KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

今のあなたは自分の選択で作られている!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。今日も暑い日でしたね。
今日はKAKOYOGAスタジオ9時30分から10時40分までリラックスヨガ。その後1時10分から2時15分まで都立大学ノアスタジオで骨盤調整リラックスヨガ。その後は、世田谷区のお宅でパーソナルヨガ。どのレッスン参加者も暑さに負けず、お元気です。
ヨガは、呼吸法と瞑想で心と脳を整えます。そして、いろいろなポーズを、呼吸とともに体を動かすことで細胞を活性化させます。だからヨガをやっている人は元気になるんです。私も元気ですよ。

 

 

なんと、驚きました。『疼くひと』の作者の松井久子さんが76歳で86歳の方とご結婚されました。残りの人生を幸せに生きるためだそうです。素晴らしいいですね。感動しました。松井さんは、なんと小説家デビューも75歳。それまで映画監督もされているので、ストーリーを作るのはお手のものだと思いますが、75歳で作家デビューもすごいですが、76歳でご健康するとは。
私も頑張って背中をしゃんと伸ばして生きていこうと思います。

草の中に百合の花が咲いていました。種が風に運ばれてきたのでしょう。
深呼吸してください。そして、リラックスしている状態で想像してみてください。あなたはどのように生きたいのか? どうなりたいのか? 具体的にイメージしてみてください。

自分の親、社会、遺伝子、環境から与えられた人生を生きるのではなく、自分自身が選択した価値観に合わせて、どう生きたいか脚本を書いて見ましょう。自分が選択した脚本に沿って生きてみませんか? ご希望があれば、セッションします。なりたい自分の姿を想像したら、具体的にそうなるための目標を設定し、行動計画を立てます。

今のあなたの姿は、人生は、すべてあなたの選択でできています。誰のせいでもありません。自分自身の責任です。自分の人生を他人にゆだねるのはやめましょう。

石老山登ってきました。

 

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。今週の火曜日石老山に行ってきました。日出山に行く予定でしたが、天気予報が降水50パーセントだったので、朝の5時ころに行く山を変更になりました。隊長から指令メールがはいりました。
相模湖駅に着くと予定していたバスがなく、むこうにバスが一台見えました。急いでそちらに行くと、7時35分発、石老山方面に行くバスです。予定のバスは1時間後だったので、臨機応変、行く山を石老山に変えました。
しかも下山してから雨が降ってきました。私たちは運がいい。

石老山は、20年前に登った山でした。あの時は、疲れなかった。20年の歳月を感じた登山でした。上る途中でうち太ももがつりましたが、「下山のペースがいつもより早かった」と隊長から褒められました。次は、どこの山に行けるのでしょうか?
コロナ禍になってから低山ハイクを楽しんでいます。隊長、これからもよろしくお願いします。

すべてあなた次第

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
梅雨明け宣言が出てから、なぜか、雨の日が続いていますね。雨も農業や飲み水に必要ですから、雨に感謝です。ですが、一か所に大雨が降るのは困りものですね。

大雨による被害を受けている地域の方、どうぞ命を優先した行動で身の安全を守ってくださいね。

殺人的な暑さが続いた後なので、夏の疲れがすでに出ている人もいるのではないでしょうか?
夏バテを感じている方は、じゅぶんな休息をとって、消化の良い栄養のある食事をしてくださいね。今日はトマトや夏野菜を使ったラタトゥイユを作りました。前の日は、ゴーヤチャンプルを作りましたよ。旬の野菜をたくさん食べることで体調を整えていきましょう。

私たちは、周りの環境に影響を受けやすい存在です。ですが、ご自身の身に起こることをどう受け取るかで、人生は全く変わってきます。
今日は雨が降っていますが、雨に意味づけするのは、ご自身です。「雨が降っているから今日は家で一日読書を楽しもう」と思えば、雨の日は嫌ではなくなります。「雨の中に仕事に行くのは濡れるから嫌だなあ」と思えば、雨が嫌になります。
何をどう思うかは、すべて自分次第なのです。

