投稿者「kako_yoga_1956」のアーカイブ

良好な人間関係を築く秘訣は、相手の話をよく聞くことです。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

あなたはよい人間関係を築いていますか?

どうすれば、いい人間関係を築けると思いますか?

明るい挨拶を自分からすることです。明るい人の周りには、人が自然と集まります。暗い人より明かるい人のそばにいたほうが楽しいですよね。虫も明かりのほうによってきますよね。

また、人は自分のことを理解してくれていると思うと、相手のことを信頼したり、好きになります。

では、どうすれば、よい人間関係を築けたり、信頼関係を築けるでしょうか?

とても簡単です。

まずは、相手の話をよく聞くことです。

「共感してもらえた」「気持ちがわかってもらえた」と感じたら、あなたはその人のことを信頼したり、好きになりませんか?

つまり、相手の話の聞き方次第で、好感を持たれることもあれば、印象を悪くしてしまうこともあります。よい聞き方は、よい人間関係を築く上で不可欠ですね。

では、どうすればいいのでしょうか?

大切なのは、相手の気持ちを理解することです。起こったことの事柄よりも、相手がそのことによって、どう感じているのか、何が心に突っかかっているのか、相手の思いに耳を傾けることです。

そのために必要なのが『受容』と『共感』です。

『受容』とは、良い悪いを判断したりせずに、否定や反対をしたりせずに、丸ごと相手の言っていることをまず受け止めます。相手の思いに耳を傾けることです。

子どもや夫や妻の話を丸ごと受け止めてあげましょう。

『共感』とは、自分がどう思うかではなく、相手がどう思っているかをわかろうとすることです。

相手の話に同感する必要はありません。つまり、自分の意見が相手の意見と異なっていても、相手の気持ちをわかろうと努めることです。

ぜひ、あなたの周りにいつ人の『受容』と『共感』を心がけてみてください。

良好な人間関係を築いていきましょう。良好な人間関係は、幸せ感を大きくします。

次回は、あなたが聞き上手になるポイントをお教えします。

KAKOYOGAスタジオでは、ヨガと呼吸法と瞑想、哲学を通して、人が幸せになる方法を教えています。健康は、宝です。

アットホームな雰囲気でリラックスできました。

2021年4月12日(月)パワーヨガの参加者 M(30代)さんの感想

本日はありがとうございました。

ここまで身体も硬いと心にとってもよくないと感じました。少しずつ柔らかくなれたらうれしいです。
アットホームな雰囲気でとてもリラックスできました。先生を始め、皆さんの笑顔に癒されてます。

