリオの書き方は、映像を浮かべて場面展開していきますので、絵本の捜索に生きています。

好きなことと思って始めても、途中でやめるのもOKです。いろいろチャレンジして、自分が本当に好きなこと、できることを見つけてください。
難解何回失敗してもいいと思います。失敗は成功の母です。

夢中になることを見つけましょう。努力は一生懸命頑張ることです。一生懸命頑張っていると、疲れてきます。ストレスもたまります。
大好きなこと、夢中になれることは、はたから見たら一種懸命に見えるかもしれませんが、楽しいからちっともつらくないんです。
私は、ヨガ講師になって早8年目になります。3年前までは1日もお休みがありませんでした。ですが、ヨガレッスンが楽しくて楽しくて大好きで、少しも疲れませんでした。
もちろん、若くはないので体には疲れを感じましたが、心地よい疲れです。心は楽しんでいるので疲れませんでした。
どんなことでもいいので、自分が好きなこと、夢中になれることを見つけて、人生を楽しんでくださいね。
人生は楽しむためにあります。私たちは幸せになるために生まれてきたのです。辛いことは料理の塩味と一緒です。苦あれば楽あり。楽あれば苦あり。幸不幸は表裏一体です。
今自分の置かれた環境で、自分らしい花を咲かせていきましょう。
私もいまだ、つぼみです。大きなきれいな花を咲かせる努力を続けていきます。

12月7日9時半から12時半まで太陽礼拝108回、ご一緒に楽しみませんか?
あなたのご参加を待っています。

第8期ヨガインストラクター養成講座は、2020年3月3日火曜日、3月8日日曜日スタートします。
ヨガインストラクターの仕事は、人の健康に役立つ、素敵な仕事ですよ。

今日は今週読んだ本のお話です

いつも私のページに来てくださる皆様、ありがとうございます。

10月12日から19日までインド・リシケシヨガリトリートに行きます。

が、🌀台風19号が来ています。当初は関東には13日ということでしたが、早まり12日朝から大荒れの模様との予報です。飛行機もANAが国内便はすべて欠航、欧米便も欠航する予定だとか。

12日インド行きの飛行機は飛ぶのでしょうか? すごく心配です。私一人なら、「1日遅れちゃうなあ」ですが、同行者4名がいます。できることなら、無事に予定通り行きたいです。

晴れ女の私ですが、大型台風には勝てそうにもありません。ですが、諦めずに、無事に予定通り行けることを祈ります。

さて、今日は今週読んだ本の話です。
今週は3冊並行して読みました。といっても3冊同時ではなく、レッスンに行くときに持ち歩いて読んだ本『魔女モティ』講談社 柏葉幸子、夜寝る前に読んだ『きみはいい子』ポプラ社 中脇初枝著、『脂肪の塊/ロンドリ姉妹 モーパッサン傑作選』光文社 モーパッサン著

時間を変えて3冊読みました。図書館で借りてきた本ですが、すべて当たりでした。モーパッサンは、作家の友人に勧められて、読みました。『脂肪の塊』は、人間の醜いエゴイズムをと描いていました。『魔女モティ』と『きみはいい子』は、図書館で何気なく手にした本です。大当たりです。面白く現代の児童虐待を取り上げて書いています。『魔女モティ』では、ファンタジーですが、さまざまな家族の姿を書いています。虐待されている子もさりげなく書いています。
他人同士でも一緒にお互いを大切に思って暮らせれば、家族です。虐待されている子は、逃げる場所があれば、逃げるべきです。
命ほど大事なものはありません。虐待されている子は、自分が悪い子だと思ってしまうようですが、虐待する親が悪いのです。もし、近所に虐待されている子を見つけたら、「あなたはいい子」と言って、抱きしめてあげましょう。
現代におきている問題を切り取り、解決方法の一つをさりげなく物語の中で提示しています。

二人の女性作家に拍手を送ります。いい作品でした。

皆さんは、読書していますか? 本を読むことは心を磨くことに役立ちます。お忙しい毎日の中に5分で10分でも読書の時間を作りませんか?

肩がこったら、KAKOYOGAで肩こり解消しましょう。

12月7日9時半から12時半まで太陽礼拝108回をやります。京王線南大沢駅徒歩3分の会場です。
ご予約いただいた方に詳細をお知らせいたします。
定員30名。

ネイルをすると気分が上がります。

いつも私のページに来てくださっている皆様、ありがとうございます。

秋ですが、今日も夏のような暑さですね。体調を壊さないように気を付けてくださいね。
夏の疲れが出るときでもありますので、上手に体を休めてくださいね。
私は今、お昼寝にあこがれています。
お昼寝は高級マダムの特権かもしれませんね。お昼寝したい!