幸不幸を決めるのは、自分の主体的な結果です。天候のように自分でコントロールできない問題は、ただ心穏やかに受け入れましょう。

幸せになると決めて、コントロールできないことは受け入れて、コントロールできるものに努力を集中していきましょう。

開脚前屈は、股関節周りの筋肉、腸腰筋、大殿筋、大腰筋などをほぐすことでできるようになりますよ。3時間、寝ポーズで骨盤調整をし、ジョイトレで骨盤周りの筋肉を動かし柔軟性をアップします。太陽礼拝も肩関節、股関節周りの筋肉、大殿筋、ハムストリング、背中の筋肉広背筋などのストレッチになります。盛りだくさんの3時間。最後には胸までペタッと床につくようになりますよ。自分の体は、自分でコントロールできるように柔軟性を高めていく3時間になります。もちろん、間に休憩を入れていきますから、ご安心ください。

7月23日(土)13時から16時まで あなたが開脚できるようになる! ワークショップ
定員5名 残席4名。最少催行人員2名。参加費11000円 オンラインでも受講できます。

 

 

 

 

 

 

心臓は命の源。心臓の健康のために瞑想しませんか?

いつもわたしのページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けていきましょう。こまめな水分接収を心がけ、風通しの良いところにいるようにしましょう。扇風機やエアコンも上手に利用しましょう。

さて、コロナになって2年半。外出を控えて、運動不足になっていませんか?
運動不足になると、生活習慣病になりやすいし、糖尿病や高血圧の方は、さらに運動不足により症状を悪化させやすいです。

心臓は命の源

日本人の死因のうち、1位が癌、2位が心臓病です。

感染対策を取ったうえで体を動かす習慣を身に着けたほうがいいいです。KAKOYOGAスタジオは、空気清浄器完備で定員5名の少人数レッスンですので、安心してヨガレッスンを受けられます。

運動習慣がない方は、1日8000歩は歩くようにした方がいいいですね。

心臓の役割は、収縮と拡張することで血液に酸素を乗せて全身に供給することです。

臓器は、酸素なしでは生きていけません。心臓の力が弱まり、全身に血液がいきわたらなくなると、酸素が減り、全身の臓器も機能しなくなってしまいます。

例えば、心臓が止まると、5~10秒で意識がなくなり、5分から10分で脳が死んでしまうそうです。心臓は命の源ですね。
心臓の拍動は1分間に約80回、1日に約10万回動き続けています。自分の心臓に感謝しましょう。

心臓と自律神経との関係

心臓の心拍数をコントロールしているのは自律神経です。自律神経は、交感神経と副交感神経です。交感神経は、人間を活動的にする働きで、心臓では拍動を早めるアクセルの機能を果たします。

副交感神経は、人間が休んでいるとき優位になるもので、心拍をゆっくりさせるブレーキの機能を果たします。

このアクセルとブレーキのバランスが各臓器や私たちの活動に必要なエネルギーを生み出します。

心臓の健康という意味でも副交感神経を優位にするのは重要なことです。副交感神経は、血圧と心拍数を下げ、心臓への負担を減らします。
心の健康という意味でも副交感神経を優位にするのは重要です。ストレスを軽減します。

それには笑うこと。感動すること。呼吸法と瞑想をすることです。瞑想することで脳の前頭葉の働きを活性化させ、幸せホルモンであるセロトニンを分泌します。

身体と心の健康のために呼吸法と瞑想、ご一緒にやりませんか?

KAKOYOGAスタジオでは、毎週月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンをやっています。1度だけの単発参加もOKです。一度呼吸法と瞑想を体験してみてください。

アヒムサ 人を傷つけてはいけません!

今日は驚きのニュースが飛び込んできました。阿部元総理、安倍晋三さんが銃撃され亡くなりました。外交では成果を上げた首相だと思います。とても残念です。

テレビで何度も射殺された映像を流すのはやめてください。あなたは、すぐにテレビを消してください。悲惨な映像を何度も見ていると、トラウマになりやすいです。

2011年の東北大震災の時もそうでした。何度も津波で流される映像を見ていたら、心が重く沈んでいきました。

人が人を殺してはいけません。どの命も大切な命です。
ヨガ哲学には、ヨガの八支則があります。
そのなかの一番最初にヤマ・ニヤマがあります。
ヤマは、やってはいけないこと。やってはいけないことの第一番目がアヒムサ。人を傷つけてはいけない。学校でのいじめもいけません。言葉の暴力もいけません増して殺すなんてもってのほかです。あなたの命も誰かの命も同じくらい大切です。だから自殺もいけません。