脳科学から見た瞑想の効果

まさ先生の瞑想の効果についてシェアします。皆さんにも参考になると思います。
【神経科学的、脳科学的観点から見た瞑想の効果①〜ストレス低減】
科学的観点から、瞑想の効果についてお伝えしようと思います。
「心は脳を変えることができ、変化した脳は心を変えます」リチャード・デビッドソン(米ウィスコンシン大学教授)
「常日頃考え、思案していることはなんであれ、心の傾向となる」釈迦
1990年代は、脳活動についての研究が劇的に進みました。科学技術の発達により、様々な測定や観測が可能となり、脳の構造や機能がより鮮明に分かるようになってきました。
強い磁場を使って脳の画像を書き出す「MRI」(磁気共鳴画像法)
脳の血管だけを抜き出して立体的に描き出すことのできる「MRA」(磁気共鳴血管造影法)
「PET」(陽電子放射断層撮影法)など。
また、何と言っても大きな革命とも言えるのは、「fMRI」(機能的磁気共鳴断層撮影)の登場です。
fMRIでは、ヘモグロビンが酸素を手放す箇所が、脳の活動が活発な場所であるという事実から、ヘモグロビンの磁気的な変化をとらえ、活発に働く脳の領域の特定が可能となっています。こうした技術により、脳の活動をその場で観察できるようになりました。
また、ファンクショナリズムの見地から見る「認知科学」の発展も見逃すことができません。
1960年代以降急速に発展し、2000年以降に瞑想に関しても興味深い成果をあげる科学の一分野として「認知科学」があります。認知心理学をベースに、言語学、哲学、計算幾何学、脳神経科学などの分野を統合した、学際的な「意識の科学」と言ってもいいでしょう。
こうして、瞑想が脳に及ぼす影響がより明らかになりつつあります。
ここからいくつか、脳科学的観点から、ヨガと瞑想の効果についてみていこうと思います。
今回は「ストレス低減」について。
瞑想を含む高次の精神機能に関わる認知活動は、脳の広い範囲にまたがる大きなネットワークに関わり、その大きなネットワーク活動がその下位にある細胞群の活動をトップダウン的に制御しています。
瞑想すると活性化する(専門用語で「発火」と言います)内側前頭前野、眼窩前頭前野の発火は、トップダウン的に、その下位にある大脳辺縁系の働きを制御します。
大脳辺縁系は、時に動物脳とも言われ、反応によって、基本的に不安を煽ることもある場所です。
特に、「闘争逃走反応」を起こし、過剰な警戒状態に関与する「扁桃体」による情報処理が優位な状態は、意味もなく不安な状況を引き起こします。
また、1990 年代後半に、安静時、いわゆる何もしていない状態の時に、活動量が高くなっている脳領域がいくつか存在し、それらがネットワークを持つかのように、同時に活性化することが発見されました。
このネットワークのことをデフォルトモード・ネットワーク(DMN)と言います。
DMN は通常、内側前頭前野、後部帯状回、楔前部、海馬などを含むとされています。
DMNは過去の記憶の呼び出しや将来の展望を描くのに大切な働きをしていると言われ、学習されたことが定着するために必要であると意見があります。
一方で、DMNの不安定な過活動は、とめどなく過去や未来に思いを巡らせ、不安や後悔にさいなまれるため、抑制できないと注意欠陥や課題遂行が困難になること、また、うつ病や不安障害などの精神疾患を引き起こし、慢性的なストレスの原因にもなる可能性も示唆されています。
また近い概念として「マインドワンダリング」というものもあり、これは注意散漫で考えようとしていたこと以外のことについて思いを巡らせてしまう心の迷走状態のことです。これは、幸福感の低さに関連し、ストレスの原因にもなり、また悲観が多くなるため、うつ病のリスクを高めると言われています。
こうした扁桃体の反応や不安定なDMNの働きは、ストレス要因であるということです。
しかし、瞑想をして集中することで、この扁桃体やDMNが活動を低下させることがわかっています。
注意を向け続ける状態が適度に続くことによって、集中することで背外則前頭前野は活性化し、DMNが安定し、客観的になり、目的を持って行動することで左の前頭前野が活性化し、扁桃体の働きが抑制されるので、不安や恐れが減ります。
このため、ストレスが解消します。
ストレスが解消した状態だと、行動も変化すると考えらえます。
それによって、習慣も変化するため、人生そのものが好転することでしょう。
また、心身の健康が保たれることも想像に難くありません。
また、実際に起きていることにしっかりと意識を向けることで、心の暴走によって捏造されていたストレス要因が実際はないものである、あるいは思っていたより大きなものではなかったことが直感され、ストレス低減にもなります。脳研究の学会誌「Brain Research Bulletin」に掲載された研究らによって、瞑想によってストレスが軽減されることが示唆されています。

次回の「気楽に話そう会」は、5月15日(土)10時から11時30分まで

今日の気楽に話そう会の写真。
途中退席は、インドのマニさん、広島からヨガインストラクターの相馬恵美さん、ご参加頂きありがとうございます。最初に写真を撮っておけばよかったですね。相馬さんは、レッスンとレッスンの間に参加してくれました。
最後までお付き合いいただいた常田メロンさん、溝上さん、ありがとうございました。
1時から始まり、最終4時まで、健康のことから仕事のこと、人間関係の悩みなど、さまざまな話で盛り上がりました。
作家のメロンさんとは、4時までおしゃべりしてしまいました。メロンさんは、児童文芸家協会のお友達。
行動力があり、今、一生懸命出版に向けて頑張っています。実を結ぶことを応援しています。

