投稿者「kako_yoga_1956」のアーカイブ

座りっぱなしは良くない!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

座りっぱなしは良くない
人は脳も体も動くようにできています。筋肉の使い過ぎも良くありませんが、使わな過ぎは、さらに良くありません。

「座位行動研究の第一人者」と言われるオーストラリアのべヴィル・オーウェン博士によると、「日本人の成人は平均して 1 日7時間座っている。世界一」だそうです。世界の平均は5時間だそうです。

座ってばかりいると、血流が悪くなり、代謝もおち、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病のリスクが高まります。
日本では、運動不足の子どもたちの間で小児糖尿病も増えているそうです。外遊びをする子どもが減っているからでしょう。
理想的には 30 分に 1 回は立ち上がるようにしましょう。それが無理なら、椅子に座ったまま足を動かしましょう。

7月目覚めの朝ヨガ、オンラインで始めます!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

梅雨明けしたかのような毎日暑い日が続いていますが、お元気ですか?

夏バテ防止には、しっかり睡眠をとること、バランスの良い食事をすること、
体を動かす事です。暑いと体がだるくなりませんか?

無理のない程度に体を動かすことで軽く汗もかき、代謝も上がり、リンパや血流の流れも良くなります。

暑い夏こそ、朝一番に体を動かして、すっきりとした心と体で1日をスタートさせませんか?

【目覚めの朝ヨガ】7月8日(火)からスタートします。
月・火・水の朝6時から30分間。ズームでオンラインで参加。
1回参加費 1100円
ひと月参加 8800円
7月21日(月)はお休み。ひと月参加の方は10回参加になります。
お申し込みはホームページのお問い合わせ欄からお申し込みは28日まで。
お申し込みいただいた方に銀行振り込み口座をお知らせします。
振り込み確認後、ズームの参加IDをお送りします。

あなたのご参加をお待ちしています。

あなたも童話作家になれる!かもしれない

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
6月22日20時からオンラインイベントあじさいマルシェに出展します。

今回はヨガ講師のもう一つの顔、児童文学作家として出展します。
後半3番ルーム テーマは【あなたも童話作家になれる! 雨の日は、心の中の夢を形にしてみよう!】

無料のオンラインイベントなので、お時間ある方はぜひご参加ください。
参加リンクです。当日は『ミミとライタのしゃぼんだま』の朗読と童話創作の発想のトレーニングをします。楽しいワークですよ。

今回のマルシェで童話創作の秘訣のお話が好評を博せば、第二弾もやります。
だから、みなさん、参加してくださいね。下記のリンクをクリックしてくださいね。参加リンクで登録すると、出展者全員から特典プレゼントがもらえます。

https://sachicommunity.com/otp/o5ixtdzr

私が作家を志したのは、中学生の時です。武者小路実篤、夏目漱石、志賀直哉、トルストイ、ドスとエフスキー、カミユ、ゲーテなどの作品を中学高校で読みました。
スタインベックの『怒りの葡萄』に感動しました。

 

ソクラテス、プラトン、アリストテレスは私が大学4年生の時の教育実習の倫理社会で授業中に高校2年生の授業で教えました。だから、プラトン、アリストテレスの著作はしっかりと読み込みました。

そして、子育てしているときに、に子どもたちに毎晩読み聞かせをするうちに児童文学の魅力にハマりました。そこから児童文学を執筆するようになりました。

書くことは自分の心の中にある物語に命を吹き込むことです。

今回のマルシェでは、絵本の朗読『ミミとライタのしゃぼんだま』を朗読と、絵本を書くためにはイメージを作る発想のトレーニングが必要です。そういうワークをします。

お時間ある方はぜひ、ご参加ください。無料ですから。

雨の日は心の中の夢を形にしてみよう!


いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
6月22日20時からオンラインイベントあじさいマルシェに出展します。

今回はヨガ講師のもう一つの顔、児童文学作家として出展します。
後半3番ルーム テーマは【あなたも童話作家になれる! 雨の日は、心の中の夢を形にしてみよう!】

無料のオンラインイベントなので、お時間ある方はぜひご参加ください。
私が作家を志したのは、中学生の時です。武者小路実篤、夏目漱石、志賀直哉、トルストイ、ドスとエフスキー、カミユ、ゲーテなどの作品を中学高校で読みました。
スタインベックの『怒りの葡萄』に感動しました。
、ソクラテス、プラトン、アリストテレスは私が大学4年生の時の教育実習の倫理社会で授業中に高校2年生の授業で教えました。だから、プラトン、アリストテレスの著作はしっかりと読み込みました。

