未分類」カテゴリーアーカイブ

筋肉を増やすには食事のタイミングが大事

筋肉を太くするには筋力トレーニング後の食事の質・量の他にも、どのようなタイミングで食事をとるかによって差が生じます。

筋トレが終わると、壊れた筋肉を再生するために成長ホルモンが分泌され、出来るだけ早く再生しようとします。いくつになっても成長ホルモンは分泌されます。

それは運動後30分から1時間以内でピークになり、以後は緩やかに低下します。

ピークの前からタンパク質を摂取すると、タンパク質の合成速度が速まります。

つまり、筋トレを終えたら、できるだけ早く、できれば30分以内に食事をすることが重要です。

このタイミングを逃すと筋肉を太くする効果が低くなってしまいます。

何をどう食べるかも大切ですが、食べるタイミングも大切ですね。

人は肉、魚、穀物などに含まれるタンパク質を食品から取り、体内でアミノ酸に分解して、再び筋肉

やホルモンなどを合成します。

人間の体は、まるで精密工場ですね。

体のタンパク質を構成しているのは、20種類のアミノ酸です。

このうちの9種類は食事での摂取が不可欠な「必須アミノ酸」です。

必須アミノ酸のうち、バリン、ロイシン、イソロイシンの三つは、筋肉のタンパク質を増加させたり、長時間の運動で筋肉が分解されるのを抑制したり、運動時のエネルギー源として利用される重要な役割をします。

特にタンパク質の合成を高めるのは、ロイシン。

ロイシンの多い食品は、肉類では鳥の胸肉や豚肉や豚のロース、魚類ではカツオやマグロ、穀類では小麦など。また、大豆や納豆、卵などが挙げられます。

肉や魚、牛乳、チーズなどの「動物性タンパク質」と、豆類や白米などの「植物性タンパク質」を、半分づつバランスよく摂取することを心がけると良いです。

ただし、ベジタリアンの方は、肉や魚、卵などを食べないので、その分、豆類で上手にタンパク質をとることを心がけていきましょう。

インドでのひと月は完全なベジタリアンでした。食事のサイクルも朝ご飯は、2時間のヨガプラクティスのあとでしたし、夕飯も2時間のヨガプラクティスのあとでした。

食事のタイミングとしては、ベストタイミングだったのです。これからもこのタイミングを維持したいものです。できるかな?

2012-12-24 14.53.06

生徒さんの嬉しいひとこと

昨日の都立大学ノアスタジオ参加者6名。20時10分からの70分レッスン。終了時間は、21時20分。遅い時間にもかかわらず、日曜日の常連さんが、わざわざインド帰国後ということで参加してくれました。レッスン再開、待ってくれました。その気持ちがうれしいです。さらに嬉しいことがありました。なんと,一人の生徒さん、来月から私の母校YMCに通うそうです。ヨガインストラクターを目指すそうです。言ってくれたら、紹介割引があったのにね。すでにもうしこんで12月から通うそうです。
拙い私のレッスンですが「先生のように人を癒せるようになりたい」と言ってくれました。レッスン後、時間も遅いし、寒いし、疲れてもいましたが、その言葉で一変に疲れが吹き飛びました。ヨガインストラクターになってよかったと感じた瞬間です。
インド行きのひと月間、代行をしてくれた人たちに感謝です。こうやってまた、レッスンに戻ってくることができました。また、よろしくお願いします。

 

シャットカルマ 浄化法

インドのヨガ修行の一つで浄化法があります。

浄化法のことをシャットカルマといいます。

まずはネイティブポットに薄い食塩水のぬるま湯を入れて、右の鼻から食塩水を入れ、左の鼻から食塩水がでてきます。鼻のアレルギーや花粉症の人にいいそうです。

まずはネイティブポットで鼻洗いします。その後、細いゴム管を鼻の穴に通して、口から取り出すという浄化法をやりました。これはとても辛いです。痛くて痛くて、鼻水と涙でぐちゃぐちゃになりました。

indio (35)

インドのリシケシにてヨガ修行

インドは暑いと思っていましたが、10月はインドでも日本の秋と同じ気候です。昼間は半袖のTシャツでOKですが、朝晩の寒いこと。あまりの寒さに、ブランケットを買って朝晩羽織っていました。

毎日のスケジュールは朝5時起床。6時15分から7時45分まで呼吸法、瞑想、8時から10時までヨガのプラクティス、10時にやっと朝ごはん。11時から13時までヨガ哲学講義。13時から昼食。14時から16時までヨガ哲学、16時から18時までヨガプラクティス、18時30分に夕食。夕食後は自分の部屋か食堂で宿題におわれていました。

そんなこんなひと月を経て、全米ヨガアライアンス200資格取得してきました。

indio (171)

indio (2)