KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

勇気を出してはじめの一歩を踏み出そう!! KAKOYOGAは京王線南大沢駅から徒歩12分

今日は穀雨です。二十四節気の穀雨です。春の雨が穀物を潤すという意味で、この時期に農家では種をまくといいます。それにしても今日は寒いです。

風邪をひかないように、1枚多めに羽織りましょう。

さて、昨日、4月19日は何の日だか知っていますか? 地図の日です。由来は江戸時代に日本で初めての地図を作った伊能忠敬にあります。

1800年4月19日伊能忠敬が蝦夷地(現在の北海道)へ初めての測量に出発した日です。この時、忠敬は、55歳。商人だった忠敬は息子に跡目を譲り、自分が本当にやりたかったことに着手したのです。

それから17年間、10度の測量で全国を歩き、日本発の正確実測図「大日本沿海輿地全図」の作成に取り組みます。彼の歩いた距離は、約4万キロ。地球1周分に相当すると言われています。歩数にすると、4千万歩にも及ぶといいます。

地図の完成は1821年。忠敬の死後、3年後に弟子たちによって完成されたそうです。

凄いことです。今の55歳は元気で若いですが、江戸時代は人生50年と言われた時代です。

生きるための商人の仕事を終えてから、本当にやりたかったことへの一歩を、55歳で踏み出した忠敬の勇気に学びたいと思います。

日々の生活も大切にしつつ、自分が本当にやりたかったことは何なのか、一度、ご自分の中を見つめてみてください。

本当にやりたかったことが見つかったなら、勇気を出してはじめの一歩を踏み出してください。始めるのに遅すぎるということは絶対ありません。

恥ずかしながら、この私、忠敬と一緒で、55歳でヨガインストラクターになりました。教え始めて早2年7ヶ月。でも、ヨガ歴は14年のベテランです。

ヨガは深い呼吸で心と体の調和を図ります。ヨガレッスンのあとの生徒さんの笑顔。「癒された」の言葉。生徒さんのその笑顔や言葉に、私自身が癒されています。ヨガインストラクターになってよかったと毎日、レッスンのあとに感じています。

もちろん作家活動も続けています。「人に生きる勇気と元気を与えたい」。そんな思いで日々、少しづつ創作に向かっています。時間は作り出すものです。やろうと思えば、なんでもできます。でも、無理は禁物ですが。無理すると、必ず体に不調が出てきます。

ヨガを始めて、体の声を素直に聞くことを知りました。

みんなKAKOYOGAに来てね。KAKOYOGAに来ると,笑顔になりますよ。

KC460056

 

ネガティブな感情も大切にしましょう!! KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

あなたには、ご自分の気持ちをじっくりと聞いてくれる人がいますか?
「いる」と答えられた方はは、とても幸せです。人は悩んでいるとき、困っているとき、誰かに気持ちを聞いてもらえるだけで、心が軽くなります。そして、問題解決の糸口は実は自分の中に答えがあることに気づくのです。信頼する誰かに、ただじっと話を聞いてもらうだけでいいのです。

あなたは、誰かの話をじっくり聞いてあげることはありますか?
ご自分のお子さんや、連れ合いの話をじっくり聞いてあげていますか?

話を聞いてもらうだけで、人は自分が受け入れられた、認めてもらえたと感じて安心し、心のエネルギーを蓄えることができます。ぜひ、身近な人の話を親身になって聞いてあげてください。それだけで、誰かの支えになることができます。

吐き出さずに、いつまでも心の中に抱えていては、心が苦しくなるばかりです。ネガティブな感情を受け入れることで、その感情を味わい、手放していくことができます。

ヨガの呼吸では、吐く息でネガティブな思いを体の外に吐き出すことができます。

みんな、KAKOYOGAに来てね!!

インド独立の父、非暴力の王様、ガンジーについて、妻も偉かった。KAKOYOGAより

インドのガンジーを知らない人はほとんどいないと思いますが、今の若い人はどうなのかしら?