そして、子育てする地に子どもたちに毎晩読み聞かせをするうちに児童文学の魅力にハマりました。そこから児童文学を執筆するようになりました。

書くことは自分の心の中にある物語に命を吹き込むことです。

今回のマルシェでは、絵本の朗読『ミミとライタのしゃぼんだま』を朗読したと、絵本を書くためにはイメージを作る発想のトレーニングが必要です。そういうワークをします。

お時間ある方はぜひ、ご参加ください。無料ですから。

呼吸法と瞑想で健康になろう! 健康は人生の大切な根幹をなすもの!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

🟥大切なお知らせがあります。現在、原因不明ですが、予約フォームが不具合を生じています。早急にメンテナンス予定ですが、今のところ、レッスンお申し込みはお問い合わせ欄からお願いします。🟥

呼吸法と瞑想で健康になろう! 健康は人生の大切な根幹をなすもの!
kakoyogaスタジオでは、毎週月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンを行なっています。私自身、2013年にインドのリシケシにヨガ修行にいって、呼吸法と瞑想とヨガ哲学を深めたおかげで毎日、元気に過ごせています。

多くの方に呼吸法と瞑想の効果を味わっていただき、健康な生活を送っていただきたいと思っています。健康は大事な人生の全ての根幹をなすものです。

呼吸法と瞑想は、心身の健康を促進するための古くからの実践法として知られています。以下に、その主な効果と効能をまとめます。

呼吸法の効果効能
1. ストレス軽減 深い呼吸や規則的な呼吸法は、副交感神経を刺激し、ストレスホルモンの減少を促します。これによりリラクゼーション効果が高まります。

2. 集中力アップ  呼吸に意識を向けることで、注意力や集中力が向上します。これは特に仕事や勉強のパフォーマンス向上に役立ちます。

3. 自律神経の調整 規則的な呼吸は自律神経系のバランスを整え、心拍数や血圧の安定に寄与します。

4. 感情の安定 呼吸法は心の平静を保ち、感情のコントロールを助けることができます。

5. 酸素供給の最適化 正しい呼吸法を行うことで、体内への酸素供給がスムーズになり、全身の健康をサポートします。

 瞑想の効果効能
1. 心の平和 瞑想は内的な平和をもたらし、不安や悩みからの解放を助けます。

2. ストレスの軽減  瞑想はストレスレスポンスを抑制し、心身のリラックスを促します。

3. 情緒の安定  瞑想は情緒の安定を促し、幸福感や満足感を高めます。

4. 集中力と創造性の向上  定期的な瞑想は脳の情報処理能力を高めることが研究で示されています。これにより、集中力や創造性が向上します。

5.  睡眠の質改善  瞑想は心を落ち着け、より良い睡眠を促進します。特に寝る前の短い瞑想は、深い眠りに入るのを助けます。

6. 内省と自己理解の向上  瞑想は自分自身について深く考える時間を提供し、自己理解を深める機会となります。

これらの効果は、日々の実践を通じて徐々に現れることが多いです。習慣化することで、心身の健康に大きく役立ちます。

ビジネスマンは瞑想をした方が絶対いいです。

月の初め、目標を立てよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は6月1日。月の初めです。上半期最後の月でもあります。

あなたの今月の目標は立てましたか?

どんな小さな目標でもいいです。目標を立てましょう。目標を立てると、毎tにちが楽しくなりますよ。毎日が輝き出します。

目標を達成するために、行動しなければならいですね。行動しなければ、人生は変わりません。

一緒に頑張っていきましょう。

今後のkakoyogaスタジオの予定

🟥7月も顔ヨガインストラクター養成講座実施 火曜日10時から13時まで 土曜日13時から16時まで
受講費 88000円 顔ヨガインストラクター資格授与

🟥9月ヨガインストラクター養成講座 毎週火曜日10時から13時まで 土曜日13時から16時まで
ヨガインストラクター資格授与
受講費 418000円

🟥海ヨガ 9月6日(土)10時から11時30分まで 鵠沼海岸にて 参加費 3000円

🟥kakoyogaスタジオでは全レッスンオンラインで受講できます。

🟥福岡在住の方で私のレッスンを受けたい方がいましたら、ご連絡ください。
7月4日から7日まで福岡にいます。5、6日はセミナーのためレッスンはできません。

 

カミユの『異邦人』の考察2 ソクラテスとムルソーの類似点

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

最近読んだ本のカミユ作『異邦人』がかなり気になっています。

主人公のムルソーは、なぜ演技をしなかったのか。嘘をつくということは、自分が感じていないことを言ったりするのも嘘をつくことになる。

彼は太陽を愛し、存在すること、感じることの真理を重要視している人間だ。

ここがギリシャの代表的哲学者のソクラテスと共通しているように感じる。
ソクラテスもまた、無実の罪で死刑を宣告され、毒杯をあおって死に至る。弟子たちがソクラテスを逃がそうとしたのも拒否して。