さて、久しぶりにネイルをしました。ネイルをすると気分が上がります。洗い物やお料理をするときも自分の手先が見えますから、楽しいです。
10月12日から19日までインド・リシケシにヨガリトリートに行くので、ちょっとおしゃれしてみました。足には少々派手なオレンジのネイル。
髪も短く切りました。今からインドに行くのが楽しみです。
でも、遊びではなくヨガアシュラムに泊まり、朝5時から瞑想、アーサナ、夕方アーサナ、瞑想です。お昼は自由なので、ラクシュッマンジュラの市場を散策しつつお買い物したり、アーユルヴェーダーのマッサージを受けたり、ガンジス川ラフティングをしたり、山に登り、滝行をしたり、ヴァシスタの洞窟で瞑想したり、ヨガを深めつつもお楽しみもあります。
アグラーは完全な観光です。満月の晩のタージマハールを見学。幻想的と言われていますが、それをこの目で見たいです。5人で行きます。夜のサットサンガも楽しみです。メンバーの中には、大先輩のヨガインストラクターもいます。いろいろお話を聞くのを楽しみにしています。

 

 

12月7日土曜日9時半から12時半まで太陽礼拝108回をやります。今年の穢れは今年のうちに落として、すっきり、さわやかな新年を迎えましょう。

天使が舞う空

いつも私のページに来てくださってありがとうございます。

10月12日から19日までインド・リシケシヨガリトリートに行きます。kAKOYOGAスタジオは、その間お休みです。火・水・木に通っていらっしゃる方は、第5週レッスンをやりますので、振替をとらないで大丈夫です。通常は第5週はお休みです。
月曜日クラスの方は、10月中にご都合の良い時に振り替えをとってくださいね。

さて、インドに行く前に髪を短く切りました。短くしすぎた気もします。今回はリシケシはアシュラムに泊まるので、ドライヤーが付いていません。なので、短いほうがタオルでふくだけで乾きやすいと考えてことですが、一歩間違えば、こけしちゃんみたいになっています。

右側の写真は、まるで天使が舞っているように見えたので、パチリ。ですが、電線が邪魔ですね。
今回の台風は、千葉を直撃し、電信柱が倒れていました。電信柱を地中化していったほうが安全だと思います。美化感もいいし。行政は、多少はお金がかかるでしょうが、少しずつ、電信柱の地中化を図っていただきたいなあと感じた次第です。久しぶりにネイルもしてきました。
指先がきれいだとテンションが上がります。

人は自分とは違う。相手を理解し認めようと思うとストレスがたまりませんよ。KAKOのワンポイントアドバイスです。

今夜のアンビリーバボーに感動

いつも私のページに来てくださってありがとうございます。

 

 

さて、今日は先日観た映画『記憶にございません』草刈正雄、中井貴一、小池栄子さんらがいい味出していました。佐藤浩一、デイーンフジオカも。
映画を見ていてクスリと笑うことしばしば。テーマ直球ストレート。政治家は国民の幸せのために働きなさい。人は変われる。というもの。
笑いの中でしっかりテーマは描かれていて、さすが三谷さん。ですが、最後は大団円すぎるかなあとは思いましたが。

そして、フジテレビの『アンビリーバボー』2時間がっつり見てしまいました。やるべきことを差し置いて。で、今頃寝る直前にブログを書いている次第です。

慶応ラグビー部のお話です。ラグビー選手として期待されていた杉田さん、1年生の練習試合中に頸椎を損傷するけがをして、下半身不随の体になってしまいます。医師からは一生歩けない体になると宣告。18歳のラグビー選手を夢見る青年にとって過酷な宣告です。

夢破れ、自分の体もままならないまま、自暴自棄になりますが、必ず動けるようになると信じて動かない体を動かそうとします。そして、ある日、足の親指1本が動きます。それからリハビリをするようになります。

リハビリ病院で自分よりもっと不幸な人たちを見て、自分はまだましなほうだ。リハビリを頑張ろうと一念発起。
アメリカでの最新医療の効果もあり、杖を突きながら自力歩行ができるようになります。

大学に復帰するも、杖を突きつつゆっくりとしか歩けない自分に引け目を感じ、孤独を感じます。

ラグビー部の仲間たちは、杉田さんに連絡をとり続け、みんなの思いが通じて杉田さんは4年生の時、ラグビー部に復帰。選手としてではなく、サイドから選手を応援する立場で。