マハトマ・ガンジーとよく言われますが、マハトマは、「偉大な」という意味です。

ガンジーは、インドではカースト制が根強く残り、卑賤民たちの差別撤廃のために立ち上がったのです。そして、非暴力運動を展開し、インド独立までも勝ち取って行きます。

ガンジーは弁護士でした。年収2万ドル(当時で)もある弁護士事務所をやめ、自分の全財産を貧しい人たちに分け与えたのです。ガンジーも偉いですが、奥様も偉いなあとしみじみ思います。もし、私だったら、どうしたでしょう。夫に付き従うことができるでしょうか。

ここにガンジーの妻の言葉を紹介します。
「私は、あなたの生涯の伴侶として、また、助力者としての特権を持たせていただいたことを感謝しています。私は、あなたがインドのために生涯を捧げられた尊いお仕事の中で、私を対等の同志として扱ってくださったことに感謝します。(中略)私はあなたが、他人の労力を搾取して自分の富をつくることに熱中している世の常の夫たちの一人出なかったこと感謝しています」(『あるヨギの自叙伝』より引用)

妻も偉大だったのです。この妻ありて、マハトマ・ガンジーあり、という感がありました。妻たるもの、偉大な夫を作るには、まず、自らが偉大にならなければならないのですね。日本の賢人も言っています。「男の仕業は妻の力」。

世の妻の皆さん、お金を稼げ、と尻を叩くのではなく、人のためになることをせよ、と尻を叩きましょう。

暴力からは何も生まれません。世界が平和であることを望みます。

「人類の存続は、人間が互いに許しあうことによって可能となる、と言われてきた。許しは聖なる行為である。許しは犠牲である。許しは心の平安である。許しと柔和は、心の平安をもたらす根源であり、永遠の特性である」

ガンジーについては、また、改めて書きます。今日はここまでにします。

KAKOYOGAにみんな来てね!! KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

 

 

生きること自体が、人生の最大の目標。生きることは楽しい。KAKOYOGA

今日はちょっと難しい東洋哲学のおはなしです。

カルマ(業)は、過去世の行いによって、現在、どういう環境で生まれるかが決められるといいます。しかしながら、人は自分の意志と努力でカルマ(業)を転換していくことができるのです。

そりゃそうでしょう。今の自分が知らない過去世の行いで、現在の幸せが左右されるなんてとんでもないです。

九識論について

眼、耳、鼻、舌、皮膚の5つの感覚器官で得られる感覚を五識といいます。
この五識の感覚を統合して、認識したり、観念的な思考や夢などを司る心の働きを第六識といいます。心に浮かぶ物事に対する認識です。

そして、この六識の底流に「未那識(まなしき)・阿頼耶識(あらやしき)・阿摩羅識(あまらしき)」という三つの心の働きを明かしています。

第七の摩那識の摩那は、「思いはかる」という意味のサンスクリット語の音を写したものです。自身を守り維持する働きで、自我への執着を生み出します。

第八の阿羅耶識は、「蔵識」と呼ばれ、ここに過去からの「業」、すなわち善悪の全ての行いの影響が蓄積されているとされます。いわば、「善の業のエネルギー」と「悪の業のエネルギー」が合わさって収まっているのです。

東洋哲学には「空観」という考え方があります。死んでも生命は「空」の状態として厳然と続いていく。生命が宇宙に溶け込んでいる状態です。

そして、それぞれの境遇にふさわしい縁に巡り合って、個々の生命として、次の生を開始し、それぞれの過去の行いに応じて、苦しさ、楽しさを味わっていく。

業のエネルギーが果報となって現れ、現実の自身の環境を作ります。

第九識の阿摩羅識では、生命の根本であり、清浄無垢です。阿摩羅とは、「汚れのない」という意味です。金剛不壊の命をいいます。

どんな辛いことががっても、必ず乗り越えていけるのです。人生は生きる価値があるのです。
生きること、それ自体が人生の最大の目標です。

生きること、それ自体が楽しいと言える境涯になっていきましょう。

今、この瞬間を生ききることで、それは実現出来ると思います。

京王線南大沢下車徒歩12分。KAKOYOGAで笑顔になりましょう!!

