KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

リンパシリーズ6回目 リンパストレッチはダイエットに効果的

いつも私のページに来てくださるあなたありがとうございます。

リンパストレッチはダイエットに効果的

リンパシリーズ5回目まで読んでいただけましたか?

今日はリンパシリーズ6回目 リンパストレッチはダイエットに効果的ということについて書いていきます。

リンパの流れが悪くなると、老廃物や余分な水分がたまり、どんどん浮腫んで太くなっていきます。リンパの停滞は、体内におけるあらゆる老廃物の排斥の妨げにもなります。そのため、健康維持は、もちろん、ダイエットにもリンパの流れをよくすることは必須です。

血液と異なり、リンパの流れは大変緩やかです。リンパの流れをよくするためには、リンパが深くかかわる筋肉を動かすことです。ストレッチを行ってリンパの流れをよくすることが、最も効果的なのです。

リンパストレッチでリンパの流れが活性化すると、老廃物の排斥だけではなく、酵素やアミノ酸などの栄養素も細胞全体にいきわたり、体本来の美しさを取り戻すことができます。細胞レベルまでに働きかけて体の芯から美しくなっていきましょう。

顔のリンパマッサージを行えば、顔のむくみが取れるだけでなく、細胞レベルで顔の皮膚に栄養粗がいきわたります。

お腹周りのリンパストレッチをすれば、お腹と腰のリンパの流れがよくなり、ウエストラインを引き締めます。

あなたもリンパデトックスヨガを受けて体の芯からきれいになりませんか?

今夜は中秋の名月。十五夜の満月です。

いつも私ののページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

今日は日中は暑かったですが、夕方になったら、涼しくなりましたね。

今夜は真ん丸のお月さまが見られます。数秘の考え方で言うと「6」で感謝の日です。身近な方に感謝の言葉を言いましょう。

最初の月は、8時ころ。雲がかかっています。2枚目は少し後の写真。雲がだいぶいなくなりました。

下の写真は、夜中の2時半に写真を撮りました。小説執筆していました。105枚の作品を仕上げました。

「月でウサギが餅つきをしている」と、子どものころ聞きませんでしたか? 私は親から聞きました。
十五夜にはお団子を作り、窓辺に飾り、ススキも飾ったものです。

あなたは、月にウサギがいると思いますか? 月にアポロ11号が着利したのは、私が中学生の頃でした。
今やだれも月でウサギが餅つきしているなんて思う人はいないですよね。

この話は仏教説話からきています。

ウサギとウサギの友達は、「お腹がすいて困っている人がいたら、自分たちの食べ物を分け与えよう」と話し合っていました。

そのウサギにはカワウソと猿とヒョウの3匹の友だちがいました。
ウサギはその中でもとても賢かったのでみんなのリーダーでした。

あるときウサギは言いました。
「私たちがもし誰かお客さんに出会ったら、自分の食べ物をそのお客さんに与えるまでは自分は食べてはいけないよ。慈悲の心で功徳を積もう。慈悲の心は善い行いをすることから生まれるから功徳を積む機会を逃さないようにしよう」
この話を聞いた友達たちはうなずいて食べ物を探しに行きました。

しかしここでウサギは思いました。
「みんなはお客さんが来たら自分の食べ物を分け与えることができるけれど、自分は草しか食べない。でもお客さんが人間でも動物でも草を差し上げても喜ばないだろう。みんなと同じように食べ物を施すためには自分の体を施すしかない。それが自分が施せる最上のものだ」

この誓いを聞いた帝釈天(仏教の神)は本当にこのウサギにその信念があるか試してみることにしました。

翌日、帝釈天は旅の僧の姿に身を変え、ウサギと3匹の友だちの所に行き、
「私は飢えと渇きで苦しんでいる。誰か助けてくれないか」
と懇願しました。

3匹の友だちは「今こそウサギに言われたことを果たすとき」と思い、カワウソは魚を、猿はマンゴーを、ヒョウはとかげと牛乳を布施しました。ウサギは、何も持っていません。

ウサギは、旅の僧にいいました。「火を起こしてください」

帝釈天は3匹の友だちが布施したものを食べるために火を熾しました。
それを見たウサギは喜び、
「どうか私の施しを受け取ってください。私を食べてください」
と言った次の瞬間、火に飛び込みました。

