KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

脳は使えば成長する。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

少子高齢化が進んでいる日本。健康で長生きするには、脳が元気であることも大切ですね。

認知症の患者は年々増え、予備軍を含めて、65歳以上の4人に1人は認知症というデーターもあります。

「脳の学校ワークブック」(ポプラ社)の著者で医学博士の加藤俊徳さんは、次のことを言っています。
「体の中で最も寿命が長いのが「脳」です。鍛えれば、脳は120歳まで生きる力を持っています。年齢を理由に諦める人が多いのですが、刺激を与えると今まで使わなかった脳の細胞も活動し始め、実年齢に関係なく成長するのです」

では、具体的に何をすればいいのでしょうか?
8つの脳番地を鍛えればいいのです。

①思考系脳番地 脳の司令塔で、人が何かを考えるときに深く関係する。
②感情系脳番地 死ぬまで成長し続け、喜怒哀楽などの感情表現する。
③伝達系脳番地 コミュニケーションを担当し、意思疎通の役割を担う。
④理解系脳番地 好奇心によって成長する。与えられた情報を理解し、将来に役立てる働きをする。
⑤運動系脳番地 脳の中で最初に成長を始め、体を動かすこと全般に関係。
⑥聴覚系脳番地 言語の聞き取りや周囲の音など、耳で受け取った情報を脳で集約する。
⑦視覚系脳番地 見る、動きを捉える、鑑定するなど、視覚を脳に伝える。
⑧記憶系脳番地 情報を蓄積する。知識と感情の連動で伸びる。

つまり、五感をフル活用すればいいのではないでしょうか。

また、感情系脳番地は、感情が不安定だと思考も揺さぶられます。感情系を成長さセ、上手にコントロールするには、自分をほめることが効果があるそうです。
日常のほんの些細なことでもほめることでストレスが減り、気持ちを切り替えることができ、感情が豊かになります。
たとえば、今日の夕飯はおいしくできたと、家族からの感謝の言葉がなくても、自分をほめてあげましょう。親の介護をされている方は、頑張っている自分をほめてあげましょう。
本当は家族がほめてくれればいいのですが、毎日のことですと、当たり前になってしまって口に出してほめることがないと思います。
だから、自分で自分をほめてあげましょう。
死が来るまで、ぼけずに、楽しい老後を過ごすためには、今、どう生きていくかで決まりますね。
明日ではなく、今日1日をどう生きるかです。

5月29日、10時から12時まで「呼吸法と瞑想のワークショップ」をやります。
深い呼吸と瞑想で体と心の中を静かなエネルギーで満たしていきましょう。
KAKOYOGAに来てね。

静かにエネルギーが満ちてくる呼吸法と瞑想のワークショップ KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

深い呼吸で自律神経を整え、太陽礼拝で体の隅々を伸ばし、静かに座り、瞑想します。
普段意識したことのない呼吸ですが、呼吸で心も体も整えることができます。
瞑想することによって、思考の波を止め、自分の本当の性質を知り、心の内側にある智慧と静けさを見出すことができます。

日時 5月29日金曜日 朝10時から12時
参加費 4000円
場所 KAKOYOGAスタジオ
参加申し込み時に詳細をお伝えします。
京王線南大沢駅徒歩12分
持ち物 飲み物、汗拭きタオル
ヨガマットはご用意しています。
マイマットの持ち込みOK。
功師 KAKO
KAKOYOGA主宰、全米アライアンス200取
国際ホリスティックセラピー協会認定ヨガ講師
多摩カルチャー、ノアスタジオ講師。
定員 10名

ひざ痛を解消しよう! KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

高齢者の膝関節の病気で、特に多いのは変形性膝関節症です。関節の軟骨がすり減り、骨どうしがぶつかるようになった状態です。
歩き始めに痛むなど、膝を使う動作を始める際に痛む人は変形性膝関節症の初期段階だそうです。
また、男性よりも女性に発症することが多いそうです。

長年、膝を使い続ければ、軟骨がすり減るのは誰にでもあることです。
でも、変形性膝関節症の原因は加齢ですが、痛みを引き起こす要因は、肥満にあるケースが多いそうです。

膝には、歩行中は、体重の約2~3倍、階段の上り下りでは約5~7倍の負担がかかります。
ということは、標準体重より5キロ多いと、歩行中は10~15キロ、階段では25~35キロもの余分な負担がかかります。

