KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

あれから3年目。

今日は3月10日、69年前に東京大空襲があった日。多くの罪もない市民が米軍機に焼夷弾を落とされ、何千人という尊い命が亡くなりました。

憎むべきは米軍ではなく、戦争です。憎しみからは、明るい未来は作られません。韓国の方も、日本を憎むのをやめて、人を殺人鬼に変えてしまう戦争を憎んで欲しいと思います。

過去は変えられません。過去に学ぶべきは学び、今ここに生きてあることを大切にして、よりよい未来を築く努力をしていくべきだと思います。

そして、明日は東北大震災があった日です。私たち、そこになかった者には、測り知れない悲しみ、苦しみがあったことだと思います。

今日のテレビで東北の漁師の方が出ていました。養殖牡蠣を軌道に乗せるために頑張っている姿が映っていました。少しづつ、少しづつ、笑顔が戻ってきているようで、見ている私も嬉しくなりました。しかし、漁師の高齢化問題がそこにもあり、街の復興には、次の若い世代、後継者を育てていくことが課題だと言っていました。確かにどこにでも高齢化問題が横たわっています。

あの東北大震災の日、私は家の中にました。夫は地方に出張中。心細い一夜を過ごしたのを、今でも覚えています。福島、東北の人の不安は比べようもないほど大きかったと思います。

多くの人の人生を変えた東北大震災。私もあの震災で自分の人生が変わった一人です。あの日がなければ、ヨガインストラクターとして自分はいませんでした。

私に何か出来ることはないかと考え、児童書を書いていたので、自著を100冊をユニセフを通じて東北の子どもたちに寄付しました。

そして、ほかに何かできないかと考えたとき、「そうだ! ヨガだ!」と思いついたのでした。

私は職業柄、当時は教育関係の出版社で働いていて、ひどい肩こりと頭痛に悩まされていました。
ヨガをやることによって、頭痛と肩こりが軽減されたのです。体が変わると、心も変わります。

「そうだ! ヨガで悲しみで硬くなっている体をほぐして、楽にしてあげたい」と思い、年齢も顧みず、ヨガインストラクター養成校に入校したのが2011年でした。

そして、今、毎日、ヨガのレッスンをしています。「ヨガで多くの方を笑顔にしたい」との思いは、今も変わりません。

今、自分がいる場所で、周りの人に笑顔と幸せを届けたいと思い、KAKOYOGAスタジオを2013年12月1日にオープンしました。限定2名の小さなスタジオ。
昨年、参加された方は3名でしたが、みるみる体が良い方に変わっていきました。

そして、3月3日、今までよりは大きなスタジオにして、リニュアールオープンしました。
今は限定5名のレッスンができます。

これからもヨガで笑顔と幸せの輪を広げていきます。そして、小さな力しかありませんが、東北の方を応援していきたいと思います。

indio (163)

 

3月9日、サンキュウー、ありがとうの日 笑顔の花を咲かせましょう。

今日、あなたは、「ありがとう」を何回言いましたか?

今日は3月9日、サンキュウー、「ありがとう」の日です。語呂合わせではありますが、「ありがとう」の響きは心地よいですね。

感謝できる心は豊かで暖かいです。周りに平和と愛をもたらせます。

私は過去にバレエで両足の後十字靭帯を痛めています。2年前になりますが、ベリーダンスで両手にキャンドルを載せて、気分よく踊っていたら、右膝にグキッという痛みが走りました。右膝半月板を損傷してしまいました。ベリーダンスだけのせいではなく、その当時、毎日ヨガを3、4時間やっていました。その隙間にベリーダンスもやっていたものですから、膝に負担がかかっていたのですね。

一週間は松葉杖を使っていました。ヨガのレッスンも持っていたので、1週間だけ代行を頼み、そのあとは、テーピングとサポーターをしてレッスンをやっていました。無理をして治りを悪くしてしまいました。無理は禁物!! 身を持って感じます。

そして、自身が怪我をし、体の痛みを知っているので、痛みを持っている方や体の不調の方の気持ちがよくわかります。

日々のヨガのレッスンが終わった日の夜、夫は、私の足のマッサージしてくれます。感謝しています。

怪我をしてみると、普段なんでもないことが大変になります。普段は気にもかけない階段を上り下りすることも一苦労。毎日、健気に動いてくれている自分の体に「ありがとう」と感謝の気持ちを持ちたいものです。ご自分でやさしく足のマッサージしながら、「ありがとう」の気持ちを伝えてあげましょう。