 

お月様のパパへ 久しぶりに短編書きました

今朝、早起きして、久々の大人向け超短編書きました。電子書籍用です。

お時間ある方は、読んでみてください。そして、感想をいただけると嬉しいです。

 

お月様のパパへ                         森本 和子

 

 

「いってっらしゃい」

美子は、生後四ヶ月の海斗を胸に抱き、笑顔で夫を送る。

「行ってくる」

純也は、海斗の頭をいとおしげになでた。

「あなた、待って」

美子は、夫の唇に自分の唇を重ねた。

「馬鹿だな。3日後には帰ってくるのに。行ってくる。海斗を頼むよ」

夫は笑顔で出かけて行った。夫の職業は、消防隊員。出かけると、数日は、家に帰って来られない。

「パパ、行っちゃいましたね」

美子は夫を見送ると、海斗をベビーベッドに寝かせ、洗濯機を回し、掃除機をかける。いつもと何一つ変わらない日常が過ぎてゆく。

美子は、鼻歌を歌いながら、洗濯物を干している。青く晴れた空だ。

お昼すぎ、食事を済ませた美子は、テレビを見ながらコーヒーを飲んでいた。傍らでは、ベビーベッドのなかで海斗がぐっすり眠っている。

突然、激しい揺れが襲ってきた。海斗が火がついたように泣き出した。美子は海斗を抱きしめ、思わずテーブルの下に身を隠した。

その頃、純也は救急車を走らせていた。大きな津波が救急車のあとからすごいスピードで追いかけてくる。一瞬にして、救急車は津波に飲み込まれてしまった。

 

胸騒ぎを覚えた美子は、夫の携帯に電話した。夫は出ない。何度も何度も電話したが、夫は出ない。折り返しの電話も来ない。

美子は不安に苛まれながら、一睡もできずに夜があけた。

 

翌朝、ドアチャイムが鳴った。夫が帰ってきた。そう思った。美子は、ドアに走り寄った。

ところが、ドアの前に立っていたのは、夫の同僚の2人の消防士だった。

「これは、坂本さんの腕時計です」

「そんな……」

あとは、言葉にならなかった。美子は、腕時計を受け取ると、体から力が抜け、膝から崩れ折れた。美子は声を上げて泣いた。

「ママは、海斗をひとりで育てていけるのかしら。あなた、なんで私たちを置いてひとりで逝ってしまったの」

美子は、夜空の月を見上げて、つぶやいた。いっそ、この子と一緒に死んでしまおうか。そんな思いが胸をよぎった。胸の中に抱きしめていた海斗が声を上げて笑った。美子は、海斗の顔を見つめた。いつの間にか、海斗が声をたてて笑えるようになっていたのだ。

「海斗、そうだね。パパが見守ってくれているよね。ママ、海斗と一緒に頑張るね」

 

あれから、3年。美子は、結婚前の職場の病院に看護師として復帰した。海斗は3歳になり、保育園に通っている。美子の母が時折、二人の様子を見にやって来てくれる。

お風呂上がり、海斗は裸のまま、家じゅう走り回っている。おばあちゃんが、追いかける。

「海斗、はやく着ないと風邪ひくよ」

おばあちゃんが、裸の海斗を捕まえた。

「やだあ。ママがいい。ママじゃなきゃいやだ」

「海斗ったら」

美子は、思わず海斗を抱きしめた。美子の頬に涙が一つこぼれた。

「あれ、ママ、泣いているの? 僕が悪い子だから?」

「ううん、違うよ。ママには海斗がいるって、なんだかうれしくなったの。さあ、早くパジャマ着ようね」

「うん」

時折、崩れ折れそうになる美子の心を、海斗がこうして掬い上げてくれた。

「海斗、ほら、今夜は満月だよ。きれいだね。パパが、お月様からママと海斗を見守ってくれているからね」

「うん、お月様のパパだね」

 

ある夜、ぐらぐらっと揺れた。美子は、横で寝ている海斗を抱きしめた。海斗も強く芳子を抱き返した。美子は、海斗も怖いんだ、そう思った。

「ママ、ぼくがいるからだいじょうぶだよ。ぼくがママを守るから、安心してね」

海斗は、その小さな手に力を入れて、美子をぎゅっと抱きしめ、微笑んだ。

「海斗」

美子は、海斗を抱きしめずにはいられなかった。

「ママ、痛いよ」

「あっ、ごめん」

揺れは、すぐにおさまった。美子と海斗は、ベランダに出て、月を眺めた。

「パパ、ぼくはここにいるよ。ママは、ぼくが守るからね」

海斗は、お月様に向かって、小さな手を振った。

 

 

一緒にワクワクしていきましょう!! みなさん、kAKOYOGAにきてね!!