軟骨がすり減った膝にはきついですね。ひざ痛が始まったら、食事の量をまずは8分目に減らして、体重を少しでも落とすことが効果的です。

毎日、体重計に乗り、ご自分の体重を知ることで、体重を減らしていく効果があります。まずは、今のご自分の状態を知ることです。

そして、毎日、無理ない程度、痛みを感じない程度の運動をしていきましょう。

ヨガは無理なく体を動かすことができます。

そして、膝の周辺の筋肉である、大腿四頭筋、下腿三頭筋、内転筋の筋力をつけることです。体を支えている腹筋もつけましょう。

ヨガのアーサナを行っているうちに自然に筋力はついてきます。

年を重ねても、さっそうと歩ける体をつくっていきましょう。

5月18日から22日までのkAKOYOGAレッスン情報です。

今日のKAKOYOGA5名参加。今日もボルスターを使ったレッスン、喜んでいただけました。うれしいです。生徒さんが喜んでくれると、私の心もルンルンします。
来週のKAKOYOGAの空き情報をお知らせします。

11時30分から小顔フェイシャルヨガ 予約3名 空き3名
13時からパワーヨガ 予約3名 空き3名
火曜日16時からビュティデトックスヨガ 予約4名 空き2名
17時30分からのリラックスヨガ 空き6名
水曜日10時からリラックスヨガ 予約2名 空き4名
14時から骨盤調整リラックスヨガ 予約3名 空き3名

月曜日、金曜日10時からのレッスンは満員御礼です。

お時間空いている方、心も体もリラックスされたい方、ぜひ、一度KAKOYOGAに来てね。あなたに至福の時を差し上げます。

ボルスターを使って超リラックスヨガ KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

みなさん、おはようございます。

今日も昨日に引き続き晴天ですね。熱中症にご用心ですね。

さて、連休中に念願だったボルスター、プロップをスタジオに人数分揃えました。

003

昨日のレッスンでは、10時のクラス3名参加。14時のクラス4名参加。両クラスともボルスターを使って前屈、真珠貝のポーズ、開脚前屈、橋のポーズ、魚のポーズ、ブリッチにも挑戦。

プロップとボルスターを使って寝たままのがっせきのポーズで股関節周りをのばしたり、1時間しっかり使いました。ボルスター、プロップは、あくまで体の補助具ですが、みなさん、「背中が伸びた」「胸が開いた」など、ボルスターを使ったヨガレッスンを喜んでくれました。

我が家には車がないので、連休中に徒歩でお店まで往復2時間、夫とともに手で持って運んだボルスター。手で持って、これらを運ぶのはかなり重いです。しかも緑豊かな散歩道をとおっていきますが、行きはよいよい、帰りは重い。

それでも、生徒さんの喜ぶ顔が見たくて、えんやこらでした。協力してくれた夫にも感謝。

昨日、生徒さんの喜ぶ顔が見られて、嬉しかったです。

体がかたくてもヨガでリラックスできます。

みんなKAKOYOGAに来てね。

5月29日金曜日10時から12時まで『呼吸法と瞑想』のワークショップやります。参加費は、月謝の生徒さん3500円。外部の方、単発参加の方は4000円です。

瞑想で心も体もスッキリ、さわやかになりませんか?

時にはブレイキも必要です。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

今日は少し涼しいですね。風邪をひいている人も多いようです。朝涼しく、昼間は暑く、夕方は半そででは寒いといった日々が続いていました。一枚羽織るものを持って出ないと、風邪をひいてしまいますね。気温が目まぐるしく変わる季節。脱いだり来たり、調節が必要ですね。

久しぶりに日曜日の夜ステーキを食べたら、夜中激痛。熱も出て、胃や腸が苦しんでいるのがわかりました。体中汗をかき、数時間、お腹をさすりながら、痛みをこらえていました。正露丸を3粒飲んで1時間後くらいに、吐き気がきて、吐き始め、下痢も。一晩、便器と仲良くしていました。
どうやら、肉を受け付けない体になっているようです。
一晩中、そんな調子だったので、やむなく月曜日KAKOYOGAクローズ。体調不良でクローズしたのは、KAKOYOGA始まって以来のこと。
生徒のみなさんには、大変ご迷惑をおかけしました。とても残念な気持ちでいっぱいです。


体調管理は、重要な仕事です。今後はこのようなことがないよう十分気をつけていきます。

5月2日のWSでの熱中症も頭が痛いと感じた瞬間に無理をせず、すぐに部屋から出ていれば、ひどくならずに済みました。我慢は禁物だと反省しています。


今日は、もう元気一杯です。昨日1日休んで今日からレッスン再開です。

京王線南大沢駅お近くのヨガインストラクターのみなさん、緊急なときに代行できる方はご連絡ください。生徒さんのために、何があってもレッスンクローズしないで済むようにしたいと思っています。ご協力いただける方はご連絡ください。