インドヨギーのマニさん、とてもハンサムでした。マニさんにマントラを歌っていただくつもりでしたが、電波が悪く、出たり入ったりでしたので、最後は、私のマントラで締めくくりました。

参加人数は5名でしたが、充実した楽しい会になりました。

やはり人は人とつながりあいたいんです。ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨かれないのと同じで、人も人とかかわることでしか、人間性は磨かれません。

コロナで直接会うことが難しいので、ズームを使った『気楽に話そう会』を続けていきます。月1回やっていきますので、ぜひ、ご都合合う方は参加して、いっぱいおしゃべりしましょう。

コロナが収まっても、ズームを使った『気楽に話そう会』は、続けていこうと考えています。なぜなら、遠くの方ともつながれるからです。交通費0、移動時間0で画面越しではありますが、直接顔を合わせてお話しできるのは、とてもいいなあと思っています。

昨年のコロナで、ズームを通して多くの方とつながりを持つことができました。オンライン講座の学びの場でookuno方と知り合うことができました。そのおかげで、全く先行きの不安を感じることがなくて済みました。これは大きな収穫だと思っています。

次回は、5月15日は土曜日10時から1時間または盛り上がれば、11時30分まで。途中入室、退席OKです。テーマは『ピンチはチャンス! 落ち込んだ時の乗り越え方』

テーマを決めたほうが話やすかと思います。テーマ以外のことでもOKです。

すでにお一人お申込みいただいています。参加希望の方には5月15日の数日前にズームのIDwお送ります。

参加希望の方は今から予定に入れておいてくださいね。ご連絡もくださいね。
kazukomorimoto@gmail.com

すべてのひとのDNAは99・9パーセント同じ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
科学が進歩するといろいろなことがわかってきますね。

そして、以前の常識が覆されたりします。使う言葉の意味も時代とともに変化してきます。
たとえば、「だいじょうぶです」は以前はOKという意味でしたが、今の20代の人たちは「いいです。いりません」の柔らかい断り言葉です。

私たちの体の中の細胞の数は、以前は60兆個と言われていましたが、最近の科学のデーターでは37兆個だそうです。ふーうんと思った方もいますよね。

2003年に人間のDNA(ヒトゲノム)は、基本的に完了したそうです。科学者はすごいですね。
さらに驚くべきことは、どんな人を比べても99・9パーセントがお穴痔DNAを持っているとのこと。
生まれつきスポーツが得意な子、絵を描くのがうまい子、走るのが早い子、歌がうまい子、絶対音感がある子、どの子のDNAも99・9パーセント同じって信じられますか?

謎を解くカギは、遺伝子に働きかけるスイッチの役割を果たすものがあり、そのスイッチがオンになるかオフになるかで、遺伝子の働き方が変わるんだそうです。

ですが、そのスイッチのオンとオフをどうやって調整するかは、まだ謎のまま、未知の分野です。

人間の体って、本当に不思議ですね。
「病は気から」ともいわれますが、まさにその通りかもしれませんね。
何かに夢中になっているときは、疲れを感じないものです。心が喜びで満たされていると、病気にもかかりにくくなります。反対に悩みを抱え、ストレスに満ちていると、肩が凝ったり、頭痛で苦しんだり、腰痛で苦しんだりします。

ならば、希望に満ちた明るい心で生きていきましょうよ。少々の悩みは吹き飛ばすくらいの元気と強気で塩飽さな人生を生きていきましょう。

『ヨガの幸せに生きる智慧』には、幸せに日常を送るヒントが満載です。まだ読んでいない人はぜひ、読んでください。

慢性的な腰痛は改善できる

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

 

今日は腰痛についてのお話しをします。

最も身近な腰痛といえば、ぎっくり腰ですね。(急性腰痛症というそうです)
これは重たい荷物をいきなり持ったときとか、腰にギクッと痛みが走るようですね。私はやったことがないので、人から聞いたことによります。