電車のなかで座席を譲ってもらったら「ありがとう」。エレベーターで開くボタンをおして、入るのを待ってってくれたら「ありがとう」。

ちょっとしたことでも笑顔で「ありがとう」と言ってみましょう。言われた方も悪い気はしないはず。きっと笑顔が帰ってくるでしょう。

海外ではごく普通に「サンキュー」「エクスキューズミー」「ありがとう」「すいません」と笑顔で声をかけ合っています。いい習慣だと思います。

あなたの笑顔は、きっと周りに笑顔の花を咲かせますよ。LET’s smail. YOU will be a happy.

そして、あなたの心にも幸せの花が咲きますよ。

 

辛い時こそ笑顔で過ごそう!! 南大沢KAKOYOGA

最近感動したことがありますか?

私は、オリンピックのフィギュアスケートの羽生選手と真央ちゃん。初出場で見事金メダルを取った羽生選手。東北の魂を背負ってリンクにたったことでしょう。

真央ちゃんは、フリーの演技を見事に滑りきった。ショートで失敗しても、最後まで自分の納得のいく演技をしようと、最後まで諦めなかったこと。

葛西選手は、41歳。夢を諦めずに挑戦し続けたこと。

夢は諦めなければ必ず叶います。夢の実現のために努力をしつづければ、必ずや叶います。そして、年のせいや、様々な言い訳をしないこと。

生きていれば、辛いことや悲しいこと、苦しいことは必ずあります。そんなときは、鏡の前で笑顔を作ってみましょう。脳は鏡に映ったあなたの笑顔に騙されて、楽しかったり、幸せだと錯覚してしまいます。そして、気持ちが軽く楽しくなります。

辛い時こそ、笑顔をつくって、辛いことをやり過ごしていきましょう。時にはじっと耐えなければならない時もあります。

でも、必ず、本当の笑顔で笑える時があります。乗り越えられない悩みや辛いことは起こりません。

笑顔で頑張っていきましょう。

昔から「笑う門には福きたる」といいます。

indio (76)

今を大切に生きる

昨年6月ころだったと思う。物書き仲間の一人が突然亡くなった。彼は私より一つ年下。
八ヶ岳で死体で発見された。一人で毎月山登りに行っていた。発見されたときは、外傷もなく、病気でもなく、原因不明の突然死。物取りにあった様子もなかったそうだ。
彼とは、某研究会で出会って20年。堺雅人に似た風貌。穏やかな人だった。
歳の近い人の死は、驚きと悲しみでいっぱいになる。亡くなる半年前に忘年会で漏らした寂しげな言葉が心に残っていた。今思うと、なんとなく彼は自分の死を感じていたのではないだろうか。

人には必ず生老病死がある。そのことで悩み、仏門に入ったのがブッダだ。
今ブッダの映画が公開されている。うちにもブッダの漫画本が全巻揃っている。(潮出版)漫画とはいえ、「ブッダ」は奥が深い。手塚治は、仏教にも精通していたのだと思う。

「ブッダ」の物語のなかで、ブッダに自分の苦しい過去や思いを打ち明ける巨人ヤタラ。
自分が生きていることにを責めるヤタラに、ブッダは語りかける。
「人も意味があって生かされている。この自然の中であらゆるものとつながりをもって、縁を結んで。もし、あなたがいなかったら何かが狂うだろう。あなたはあなたで大切な役目をしている。あなたと出会って救われたひともいるはずだ」

そうです。この世にいらない命は一つもないのです。だから、自殺は絶対ダメです。そして、殺人も絶対ダメです。

たとえ今が苦しい悩みの中にいたとしても、ずっと続くわけではありません。いつかは必ず、その悩みを乗り越えられる日が来るはず。その日を信じて、精一杯今日1日を生きていきましょう。

失ったものを嘆くより、今自分の手の中にある幸せに感謝していきましょう。
幸、不幸はご自分の胸の中にあります。決して人が与えてくれるものではありません。
自分自身で作り出していくものです。

 

 