そして、それから12年後ラグビー部のみんなに助けられながら、念願だった富士登山を今年の8月に決行します。当時の監督、ラグビー部の仲間総勢80名。杉田さんは体が不自由なのでヒッポという道具を仲間たちが担いで登山。登りは険しい山道をみんなに支えられながら杖を突きつつがれきの山を登ります。下山はヒッポに乗り、みんなに担がれながら。

私も8年前に富士登山をしているので、健常者でもきつい登山です。

だいぶはしょちゃっていますが、感動の2時間でした。試合中の大けがをさせてしまったことで、周りの者も、それぞれの十字架を背負いながらの12年でした。富士登山を決行することで、それぞれの心に刺さったとげがとれたのです。

コマーシャルがなければいいのにと思いながら見ていました。生きる勇気をいただいた番組でした。再放送したら、ぜひ見てください。今夜も寝不足になりそうですが、見てよかった。

人は一人では生きていません。あなたの周りにいる人を大切にしていきましょう。

 

私の著作です。お時間るとき、気が向いたら読んでみてくださいね。最近、いろいろな方から刺激を受けて、少しずつ書き始めました。

 

 

日傘を失くした翌朝でも、笑顔で始めよう

いつも私のページに来てくださってありがとうございます。

今日は火曜日第7期生のヨガインストラクター養成講座でした。10月12日から19日までインド・リシケシヨガリートにご一緒にいくので、帰国後すぐのロープレは大変かと考え、講義内容を変えて、太陽礼拝のロープレレッスンを10月8日にしました。病理学などを後回しにして、先週レッスンプログラミング、太陽礼拝の実技などをやり、今日、さっそく、太陽礼拝のレッスンをしてもらいました。ととても上手にできました。10月8日ロープレに参加される方、楽しみにしていてくださいね。

先週の日曜日、選りすぐって買った新しい日傘をなくしてしまいました。都立大学ノアスタジオの帰りの電車の中です。気が付いたのは、地元の改札口を抜けてすぐでした。駅にすぐ折り返し、駅員さんに傘を置き忘れたことを告げて、探してもらいましたが、見つからず。ショックでした。
きっと、私のお気に入りの傘が、私が近い将来受けるであろう災厄を取り去ってくれたと思うことにしました。そう思えば、心が軽くなります。

サムエル・ウルマン作の詩をご紹介します。『青春とは心若さである』より

「たしかな処方箋」

朝 めざめたとき その日を始めるとき

この処方箋を幸せ求めて試してみたまえ

引きあうことを保証するよ

まず くちびると両目のほほえみから始めよう

それから ほがらかにおはようと言おう

君を幸せにかしこくするよ

 

いかがですか? まずは、朝起きたら笑顔から始めましょう。

 

 

 

歌って、踊って、汗かいて、自分を解放しました

みなさん、こんにちは。金曜日はKAKOYOGAスタジオお休みの日です。金曜日の月謝の生徒さんには大変申し訳なかったのですが、昨年からお休みを1日作ってよかったと思っています。

お休みのおかげで、ダフネ・ツェのworkshopに参加してきました。バイブランス。
1、自分自身を愛する
2、自分自身を許す
3、自分を解放して自由を手にする

そんなworkshopでした。歌って、踊って、汗かいて、自己解放ができた2時間でした。

夜のキルタンコンサートも参加したかったのですが、主婦ですので、夫の夕飯の支度があるので、今回はコンサートはあきらめました。

写真は真ん中ダフネ左の黒白のワンピースが私。右側は順子さん。workshopの後、3時半からの遅い昼食をご一緒しました。順子さんは日本のヨガインストラクター養成校の後輩。お話も弾みあっという間に5時に。話は尽きなかったのですが、時計を見て帰ることにしました。
ダフネからも順子さんからもいっぱいいい刺激をいただきました。

すごく楽しかったので、kAKOYOGAの生徒さんにもおすそ分けしたいです。ほんの少しでも取り入れられるものは取り入れていきたいです。

いつかダフネのコンサートにも参加したいです。

KAKOYOGAは、6名限定の少人数レッスンです。一人一人に目が行き届くきめ細かなレッスンをしています。リンパデトックス、美脚ヨガなどNEWレッスンは、おひとり様で受けることになります。

◎先日、初のリンパデトックスレッスンに参加された方の感想です。

リンパデトックスはレッスン後半から、汗がジワリと出てきて、何か体に良いことをしている感じがしました。