 

本日、新しい生徒さんがひとり増えました。この方も今週の水曜日から月謝で通ってくれることになりました。
生徒さんから嬉しい感想をもらいました。下記に生徒さんの感想をコピーしました。
KAKOYOGAただいま、10レッスンやっています。そのどれもがマンツーマン状態。2000円でマンツーマンレッスンが受けられるので、今レッスンに来ると大変お得です。多いところでも3名です。
参加される皆様が、ヨガを楽しんでくれているので、とても嬉しいです。
一緒にワクワクしていきましょう!! みなさん、kAKOYOGAにきてね!!
******************
マンツーマンでたっぷりレッスンしていただき、どうもありがとうございました。… ハーブティーもご馳走さまでした。
帰り道、身体がとても軽く感じましたし、帰宅してからも半袖のままで過ごせるほど身体がポカポカしています。 今日は身体だけでなく心もリラックスできました。 これから素敵な日々が始まる予感がしています。 たくさんの方がKAKOYOGAを通じて元気な笑顔になるといいですね。

人生に不可能はない! KAKOYOGAは、南大沢駅下車徒歩12分

みなさんは、夢を持っていますか? そして、人生の目標を持っていますか?

夢に向かっていけば、当然、何度も壁にぶつかることはあります。

スケートの浅田真央選手は、世界スケート選手権で金メダルを取りました。満面の輝くばかりの笑顔を見せてくれました。羽生選手は、オリンピックと世界選手権ともに金メダル。快挙を成し遂げました。お二人共、何度も壁にぶつかりながら、乗り越えてきたからこそ勝利をつかめたのです。スケート技術もそうですが、きっと人としての力量も大きくなったのではないでしょうか。
羽生選手のスケートにすっかり魅了されてしまいました。

夢に向かって進んでいけば、必ず誰でも壁にぶつかります。そして、失敗もします。また、コンプレックスもあります。でも、コンプレックスがあるからこそ、その分努力したり、工夫したりして、そのコンプレックスをカバーできるものです。
マイナス要因は、かえってプラスにする力を秘めています。

諦めなければ、夢は必ず叶います。しかし、努力することは必要ですよ。

そして、日々のストレスを溜め込まないようにすることも大切です。
ヨガの深い呼吸はストレスフリーにしてくれます。
京王線南大沢駅下車徒歩12分のKAKOYOGAでストレスをなくして,笑顔になりましょう。

みんなKAKOYOGAに来てね!! 待ってます!!

 

心も体も癒します!! KAKOYOGAに来てね! 京王線南大沢駅下車徒歩12分

KAKOYOGAの生徒さんから嬉しい感想をいただきました。
以下にコピーします。
普段全く運動をしていないのでついていけるか心配だったのですが、 丁寧に分かりやすく教えていただけて、不安が吹っ飛びました。 普段の雑念を忘れて、とても有意義な時間をすごせました。 体を伸ばして、深い呼吸をするって本当に気持ちが良いですね! 帰ってからも体がポカポカしていて、寝ている間も続いていたのにはびっくりでした。 健康診断のたびにレントゲンで側湾症といわれ、整体に行っても歪みがひどいといわれます。 … 少しでも歪みが矯正されたらうれしいです。 それと下半身がすっきりしたら、なおうれしいです。 これからレッスンに通うのが楽しみです。
この生徒さんは、4月から月謝で通ってくれます。おまけに友人まで誘ってくれました。今日は朝一10時から11時10分までのレッスンにきてくれました。パーソナルレッスンではないのですが、予約1名なので2000円でパーソナルレッスンを受けられるんなんてお得です。 「先週、家に帰っても、体のポカポカが続いて心地よかった」とのこと。 生徒さんの喜びの声を聞くことができて、私は嬉しいです。
そして、カルチャーでの「ゆるヨガ」。
レッスン後に、銀行関係の家の仕事を片付けて、3時30分〜4時40分までKAKOYOGAレッスン。
おふたりの方がお見えになりました。70歳と74歳の仲良し夫婦。 定員6名なのですが、予約が2名様なので、セミプライベートレッスンになりました。2000円でセミプライベートレッスンが受かられるなんてお得です。 「夜になっても体がぽかぽかで、なんだか体の調子もいいみたいです」と奥様。背骨と首が少し曲がっていたのですが、3回目の今日、かなり背骨がまっすぐになっていました。このご夫婦は、最初の2回はセミプライベートレッスンを受けられました。グループレッスンより、プライベートレッスンの効果は大きいです。
レッスン終了後、急いで鯖の味噌煮と肉じゃがをつくり、洗濯物を取り込んで、次のレッスンへ。新宿ノアさんです。
新宿ノアさん、参加者14名。今日も多くの方にご参加いただき感謝です。 グループレッスンは、みんなのエネルギーが掛け算になる楽しみがあります。
今日は4レッスン頑張りました。
生徒さんと楽しい時間を共有出来て幸せです。
KAKOYOGA始めてよかったです。
京王線南大沢駅下車徒歩12分。閑静な緑の多いアットホームなスタジオです。 心も体も癒しますよ。みんな来てね!!