読書は国も超え、時代も超え、民族も超えて、人と人の絆を結ぶことができます

あなたには尊敬している人、師匠と呼べる人がいますか? またはメンターと呼べれる人はいますか?
インド独立の父と言われるマハトマ・ガンジーの師匠は、なんとロシアの作家トルストイだったそうです。
若き弁護士ガンジー青年が、南アフリカで一等車に乗っていて、人種差別を受け、一等車から引き摺り下ろされました。ガンジーは、南アフリカにとどまって、インド人の人権のために戦うか、インドに逃げ帰るか一晩悩んだ結果、南アフリカに残り、インド人の人権獲得のために戦いました。そして、十年以上とどまり、インド人の人権を獲得し、祖国インドに帰りました。

インドに帰国してから、インド独立のために非暴力の戦いを開始します。そのガンジーを支えたのが作家トルストイだったのです。ガンジーはトルストイに手紙を送り、トルストイの思想への共鳴を伝えました。トルストイはその手紙を喜び、「地上におけるこんにちの活動で最も重要なもの」とガンジーを讃えました。

彼らは、その生涯で一度も会うことはありませんでした。それでも、ガンジーはトルストイを「我が師匠」と仰いだのです。

本を読むことによって、まさに自分の人生の支えになったり、人生を大きく変えることもあるのです。みなさん、読書しましょう。
読書は国も超え、時代も超え、民族も超えて、人と人の絆を結ぶことができます。

あなたの師匠は誰ですか? なりたい自分になるためにも、自分の師匠、憧れる人、目標となる人を見つけましょう。

命を大切に!

今日は午前中は自宅スタジオKAKOYOGAでパーソナルレッスン。

その後は、近所にヨガスタジオのチラシ配りをしてきました。

そして、夜は20時10分から都立大学ノアスタジオでのレッスン。
今日は偶然早めに家を出て、レッスンの前に某所でゆっくりと過ごしていました。
な、なんと、それは虫の知らせだったのか、京王線千歳烏山駅で人身事故が18時ころ起きたそうです。いつもなら、その時間にスタジオに向かって電車に乗っている時間です。
もし、今日早めに家を出て、某所で数時間過ごすことにしていなかったら、レッスンに間に合わなかったと思うと、なんて運が良かったのだろうとほっと胸をなでおろしました。

最近、京王線での人身事故が多すぎます。
不景気のせいなのか。
命を絶とうと思うには、それ相当な苦しみや悩みがあったことと推測できます。
でも、その前に誰かに相談できなかったのでしょうか。

先日、映画『永遠の0』を見ました。生きたくても生きられなかった時代もあります。
生きたくても難病を患い、精一杯しのその瞬間まで生きている人もいます。
死ぬ気になって考えれば、何か解決方法が見つかったのではないでしょうか。

沖縄には『ぬちどぅ宝』という言葉があります。「命が一番の宝」という意味です。
命を大切にしていきましょう。

 

 

なりたい自分になるために 夢は叶えるためにある

サッカー先週、本田圭佑の小学校の卒業文集の抜粋を以下に掲載します。
ゆっくり読んでください。
小学生なのに、あまりにもリアルに書かれています。
夢を達成するためには具体的に書く事がいいとされていますが、そのお手本です。
やはりびっくになる人は、子どもの頃から違うのかなあと、羨望とため息混じりの絶賛です。

でも、大人の私たちもここから学ぶことがあります。
そうです。夢は叶えるためにあります。夜見る夢は別として。
まず、こうなりたい自分を描く。そして、そうなるためにはどうすればいいかを考える。
そして、なりたい自分になるために小さな目標をひとつずつ立てる。そして、その目標をクリアしていく。その積み重ねが、大きな目標、なりたい自分に近づけてくれるのです。

今年こそ、なりたい自分になりましょう。
それには、今のありのままの自分の姿を見つめましょう。ありのままの自分を受け入れ、認めて上げましょう。悪いところも醜いところも目をそらさずに受け入れていきましょう。
決して自分を卑下することはありません。
今の自分を受け入れるところから全ては始まります。
未来を見据えながら、今のこの一瞬を大切に生きていきましょう。
未来は今のこの一瞬から始まっています。

