KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

楽しい非日常感を味わおう!上手に休んでいますか?

楽しい非日常を味わおう! 上手に休んでいますか?

3月から世間はコロナコロナで大騒ぎ。

日本のマスコミは不安感を煽り立てすぎます。

 

住宅業界は、コロナ需要が高まり、別荘地が売れているそうです。アメリカでも郊外の一戸建ての供給が間に合わないそうです。確かに飲食業界や旅行業界は大変だと思いますが、コロナでものすごく業績アップしている業種もあります。不安ばかりあおらないで伸びている業種を紹介したり、人々に希望を与えるニュースをマスコミは提供すべきです。

学術会議って何するところ?

そうそう学術会議なんているのでしょうか? 国民の役に立っているのでしょうか? 税金が投入されているのなら、どんな活動をして、国民にどのように役に立っているかを知らせるべきです。
私は学術会議のことを全く知りません。税金の使われ方を、私たち国民が知るべきですね。

さてさて、話がだいぶそれちゃいましたが、最近、あなたは疲れを感じていませんか?
上手に休んでいますか?

不安を抱えていると精神的にものすごく疲れます。心が疲れるとうつ病の原因にもなりますし、心の不調も体に出てきます。そして、疲れを感じるようになります。

上手に休みましょう。休みだからと言って、だらだらしていても疲れは取れませんよ。
休日でも同じ時刻に起きたほうがいいです。

 

休日を充実させるキーワードは「非日常」です。

「非日常」と言っても、特別なことをしなくてもいいんです。平日にできないこと、映画を観たり、好きな本をじっくり読んだり、普段勉強しようと思ってもなかなか時間が取れず休日に勉強するでもいいと思います。
バンジーをするだけが、非日常ではありません。普段はお急ぎで作っている料理を、たまには手の込んだ料理に取り組んでみるとかもいいですね。何より料理のレパートリーが広がります。

特に今は運動不足になりがちなので、散歩やストレッチ、ヨガがおすすめです。
休みの日には爽快感や達成感が伴おう運動を積極的に取り入れましょう。

KAKOYOGAスタジオは、1回だけの単発参加ができます。

単発参加2200円です。
土曜日の朝、少し早起きして、9時m30分かr菜緒リフレシュヨガに参加してみませんか?
9時30分から10時40分までの70分レッスンです。限定5名の少人数制でレッスンしています。安心安全に配慮して、窓を開け換気し、玄関では手の消毒、マスクを着けてレッスンしています。

 

 

さて、11月7日(土)10時から11時15分まで鵠沼海岸の平和の像がある芝生の広場で海ヨガを予定しています。波音を聞きながら、海を見ながら、広い空を感じながらの海ヨガ最高です。
はじめてご参加の方は9時40分に小田急線鵠沼海岸改札口で集合しましょう。
参加費は2000円。ヨガマット持参、なければレジャーシートでも大判バスタオルでもOKです。定員10名まで。残席5名です。ご都合いい方、ご一緒に海ヨガ楽しみませんか?

 

高水三山登ってきました!

 

昨日10月6日(火)高水三山登ってきました。ガイドは敦子さん。さすがの健脚に目を見張りました。素晴らしい。急な山道を上ったり、下りたり、岩場まであり。疲れましたが、楽しかったです。

驚いたのは健脚なお年寄り。険しい山道をスイスイ進んでいきます。敦子さん曰く「山に慣れていて、若い時から登っている人」だそうです。

私は普段はいているスニカーだったので、脚が痛くなりました。登山靴買おうかなあと思った次第です。コロナの今、山はおすすめです。空気は澄んでいますし、気持ちいいです。免疫力アップ間違いなし。うつ病にも効果があると思われます。
次回は、誰でも楽に登れる

高尾山か神馬山にします。行きたい人がいたら、一緒にいきましょう。

山で食べるおにぎりのおいしいこと。

今朝は内転筋の筋肉痛でしたが、朝一の骨盤調整レッスンでだいぶ楽になりました。

KAKOYOGAは4名限定にしていましたが、5名限定にします。月曜日9時半からのリラックスレッスン1名参加できます。ほかのクラスはどのクラスも参加できます。

玄関に除菌ペーパーを用意して、あなたのお越しをお待ちしています。

 

 

読書の秋、日々精進!