さて、これ以外にも圧迫骨折、腰部脊柱管狭窄症、腰部椎間板ヘルニアなどは、病院に行ってみてもらった方がいいですね。圧迫骨折は、骨粗しょう症の方がなることが多いので、特に女性の高齢者の方は要注意ですね。今は早期なら手術で治すこともできるようです。

同じ姿勢をずっと続けることで腰痛が起こることがあります。20分以上同じ姿勢をしないように伸びをしたり、屈伸、後屈、前屈などをするように、姿勢を変えてみてください。

案外知られていないのが、ストレスが腰痛を引き起こすことがあるということです。
強度gのストレスがかかると、体のどこかに異常が現れます。例えば、「おなかが痛い」、「頭が痛い」、「肩がこる」などです。それと同じように「腰が痛い」と、ストレスでなる場合もあります。ストレスが原因の場合は、そのストレスを解決すれば、たちどころに腰痛は治ります。

慢性的な腰痛の原因の一つに「脳の誤認識」があります。それは脳の不調です。
脳の中で、痛みは、恐怖や悲しみといった感情と同じように処理されると考えられています。

痛みと恐怖を脳が誤認識することによって、慢性的な痛みが続く場合があるそうです。脳の誤認識が原因の痛みの場合は、ヨガの呼吸法と瞑想が効果あります。酸素をたっぷり脳に送り、脳の疲労を回復することで、腰痛が改善します。

腰痛が楽になる可能性は、いっぱいあります。腰痛持ちでもヨガで改善できますよ。

KAkOYOGA

4月9日(金)13時から1時間程度気楽に話そう会をやります!

いつもわたしのページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

4月9日(金)13時から1時間程度気楽に話そう会をやり盛り上がれば90分間。無料です。

ズームを使ってやります。海外からでも日本全国どこからでも参加できます。Clubhouもいいけど、ズームはお互いの顔が見られるので、安心して話せますね。

参加希望の方はメールください。参加IDをお知らせします。
定員はなし。

4月10日(土)10時から11時まで上柚木公園芝生の丘で外ヨガやります。
参加費1500円。ヨガマット持参。定員10名まで。最少催行人員3名。
参加希望の方はメールください。
kazukomorimoto@gmail.com

 

5月からヨガインストラクター養成講座開催します!

5月10日から9月30日まで ヨガインストラクター養成講座開催します!

マインドセットのためのゴール設定ファシリテーション、あなたの最高価値を見つける講座もカリキュラムの中に入れています。ヨガインストラクターとして、個人事業主として活動していくためのマインドも整えていきます。

定員5名

毎週火曜日朝10時から14時まで 全84時間

時間
カリキュラム

5月11日 ヨガインストラクターの使命と心構え 代替医療とは?
体の見方(機能解剖学1)骨の位置 脊柱の構造 姿勢分析
5月18日 ヨガ哲学 ヨガとは何か? 歴史 ヨガの種類 ヨガの八支則
5月25日 機能解剖学2 体の部位を示す用語 骨と筋肉の役割 関節 筋の収縮様式
アーサナ読解1 ヨガポーズ脊柱の6種類の動き
6月1日  ヨガ哲学 呼吸法と瞑想 チャクラ

6月8日  病理学1 自律神経と中枢神経 生理学1 細胞 体液
6月15日 アーサナ読解2 誘導方法と表現 シャバアーサナの誘導 クラスのプログラミング
6月22日 アーサナ読解3 太陽礼拝
6月29日 太陽礼拝とシャバアーサナの誘導ロールプレイング

7月6日  アーサナ解読4・5 立位のアーサナ・座位のアーサナ
7月13日 アーサナ解読6 仰向け・臥位のアーサナ
7月20日 アーサナ解読7 リラックスレッスンプログラミング
7月27日 アーサナ解読8 リラックスレッスンロールプレイング

8月3日  アーサナ解読9 骨盤調整レッスンプログラミング
8月10日 アーサナ解読10 骨盤調整レッスンプログラミング
8月17日 アーサナ解読11 パワーヨガレッスンプログラミング
8月24日 アーサナ解読12 パワーヨガレッスンロールプレイング