しかし熱いはずの火がちっとも熱くありません。
ここで帝釈天は真の姿を現し、ウサギを火の中から取り出して天に向かって恭(うやうや)しく掲げて
「諸々の神よ。この偉大な者は私が何者か知らなかったのに関わらず、私をもてなすために身を犠牲にしたのだ。」
と叫び、このウサギの行為を人間や神々に知らせるために、月にウサギの姿が現れるようにしました。

ということで、「月でウサギが餅つきをしている」という話が、まことしやかに人々の間で伝わるようになりました。
ウサギは釈迦の前世の姿と仏典には、書かれています。

誰かのために役に立つのはよいことだという教えだと思います。

でも、自分を犠牲にしてまで、施しをする必要はないと思います。自分も幸せになり、周りの誰かも幸せにするというのがいいと思います。win-winの関係がいいですね。

あなたは今日の満月を眺めながら、何を思いますか?

世空を見上げると、そこにはロマンがありますね。

御岳山に登ってきました。

いつも私のぺーじにきてくださるあなた、ありがとうございます。
今日は、御岳山に登ってきました。
晴天、風も心地よく、ロックガーデンの水は澄んでいてきれいでした。
ロックガーデンでは、登山靴も靴下も脱いで、流れのあるきれいな水に足を浸して、疲れを取りました。苔むした石の上に座り、しばし、呼吸法と瞑想もしました。水の流れる音を聞きながらの瞑想は、最高に気持ちがいいいです。

写真は、あっとランダムですが、御岳の気,持ちよさが伝われば、嬉しいいです。

リンパと血液の違い リンパについて5回目

いつも私のページに来てくださる、あなた、ありがとうございます。

KAKOYOGAスタジオでは、リンパデトックスヨガは、月曜日と土曜日13時から14時10分。

いつで参加できます。定員5名。単発参加は、2200円です。

リンパについて今回で5回目です。

リンパと血液の違い

血管を流れる「血液」と、リンパ管を流れる「リンパ液」は、ともに最終的には心臓に向かう体内の大きな流れですが、その性質や役割は大きく異なります。

心臓から送り出された血液は、動脈を通り毛細血管から染み出して、栄養素や酸素を全身の各細胞に運びます。その後、血液は静脈を通り、体の各部で生じた老廃物や二酸化炭素を回収し、心臓に戻ってきます。血液は心臓を起点にして、全身を循環しているのです。

一方、リンパ液は血液とは異なり、循環せず、心臓に向かう一方通行です。手足の先にある毛細リンパ管がリンパの起点になります。

リンパ液は、血管から染み出した組織液中の栄養素を回収したり、細菌などの退治をしながら太いリンパ本幹へと流れ、鎖骨下にある鎖骨下静脈に合流し最終的に心臓に流れ込んでいきます。

血液は、心臓のポンプ機能で全身を流れていますが、リンパは心臓のポンプで機能で動いている機関ではありません。

リンパ管の周囲にある筋肉を動かすことで、リンパの流れを活性化させています。

運動不足による筋肉の減少や筋肉のコリや疲れは、リンパの流れを悪くします。筋肉を動かすことは、リンパにとっても大切なことなのです。

腹八分目で健康な体を維持しよう!

いつも私のぺーじにきてくださる、あなた、ありがとうございます。
肩凝りで悩んでいませんか?
肩凝りは、肩から首にかけての筋肉が緊張し、血行が悪くなって起こります。
筋肉の緊張の根本原因を改善させないと根本的にはなりません。
ヨガのストレッチで筋肉のコリをほぐし、筋肉を動かすことでリンパの流れを良くしていきましょ
う。ヨガで肩こりは改善できます。
肩凝りの原因は、消化器系の慢性の疲労にあるケースが多いです。
体が必要とする以上に食べると、胃腸が疲労し、さまざまな筋肉に悪影響を及ぼします。
食欲の秋ですが、腹8分目にしましょうね。

リンパには浅いリンパと深いリンパがある。リンパシリーズ4回目

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

KAKOYOGAスタジオでは、月曜日と土曜日13時から14時10分までリンパデトックスヨガやっています。定員5名。月謝の方は現在いないので、単発参加でいつでも受けられます。