********************

本田圭佑の卒業文集の抜粋から
ぼくは大人になったら、
世界一のサッカー選手に
なりたいと言うよりなる。

世界一になるには、世界一練習
しないとダメだ。だから、今、
ぼくはガンバッている。

今はヘタだけれどガンバッて
必ず世界一になる。
そして、世界一になったら、
大金持ちになって親孝行する。

Wカップで有名になって、ぼくは
外国から呼ばれてヨーロッパの
セリエAに入団します。

そしてレギュラーになって
10番で活躍します。

一年間の給料は40億円はほしいです。

プーマとけいやくしてスパイクや
ジャンバーを作り、世界中の人が、
このぼくが作ったスパイクやジャンバーを
買って行ってくれることを夢みている。

一方、世界中のみんなが注目し、
世界中で一番さわぐ4年に一度の
Wカップに出場します。

セリエAで活躍しているぼくは、
日本に帰りミーティングをし
10番をもらってチームの看板です。

ブラジルと決勝戦をし2対1で
ブラジルを破りたいです。

この得点も兄と力を合わせ、
世界の強ゴウをうまくかわし、
いいパスをだし合って得点を
入れることが、ぼくの夢です。

ひと月前とは、別人。背筋が伸びてお腹周りがすっきり!!

今日もKAKOYOGAスタジオ朝10時から11時。マンツーマンレッスンになっています。
今月から定員2名に変更。セミパーソナルレッスンが2000円で受けられます。
すごいお得です!!!

レッスンの初めに腹式呼吸から始め、胸式呼吸、上方呼吸と丁寧に完全呼吸をしてから、カパラバディ呼吸やバスタリカ、ブラフマリー呼吸、アヌロマビローマ(片鼻呼吸)などの呼吸をやってから
肩周り、首周り、足など体をほぐしてから、ヨガのアーサナ(ポーズ)に入っていきます。

今日の生徒さんWさんは、12月1日オープンとともに参加してくれている方。今日で6回目のレッスンですが、お腹周りはえらくすっきりしてきました。たった6回で効果抜群。その効果に我ながら驚いています。
Wさん曰く「先生の言われたとおり、背中を伸ばすことをつねに意識しています。歩き始めるときは、肩甲骨を息吐きながら後ろにくるっとおろしてから歩き始めます」
今日のレッスンが終わり、一緒にハーブティを飲んでいるとき、「今までは呼吸で鼻の通りがよくなり、鼻の中が広がったように感じていたのですが、今日は頭まですっきりと呼吸が通り、上半身がすごく軽くなりました」とのこと。完全呼吸でプラーナが上昇しやすい体を作ります。Wさんは、今日、それを体感されたのです。

何事につけても素直な人は伸びるのですね。
姿勢がひと月前とは別人です。背中がすっと伸び、お腹周りがすっきりしています。
日頃の姿勢、生活習慣を変えるだけで、人の体型はこんなにも変わるのです。
Wさん、12月のレッスンではハッピーベイビーのポーズや逆テーブルのポーズが全然できなかったのに、今日は綺麗にポーズがキープできました。ハッピーべィびーはなんと1分以上キープできました。ヨガ始めてひと月、60歳以上で、素晴らしい上達です。
マンツーマンならではの、その方にあったアーサナを選んで行ったことでの効果だと思います。

この変化にWさんがとても喜ばれていましたが、私もすごく嬉しいです。こういう嬉しい思いになれるので、ヨガ講師になって本当によかったと思います。
さらに自分自身を磨いていこうと思います。生徒さんたちのためにも。

 

 

 

 

 

あなたは親を愛していますか?

2014年1月12日 007

 

 

 

 

最近のニュースで、40代の方が年老いた親を殺したり、10代の若者が、祖父殺したりと、血なまぐさいニュースに心を痛めています。かと思えば、児童虐待でまだ、生まれて数ヵ月後の子を殺してしまったり。ただ、泣いたり、笑ったりしかできない乳飲み子を殺してしまうなんて、悪魔の所業としか思えません。

虐待は、連鎖していきます。育ったようにしか育てられないのです。でも、虐待の輪から抜け出すことも可能です。それには努力がいります。親でなくても、他人から愛情を注いでもらう経験をしたり、自分で自分を愛せるようにしていくことです。
図書館などでの読み聞かせに参加するのもいいですね。子供時代に読み聞かせしてもらったことのない母親が、絵本の読み聞かせを聞くことで、母親自身の心が癒されたという話を聞いたことがあります。

人はみんな、かけがえのない人なのです。それぞれが特別な存在です。だから、決して「自分なんて」と卑下しないでください。
人と比較する必要はありません。ありのままの自分を受け入れてください。
そして、ありのままの自分自身のまま、すこしづつ成長していけばいいのです。

生きているだけで素晴らしいのです。

ところで、あなたは自分の親を愛していますか?
自分の親を愛している方は、大変お幸せだと思います。きっと、自分自身のことも大好きな方だと思います。

親を愛せないあなたは、自分のことが好きですか?