今は限定6名のスタジオですが、来年あたりには、15人くらい入るスタジオにしたいと思っています。地域の多くの方にヨガの素晴らしさを体験していただきたいと思っています。

ヨガインストラクターの職場も作りたいと思っています。他の人の職場を作ることで、一つの社会貢献になると思っています。

今年9月から養成コースをスタートしますが、養成で育てたインストラクターの働き場を提供できるように頑張っていきます。

ただし、頑張りすぎないように、時々、自分の健康を管理しないといけないと深く反省したゴールデンウィークでした。時にはブレイキが必要ですね。

今、思うと、レッスン合間の執筆、校正を入れていたので、休む時間がなかったんです。気がついていたのに、休まなかった自分。休みもスケジュールに組み込まないといけないなあと反省です。週に半日でも自分メンテナンスの日をいれるようにします。

呼吸法と瞑想のワークショップ KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

5月29日金曜日10時から12時まで 呼吸法と瞑想のワークショップをやります。

参加費 3500円(月謝の生徒さん)、外部の方は4000円です。

心は操ることはできませんが、呼吸は操ることができます。深い呼吸をすることで自律神経を刺激し、副交感神経を優位にして深いリラックスを得ることができます。

ヨガの呼吸法は、体の活力、情緒の安定、明晰な精神を生みます。カパラバディ、アヌロマービローマ、ブラフマリ、シータリなどの呼吸法を練習します。

様々な呼吸法を練習したと、太陽礼拝で体を軽く動かし、瞑想していきます。

瞑想は眠りに似ていて、機が熟せば自然に訪れるものですが、初めはなかなか瞑想できません。

様々な考えが頭に浮かんできます。その思考をただただ受け入れ、自分の思考から距離を置き、心静かな時間を共に過ごしていきましょう。

参加希望の方はご予約ください。

 読書はお金のかからない楽しい趣味だ。kAKOYOGAは南大沢駅徒歩12分

私の趣味の一つに読書がある。読書は手軽にいろいろなところへ行ける。冒険の世界だったり、古典の世界だったり、はたまた犯人を推理するミステリーの世界だったりする。

本代という少額で、世界は広がっていく。

何気なく手に取った本が、その人の人生を大きく変えることもある。活字の力は大きいのだ。テレビだと、自分の頭で考えることなく、情報が洪水のように流れ込んでくる。

読書は一字一字じっくりと味わいながら、考えながら読むので、頭の中に情報がゆっくりと入ってくる。

ある人が、読んだ本から大きな影響を受け、何かを成し遂げる。その記憶をまた別の誰かが読み、新たな行動に駆り立てられていく。読書の鎖は、そうやってつながっていく。

公民権運動を主導したキング博士は、インドのガンジーの著作から、自身の使命を果たす方法を見い出した。そのガンジーは、米国の鉄人ソローの『市民の反抗』に示唆を得た。    さらに、ソローはインドの聖典『バガヴァゥド・ギーター』に影響を受けた。

古今東西の哲学も、そうやってつながっているような気がする。なぜなら『ヨガ・スートラ』に書かれている内容にあることを、吉田兼好が『徒然草』で語っているからだ。

今、この瞬間を精一杯生きる。明日でもない。昨日でもない。今日という日を生き切る。そこに新しい未来が広がっている。

読書はお金のかからない楽しい趣味だ。

外ヨガ中止。残念です。次回は6月13日。kAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

今日は朝、小雨がぱらつき、外ヨガを中止しました。2年間外ヨガのイベントをやってきて、初めての雨天中止。中止の連絡を参加者にしたとたん、なんと曇りながら雨はぴたりとやみました。少々残念な気持ちもありますが、きっと、天が私に体を休めろ!と言っていると解釈しました。
明日は2本レッスンがあります。明日から新しいスタジオでのレッスンが1本増えました。本当は先週からでしたが、まさかの熱中症で倒れた翌日なので、急なキャンセルをさせていただきました。
明日は体調を万全にしてレッスンに臨みます。今日、外ヨガ参加予約者中止にしてしまってごめんなさい。来月は必ず晴れます。曇っていても、雨は一滴も降らないことを祈ります。6月13日、土曜日外ヨガやります。

今、この―一瞬を生きる。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

「遠く日月を惜しむべからず。ただいまの一念むなしく過ぐることを惜しむべし」
徒然草の一節です。ヨガの「今、この一瞬を生きる」と同じです。古今東西の哲学者の書籍を読むと、なんとヨガ哲学と同じことを言っているのですよ。吉田松陰も同じことを言っている。真理は普遍ですね。
今、私は絵本の創作で悩んでいます。
でも、明日は朝から外ヨガを楽しみます。
今のこの一瞬、一瞬を精一杯燃焼して生きます。