サティヤ~嘘をついてはいけません。
アスティヤ~盗んではいけません
ブラフマチャリア~邪淫を慎む
アパリグラハ~貪欲をたつ

ニヤマは進んでやるべきこと
シャウチャ~清浄
サント―シャー~足るを知る
タパス~修練・練習する・鍛える
スワディヤーヤ~精読せよ、学びなさい
イシュわワラプラニダーナ~献身・奉仕する

詳しくは私の『ヨガの幸せに生きる智慧』(アースメディア発行 森本和子著)に書いています。

鎌倉アルプスに登ってきました。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
昨日、曇りの日、鎌倉アルプスに行ってきました。北鎌倉の駅について人の多さにびっくり。北鎌倉駅を降りるとアジサイ寺で有名な明月院があります。多くの人は明月院に吸い込まれていました。

私たちの目的は、鎌倉アルプスを登ること。北鎌倉駅から歩くこと15分程度。建長寺の庭を奥まで進み、150段の階段を上り、半僧坊まで登り、そこから始まる天園ハイキングコースを進みました。建長寺の庭は人が少なく、天園ハイキングコースではほとんど人と会うことがありませんでした。ときおり、人と会うとホッとしました。
全日、鎌倉では雨が降ったそうで、ぬかるみがあったり、道が滑るので、転ばないように気を付けて降りてきました。
アジサイは建長寺の境内と天園ハイキングを下りた瑞泉寺のそばでアジサイが咲き誇っていました。アジサイも色とりどりで、花のビラの形もいrぽ色あり、目の保養になりました。
山歩きは疲れますが、自然のパワーをいただきます。

今日はKAKOYOGA9時30分から10時40分のリラックスヨガに新しい人が参加。来月から月謝で通うそうです。残席3名です。ヨガを始めようと思っている方にはリラックスヨガがおすすめです。
その後らくらくヨガ。名前はらくらくヨガですが、通っている生徒さんは5年以上続けている方で、パワーに近いくらい動きます。11時のらくらくヨガは、残席1,3週のみ3名参加できます。2,4週は満席です。
夜は新宿ノアスタジオで19時20分から20時25分までのリラックスヨガ。18名参加。参加した生徒さんから「先生の言葉が心に響きました。先生の言葉を信じて、ヨガを続けます」との嬉しい言葉を残しておかえりになりました。
ヨガは代替医療ともいわれています。血流やリンパの流れを良くして、自律神経を整え免疫力をアップします。体調を良くします。
あなたも、KAKOYOGAで元気になりましょう。私があなたにパワーを上げますよ。ヨガレッスンオアとは、皆さんが笑顔になるので、私も嬉しいいです。
9月からヨガインストラクター養成講座受講生募集中です。火曜日10時から13時まで。日曜日は16時から19時まで9月から2023年1月までの5か月間。一緒にヨガを学びませんか?

 

内側からの力を引き出してくれるかこ先生の瞑想

2022年6月13日月曜日
月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンです。
参加者の感想を了解を得てアップします。
Yさん(60代)
かこ先生
本日もパワーヨガ&呼吸と瞑想のクラスに参加させていただきありがとうございました(heart)
呼吸と瞑想のクラスは、岡村さんが参加希望との事がきっかけで私にもそのチャンスが訪れまし
た。なので岡村さんは私の救世主です💖ありがとうございます😊
チャクラ瞑想などを経て、今回は久々のかこ先生の『呼吸と瞑想』クラスを受講致しました。
なんという事でしょう!私の中で深まってる!
『プラーナヤマ瞑想』では、必要のない物を全て呼吸で吐き出し、必要な物だけを呼吸で吸う。頭
の中がスッキリして体がユラユラと心地良く揺れるのを感じながら時が過ぎました。
マントラ瞑想では、自分の声が体、全身にバイブレーションとなり響き渡り、その振動を全身で感
じとり気持ちよかったです💖
丹田瞑想のお陰で今も顔がポカポカ暖かい、手のひらもポカポカと暖かくて幸せです💖
自分の内側からのチカラを引き出してくれるかこ先生の瞑想をぜひ体験してみてください(heart)(おつかれさま)
1人、記念碑の画像のようです