先月、パーソナルに参加してくださった方から「リンパってなんですか?」とのいい質問をうけたので、リンパシリーズ4回目になります。一緒にリンパについて勉強していきましょう。

リンパには浅いリンパと深いリンパがある

浅いリンパは、皮膚のすぐ下を網の目のように流れています。そのため、リンパマッサージで刺激すると、むくみや慰労、体の張りが軽くなります。体内のリンパ液の新陳代謝もよくなり、美肌などの美容に大変効果あります。顔ヨガでは、顔、首回りのリンパマッサージをします。顔ヨガも美肌効果ありますよ。

一方深いリンパは、体の深部の筋肉に張り巡らされているリンパです。特徴としては、骨の近くにある深い筋肉、インナーマッスルの周辺を流れているリンパです。

深いリンパに刺激を与えることで、リンパの流れがよくなるのはもちろん、同時にインナーマッスルの活動代謝もよくなります。活動代謝が上がれば、周辺のぜい肉の引き締め効果が上がり、ダイエットにつながります。

あなた月曜日、土曜日13時から14時10分までのリンパデトックスヨガレッスン、受けてみませんか? 継続して毎週1回、3か月づづけることで体は変わりますよ。

左右で異なるリンパの流れ

いつも私のページに来てくださる、あなた、ありがとうございます。
8月に初めてご家族でパーソナルを受けに来てくださった方から「リンパって何ですか?」の質問を受けて、今回で3回目のリンパの説明になります。

KAKOYOGAスタジオでは月曜日と土曜日13時から14時10分までリンパデトックスレッスンをやっています。

月謝の方はいませんので、いつでも単発参加できます。5名限定の少人数レッスンです。数回続くリンパの説明を読んだら、きっと、あなたはリンパデトックスレッスンを受けたくなると思います。ダイエット効果もありますよ。

今日はリンパの流れは左右で違うということを説明します。あと数回続きそうです。飽きずにお付き合いくださいね。

********************
左側のリンパのほうが右側より倍以上も広い
********************

リンパの大きな特徴の一つとして左リンパの分布域は右側よりもかなり広いことが挙げられます。両足や腹部、腰部などのリンパはすべて左側のリンパの領域です。左右とも最終的には鎖骨下の静脈角に流れ込みます。鎖骨のリンパは、老廃物の出入り口なのです。

リンパの流れは「毛細リンパ管」から始まる

足先や指先にある毛細リンパ管がリンパの流れの始まりです。毛細リンパ管は皮膚のすぐ下にある浅いリンパで、複数の毛細リンパ管が合流を繰り返して、内部に太い弁を持つリンパ管になっていきます。

次回は浅いリンパと深いリンパについて説明していきます。ぜひ、読んでくださいね。

体を病気から守りきれいにするリンパ節

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

レッスンを受けた方から「リンパって何ですか?」という質問を受けたので、リンパについて何回かに分けて説明していきます。今日は2回目です。

KAKOYOGAスタジオでは月曜日と土曜日の13時から14時10分までリンパデトックスレッスンをやっています。

現在、単発参加の方だけですので、いつでもレッスンに参加できます。定員5名。

********************
体を病気から守り、きれいにするリンパ節
********************

体内には、リンパの中継地点として、大小のリンパ節が約800個もあります。
特に頸部(首)、腋窩(わきの下)、鼠径部(足の付け根)、膝下(膝裏)には多くのリンパ節が集中するので、4大リンパ節と言われています。耳下部のリンパ節を入れると、5大リンパ節といいます。

リンパ節には2つの大きな働きがあります。その一つが「浄化作用」です。
リンパ管を流れるリンパ液には、タンパク質や脂肪などの栄養素のほかに、アンモニアや尿酸などの体に有害な老廃物も含まれています。
これらの老廃物は、リンパ節を通過するたびに、リンパ節にある細かいフィルターによって、ろ過されて取り除かれます。その結果、リンパ液はクリーンな状態になり、体内に有害物が流れるのを食い止めることになります。
クリーンになったリンパ液は、栄養素だけを含んで静脈に入り、心臓に戻っていきます。