もちろん、様々な現実があり、虐待を受けたことがある方は、自分の親を愛せなくて当然でしょう。
親が酒癖が悪かったり、家庭を顧みずお金をちゃんと入れなかった父親だったり、男グセが悪い母親だったら、愛せなくて当然かもしれません。

でも、父母がいなければ、私たちはこの世にいません。自分を産み、育んでくれた父母をいたずらに侮蔑することは、自身の存在をの大地をつき崩し、大切な生命そのものの否定に通じます。
自身の存在の基盤を失えば、自己の尊厳も、生きる意味も失い、自信も希望もなくしてしまいます。

だから、どんな父母であろうと、産んでくれ、育ててくれた一点には、感謝をしていきませんか?
感謝の心を持つだけで、物事の見え方が変わっていきます。

とはいえ、子育ては難しいですね。子供のためと親は思い、あれこれするのですが、子供にとっては余計なお世話ということもあります。親は得てして、エゴや見栄も入ってきます。

だからこそ思いだして欲しいのです。子供が生まれた瞬間の喜びを。この世に生を受けた喜びを。

親を愛すことは、自分を愛すことをつながっていくと思います。自分を愛せない人は他人を愛せるでしょうか?

人は愛し合い、笑顔でいっぱいの世の中になって欲しいです。

ヨガは心を開いてストレスフリーになります。ぜひ、KAKOYOGAにいらしてください。

今ならマンツーマンレッスンが1時間2000円で受けられます。KAKOYOGA 

DSCN0336indio (105)

 

 

ヨガ講師になって3年。毎日が嬉しいことがいっぱい。

今日もKAKOYOGA、マンツーマンのレッスンになっています。生徒さんにはかゆいところに手が届き、お一人に集中して、ポーズポーズアジャストしています。

マンツーマンは、その方の体の状態に合わせてレッスンができますので、レッスン後の体がものすごく違います。きめ細やかなレッスンが受けられますよ。

みなさん、ゴムカーアーサナ、背中で両手を組むポーズですが、アジャストすると、確実にできます。

今日の10時から11時のレッスンもWさんお一人。定員は3名ですが、どのレッスンも、現在はマンツーマンレッスンになっています。マンツーマンで1時間2000円のレッスンはお得ですよ。

Wさん、たったひと月で体が変わり、ウエスト周りがすっきりして、あまりの効果に私の方が驚きました。Wさんも、それはそれは喜んでいました。もちろん、私も嬉しいです。生徒さんのいい変化ほど嬉しいものはありません。「ここに来ると体が楽になる」と、満面の笑顔で帰られました。

今日はレッスン行く前にチラシをせっせと配ってきましょう。500枚くらいしかまだチラシを配っていません。

自宅スタジオ以外でも7箇所でレッスンを持っていますが、レッスンが終わるたびに誰かしらが、「癒される」とか、「肩がほぐれて体が楽になった」と言ってくれます。生徒さんの喜ぶ顔を見ると、私も嬉しくなり、幸せな気分になります。

ヨガ講師になって本当に良かった。都立大学ノアスタジオの生徒さんのひとりが、今ヨガ講師を目指して私の母校に入校しました。かつての学校の講師に「憧れている素敵なインストラクターがいて、その人のようになりたい」との志望動機を話されたそうです。

私に憧れている? 聞いて驚きました。心には自信があっても、スタイルには自信のない私。耳を疑いました。ご実家のお母さんも娘の変化に驚き、在京したときに、私のレッスンに参加して下さり、わざわざご丁寧なご挨拶をいただきました。「娘をよろしくお願いします」と。

はい。これからも娘さんとヨガを通してお付き合いしていきますよ。ヨガの養成校行きつつ、ノアスタジオ都立大学店スタジオも通ってくれるそうですので、これからも何かと相談に乗っていきますよ。年の功だけはありますので。