トウシューズはピンクだけ 本の紹介

 

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
『トウシューズはピンクだけ』レスリー・メイヤー著 東京創元社発行

妊娠6か月の主婦ルーシーが殺人事件と老バレリーナの失踪事件を解決する物語。児童虐待、DVをテーマにしています。誰でも人を傷つけてはいけません。親子でも夫婦でも。
田舎町のバレエの発表会を軸に物語は展開していきます。
図書館で表紙にひかれて借りた本んですが、面白かった。社会性もあります。
この表紙、素敵だと思いませんか?

バレエ好きの私にはたまりません。

本の紹介と散歩

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

あなたは、休日はどのように過ごしていますか? 私は低山ハイクに行ったり、時間が少ししかないときはもっぱら読書、近所の散歩です。創作原稿を書くこと。
都内レッスンの後、時間があるときは、友人と会ったり、都内の名所を散策。

私は今日は9時30分から10時40分までのリフレシュヨガが終わり、午後のレッスンが入っていませんでしたので、午後は夫と近所をお散歩に行きました。夏日のような暑い日でしたね。
近所のお散歩でも、十分楽しめます。東京ですが、緑がいっぱいの場所に住んでいます。この場所が大好きです。

 

さて、最近読んだ面白い本を紹介します。偶然図書館で見つけた本です。
面白くて1日で読んでしまいました。
タイトルもうまい。絶妙です。お話は「ヘンゼルとグレーテル」のお話に出てくる魔女のお話です。魔女になる前は、娘を愛する母親でした。なぜ魔女になったのか、グレーテルに竈で焼かれるまでの物語です。一読をおすすめします。

 

もう一つ。こちらもすごくおもしろくて1日で読んでしまいました。『ニューヨークの妖精物語』シャンナ・スウェドソン作 創元推理文庫


430ページありますが、やはり1日で読んでしまいました。
読書は、お金をかけず、どこへでも行けますね。本の世界へ。本代だけは掛かりますが。

KAKOYOGAスタジオでは、あなたを健康笑顔美人にします。
『ヨガの幸せに生きる智慧』おすすめです。読めば生き方が楽になります。

 

キルギスの楽器のコンサート

いつもわたしのぺーじにきてくださるあなた、ありがとうございます。

今日は目黒にある都立大学ノアスタジオにて11時50分から12時55分までのビューティデトックスレッスンをやってきました。
立ちポーズ中心でいっぱい動いて汗をかき、心も体もスッキリします! 私のレッスンは、どのクラスも、呼吸法と瞑想をしてからスタート。ヨガでは呼吸法と瞑想が大切だと考えているからです。KAKOYOGAスタジオでも外部スタジオでも、一緒です。私のレッスンを受ける人には、心も体もスッキリとリフレシュしていただきたいです。現在、外部レッスンは新宿と都立大学ノアスタジオの3レッスンのみです。あとは、毎日KAKOYOGAスタジオで朝9時30分からレッスンをやっています。

さて、昨日は、午前中のKAKOYOGAスタジオのレッスンが終わってから、夜、港区までキルギスの楽器のコンサートに行ってきました。

キルギスは、天山山脈とパミール・アライ山脈の懐に抱かれた、中央アジアの「天空の国」キルギス共和国。かつてはシルクロードの要衛として幾多の文化が交差した地。今でも遊牧民がいるそうです。

口琴という楽器は北海道のアイヌの楽器と似ています。口にくわえて演奏します。写真はあいにくありません。写真はコムズという楽器です。杏の木を使って作るそうです。キルギスでは太い杏の木があるそうです。日本では杏の木は細いので、コムズは作れないそうです。

 

顔も日本人と似ているそうです。アジア人や世界中の人が、違う文化を尊重し、仲良くできたらいいなあと思ったコンサートでした。世界が平和になりますように!
シルクロードの香りをかいだようなコンサートでした。