 

リンパ節のもう一つの大きな働きは「免疫機能」です。
リンパ節には、病原菌などの感染から体を守る働きがあるのです。

体内や血液中に細菌やウィルスが入ると、体を防御する白血球が反応し、細菌やウィルスを退治する機能があります。特にリンパ節の中では、白血球の中でも最強のリンパ球が作られるのです。

組織液内の細菌やウィルスは、組織液と一緒にリンパ管に回収されますが、必ずリンパ節を通るので、最強のリンパ球によって撃退されます。

その結果、病原菌が全身に回ることを防ぎます。この免疫機能がうまく機能しないと、傷が治りにくく、風邪もひきやすくなります。

私たちの体は、病気にかからないようにリンパによって守られているのです。

ちなみに、リンパ節で撃退された病原菌の残骸は、マクロファージが食べてくれるので、リンパ節内は常にクリーンな状態となっています。

リンパの働きは、私たちの健康を守る働きをしているのですね。お判りいただけましたでしょうか。

ということでリンパデトックスヨガは、健康に効くのです。

 

KAKOYOGAスタジオでは月曜日と土曜日の13時から14時10分までリンパデトックスレッスンをやっています。

現在、単発参加の方だけですので、いつでもレッスンに参加できます。定員5名。

秋がそこまで来ています。

いつもわたしのページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

今日の東京は薄曇りで涼しいいです。今日のお散歩で写真を撮りました。コスモスが咲いています。花壇には秋のお花たちが咲いていました。暦の上ではすでに立春ですからね。
風立ちぬ、今は秋。あなたにとって、9月はどんな月にしたいですか?
私は学びの秋、創作の秋にしようと思っています。

9月4日(日)から日曜日コースのヨガインストラクター養成講座が始まります。16時から19時までの毎週日曜日3時間。お二人の方が受講されます。一緒にヨガを深めていきます。
受講生によるロールプレイングレッスンを4本やります。太陽礼拝、リラックスヨガ、骨盤調整ヨガ、パワーヨガのレッスンを実際の生徒さんを前にやってもらいます
みなさん、生徒役でレッスンを受けに来てくださいね。無料でレッスン受けられますよ。
私はこの2人を全力で立派なヨガインストラクターに育てていきます。私が学んできたすべてを教えます。皆さんも応援してくださいね。

火曜日コースは朝10時から13時までです。

リンパって何? 体のどこにあるの?

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

先日、レッスンの最後に「リンパって何ですか?」の質問を受けました。
これkら数回にわたり、リンパについて説明していきますので、ぜひ、読んでくださいね。

月曜日、土曜日、13時から14時10分までリンパデトックスレッスンやっています。リンパデトックスヨガは、マッサージすることで体の表面にある浅いリンパの流れを良くします。その後、深いところにあるリンパは、しっかり筋肉を動かすことで深層のリンパの流れもよくしていきます。痩せやすい体を作ります。

私たちの体は、皮膚、骨、筋肉、血管、リンパ、細胞などでできています。体の仕組みは、ヨガインストラクター養成講座で勉強しますよ。

では、リンパについて説明していきますね。

******************
リンパって何? 体のどこにあるの?
******************

血液が流れる血管は体内に張り巡らされています。私たちの体の中には、血管に沿ってリンパ管が網の目のように張り巡らされています。

リンパ管は、川の源流のように、細いリンパ管が幾度となく合流を繰り返し、太いリンパ管になります。リンパ液は、そのリンパ管を通って流れます。

リンパ管は、血液から染み出した栄養源(血漿)を回収する役目があります。回収する際に一緒に老廃物や細菌などの有害部質が入ってくるので、「リンパ節」がそのフィルターの役目をします。

その一方、異物から守るリンパ球もここで作られます。

手や足などから出発し、合流を重ねてきたリンパ液は、体の奥にある深部リンパ管に入ります。その都度、リンパ節を通ることで異物がろ過されて浄化され、太いリンパ本管と合流し、鎖骨下の静脈角から心臓にはいります。

このことから、鎖骨のリンパ管は、老廃物の出入り口となります。

 

次回は『体を病気から守り、きれいにするリンパ節』について説明しますね。