一方『異邦人』の主人公ムルソーも死刑の特赦請願を拒否して甘んじて死刑を受け止める。

ソクラテスの弟子のプラトンの名著『クリトン』に、無実の罪で死刑を宣告されたソクラテスが語る。
『最も大切にすべきは、ただ生きることではなくて、よく生きることである』

『よりよく生きる』とは、一体どういうことだろう。『自分の信念に基づいて生きる』ということをソクラテスもカミユも言いたいのかなと思った次第だ。

『異邦人』名著だとつくづく思う。短編だが、示唆深い作品だ。こんな作品を描きたいものだ。

人生を変える顔ヨガインストラクター養成講座 6月もやります。

人生を変える顔ヨガインストラクター養成講座

6月毎週火曜日10時から13時まで 土曜日13時から16時まで
全4日間12時間
受講費88000円 安い!

「笑うかどには福来る」という諺があります。
素敵な笑顔になれば、人生が変わります。
辛いことや苦しいこともあるのが人生です。一旦それらを受けとめつつ、それでもにっころ笑うことができれば、人生は好転します。
フランスの哲学者セネカは「幸せだから笑うのではない。笑うから幸せになるのだ」と言っています。
まさに脳の働きも、ミラーニューロン効果と言って、鏡の前でにっこり笑うと、脳がこの人は幸せなのだと勘違いして、幸せになる情報を集めて来ます。

顔ヨガはリンパケアと表情筋を動かすことでたるみ改善!フェイスラインくっきり! 鏡を見るのが楽しくなります。

顔ヨガを教えることで周りの人の顔をキレイにするので、喜ばれます。
ご自身もキレイになります。

40代以上の顔は履歴書。あなたは自分の顔に自信がもてますか?

人生が変わる4日間! 顔ヨガインストラクター養成講座にチャレンジしませんか?

 

5月24日海ヨガやりました。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

5月24日(土)海ヨガやリました。当初雨予報でしたので、雨が降らないことを祈りました。
天予報から曇りに変わり、実施できました。
当日は少々肌寒い感じ。空はどんより曇っていましたが、日に焼ける心配がありませんでした。

参加人数も7名だったのが、4名キャンセル。3名の参加で実施。
ですが、参加した皆様は、「気持ちよかった」と喜んでくれたので、よしとしましょう。

次回は9月第1か第4の土曜日に同じ場所で同じ時間10時から11時30分まで
定員10名
参加費 3000円
ヨガマット持参、なければ、大判バスタオルまたはレジャーシート。大胆に芝生の上では出しデアy流のもO Kです。必要な方はサングラス、虫除け、日焼け止め>

*参加者から感想をいただいています。*
Rさん 50代
曇り空でしたが、過ごしやすく、とても気持ちよくヨガができました。また、次回も日程が合えば参加したいと思います。

Yさん 40代
浄化の呼吸法をしているときに、すでに方周りのこりが楽になりました。
昨晩は程よい疲れでぐっすり眠れました。海よが、また次回も楽しみにしています。

今週読んだ本『異邦人』『ソバ二イルヨ』

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は久しぶりの本のお話です。
『ソバニイルヨ』喜多川泰作 幻冬舎発行

読み終わった後の読後感がすごくいいです。中学生のいじめ、人工知能ロボットなど、

現代的なモチーフを使い、人がどのように生きていくべきかを描いています。

自分の夢も誰かにどう思われるかを気にして言えない。常に人にどう思われるかを気にしていた主人公がお父さんが作ったロボットと日々対話することで変わっていく成長物語。

勉強する意味するいみもしっかり描かれています。中学生に読んでほしい本です。
もちろん大人が読んんでも面白いです。

もう1冊は『異邦人』カミユ作 新潮社発行
カミユの代表作のひとつ。もう一つの代表作としては『ペスト』がある。
母の死の翌日、海水浴に行き、ほのかな思いを抱いていた女性と一夜を共にし、映画を見て笑い転げる。
同じアパートに住む男の女関係の揉め事に巻き込まれて、殺人を起こしてしまう主人公の話だ、

「母親の葬儀で涙を流さな人間は、すべての社会で死刑を専攻される恐れがある。という意味はお芝居をしないと、彼が暮らす社会では異邦人として扱われる余地ほかないということである。主人公のムルソーは、なぜ、演技をしなかったのか、それは彼が嘘をつくことを拒否したからだ」

示唆深い、現代でも全く古くならない『異邦人』だ。

「なぜ殺したのか?」との判事の問いに「太陽のせい」と答えるムルソー。
映画の『太陽がいっぱい』でアランドロンがヨットに乗って、太陽を仰ぎ見るシーンを思い出した。

2作とも良い作人あので、お時間あれば、ぜひ、読んでほしい。