悩みのない人はいない! 南大沢KAKOYOGAで笑顔になろう!

春です! 今日はとっても暖かな日でしたね。
空が青く晴れて、ぽかぽかと暖かいと、心も軽くなりますね。

あなたの周りにいつもニコニコしていて、悩みなんか何もなくていいなあって思う人、一人や二人いますよね。
私も悩みがなんにもないようによく言われます。でもね、実は悩みはいっぱいあります。
悩みがあるからといって、暗い顔をする必要はありません。悩みがあるからこそ、明るい笑顔でいたいと思います。
もう少し若い時は、「悩みがなくていいね」と言われると、「ああ、この人は私のことなんにもわかっていないんだ」と思っていました。

でも、今は違います。そうです。悩みも楽しんでいますし、「悩みがなさそうに見える」=「幸せそうに見える」ということで、ちっとも嫌じゃなくなりました。

人生は山あれば谷もあります。日本の昔のことわざに「禍福はあざなえる縄のごとし」というのがあります。昔の人は、知恵がありましたね。
いいことがあれば、悪いことがある。悪いことがおこれば、次はいいことが起こるという意味です。

そして、その時は一見悪いことに見えたことが、後々になってみると、悪いことではなかった、ということもあります。その時には凡人ですから、わかりかねます。

でも、人生の中で起こることは、意味のないことは決して起こりません。偶然のようにみえて必然なのです。
辛いこと悲しいことも、幸せの隠し味です。悩みに打ちひしがれない、強い自分になれば、「苦もまた楽し」です。

とはいえ、辛い時、悲しい時でも、鏡に向かって笑顔をつくってみましょう。なんとな元気になりますよ。

ヨガの深い呼吸を行うことで、心も体も楽になります。そして、瞑想は本当の自分を見つめることができます。

京王線南大沢駅下車徒歩12分のKAKOyOGAで笑顔になりましょう。みんな、来てね。

023

自分を信じて生きる

自分を信じて生きる

希望や絶望は、他人からもたらされるものではありません。ただ自分の中から来るのです。 まずは、自分を信じて行動を起こしてみましょう。

そして、行動を起こしたら、自分を信じて「これでだいじょうぶ」「絶対できる」と自分に言い聞かせて前進していくのです。

他人と自分を比較して、一喜一憂するのはやめましょう。自分はこうあるという確固たる自分自身を築いていきましょう。そこに幸せがあると思います。

自分で考え、自分の責任で行動する。自分自身が一切の責任を負うという覚悟を持つことです。 自分が責任をもって行動を起こせば、仮に失敗しても納得が行きます。人に対して文句は出ないでしょう。愚痴も出ないでしょう。

他人を頼りにしたり、うまくいかない原因を環境のせいにしていると、自分自身の成長はありません。

自分の幸せは自分で作る。そして、自分の周りの人も幸せしてあげましょう。幸せは伝染します。

KAKOYOGAで笑顔になりましょう。KAKOYOGAは京王線南大沢駅下車徒歩12分のところにあります。静かで心地よいところです。みんな来てね。