9月7日 アジャストメントのための機能解剖学
9月14日 ビジネス講座 オーディション対策講座
ビジネスマインドセット(ゴール設定ファシリテーション)
9月21日 卒業試験
9月28日 卒業式

*ヨガ講義内容は変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
*養成期間中にやっていただく課題もあります。卒業試験までに課題を提出していただきます。
*日本健康ヨガ協会認定ヨガインストラクターのデペロマを差し上げます。
*卒業生は皆さん活躍されています。お一人は顔写真NGなので掲載していません。

実際の生徒さんを前に1時間レッスンをやっていただきます。

4月の文章作成講座文章作成講座 心を開く文章作成講座

4月5日から12日まで7日(水曜日)を除く毎日夜20時から21時までセールスライティング7日間チャレンジ講座やります。
定員5名。受講費11000円消費税込み。ライティングの型を教えます。その型に当てはめて書けば、誰でもセールスライティングの文章が書けるようになります。
4月9日(金)相手の心を開く文章講座10時から12時まで。
人の心を動かすには、まずは相手から信頼してもらう必要があります。人は納得しないと行動しません。相手に行動してもらうためには信頼され納得してもらう文章を書く必要があります。
人は自分が尊敬している人や心を開いている人の言うことは素直に聞けます。相手に心を閉ざしていると、真実でも素直に聞くことができない傾向にあります。
だからこそ、人の心を開く文章術が必要です。一緒に学びませんか? 受講費11000円。定員5名。
16日(金)文章作成講座 人を動かす物語の力 10時から12時まで  受講費11000円
定員5名
あなたのご参加をお待ちしています。

4月のオンライン講座の予定、景信山に行きます。外ヨガもやります!

いつもわたしのぺージにきてくださるあなた、ありがとうございます。桜が咲いたと思ったら、もう散り始めていますね。

もうすぐ4月ですね。4月の予定を発表します。

4月10日(土)外ヨガやります 10時から11時まで
上柚木公園芝生の広場 定員10名まで 参加費1500円
上柚木公園は、京王線南大沢駅徒歩15分。京王線南大沢駅前からバスも出ています。

4月13日(火)景信山にハイキングに行きます。雨天中止。晴れるといいですね。
JR高尾駅からの小仏峠行のバスに乗ります。バスが1時間1本。バスの省次官は20分ほど。バス停から登山まで個人差はありますが、1時間半から2時間以内。景信山から高尾山に向けていきます。帰りは疲れたら、途中からリフトで降りられます。
京王線南大沢駅8時か9時に集合します。JR高尾駅からのバスは、9時9分、または10時9分のバスに乗車予定。参加メンバーによっては、南大沢駅8時か9時集合にします。参加希望者はお早めにお申し込みください。参加費無料です。
私は登山初心者ですが、登山のベテランの敦子さんが引率してくれますので、安心です。

 

4月もやります。文章作成講座!
あなたのビジネスをセールスライティングで応援します! ズームを使ったオンライン講座
7日間文章作成講座! 4月5日(月)から12日(月)まで毎日20時から21時まで。7日(水)は除きます。セールスライティングの型を教えます。その方に当てはめて、あなたのビジネスに必要な文章をその場で書いてみましょう! 参加費11000円消費税込み 定員5名

4月9日(金)10時から12時まで 相手の心を掴む文章講座  参加費11000円消費税込み 定員5名
4月16日(金)10時から12時まで 相手の心を掴む文章作成講座 人を動かす物語の力を学ぶ
11000円消費税込み 定員5名

自己肯定感アップ講座 ズームを使ったオンライン講座
4月17日(土)10時から12時まで
4月20日(火)14時から16時まで
参加費11000円消費税込み 定員5名

ゴール設定ファシリテーション ズームを使ったオンライン講座
4月6日(火)14時から16時まで
4月17日(土)14時から16時まで
参加費11000円消費税込み 定員5名