先月から数冊並行して読んでいます。1冊は『仮説思考』ビジネス成功にはとても役に立つ内容です。
『臆病者のための億万長者入門』世の中の株価の動きがよくわかります。
『ゲーテとの対話』エッカーマン緒岩波文庫。これもまた、先月読んだ『ファースト』上下が書かれたゲーテの心情やイギリスの文豪シィクスピアのことやバイロンはじめ様々な詩人や作家のことなどいろいろ書かれていてとても楽しいいです。
『児童文芸』と『勇気ある一歩で世界が変わる!』車いすバスケット選手ののフィクション。生まれつき両足膝から下がない『先天性両下肢欠損症』の車いすバスケット選手の物語。まあ、なんと、我ながら5冊を並行読みしています。
ゲーテの言葉で「この世のすでにれっきとしたものになろうと思い、そのため、毎日毎日努力したり、戦ったり、活動したりしなければならない有能な人間は、来世のことは来世にまかせて、この世で仕事をし、役に立とうとするものだ」に共感。
この世でしっかり日々努力し、活動していく決意です。この世で自分のなすべき仕事をしっかりやり切っていきたいです。
時には疲れて休むことも必要なのを実感しています。
現実を離れて、ああ、どこか遠くに行きたい。少々お疲れの私。
今日は外ヨガでリフレシュできました。遠くには行かなかったけど。
@738opzf f公式ライン登録してね

映画『TENET』を観てきました

今話題の映画『TENET』を観てきました。前評判がすごいので、これは観なきゃと、昨日KAKOYOGAで9時30分から10時40分までのパワーヨガをやり、目黒の都立大学ノアスタジオでの骨盤調整リラックスレッスンを終え、世田谷に移動してパーソナルレッスンの後、地元の東宝シネマに向かう。上映10分前に映画館に到着。
昨日は1日中パソコンは開かずに目を休めることができました。

映画も目を使いますが、しばしSNSから離れ、映画でリフレシュしました。

夫と映画館前で待ち合わせ。「飲み物軽い食べ物を買っておいてね」と頼んでおいたのに、自分は缶ビール片手に「何も買ってないよ」ですって。

クリストファー・ノーラン監督の『ダンケルク』は、戦争映画でしたが、戦争下の中で人間賛歌があり、感動しました。

今回の『TENET』は、前から読んでも後ろから読んでも同じ。「主義」という意味らしいですが、今回の映画は、過去と現代、未来の時間軸が交差する話。ある男が第三次世界大戦を未然に防ぐという話。

まあ、アクションやカーレース、本物の飛行機が建物に突っ込んでいく迫力ある映像が満載。

『未来を予測する最良の方法は、未来を作り出すことだ』ピーター・ドラッガーの言葉。

コロナ禍ですっかり私たちの認識や生活様式が変わっています。私たちはどんな未来を創りだしていけばいいのでしょうか?
あなたは、どんな未来を創りだしていきますか?

あなたの映画の感想を教えてください。

母親のフィルターを通して物事を見ていた過去の自分と決別

月11日にインナーチャイルドブロックでエフカシーを上げよう!
というオンライン講座をやりました。
参加者から嬉しい感想をいただきましたので、了解を得て、アップします。
ご希望があれば、日程調整して開催します。ご希望ある方は、ご連絡ください。確実に良く変わります。
個人セッションになります。一人一人違いますから。
「KAKO先生の自己効率感を上げるセミナーを受けさせていただきました。
最初に質問に答えることで、
自分が「自己受容感」が低い事を知ることができました。
幼少期の育成環境をという事で今まで問題だと認識しつつも考えないようにしていた家族との関係をお話しし、深掘りしていただく事で、自分の今までの考えは母のフィルターを通しての解釈で自分自身の考えではないということがわかり正直「そういうことだったのか!」という納得と驚きがありました。
先生に実家に電話をするよう勧めていただき、最初は抵抗感があったのですが、ここを乗り越えないと「ビジネスで成功なんかできない」という先生の強く温かい言葉で勇気を出して電話をすることができ、自分として大きな1歩を踏み出すことができ、とてもすっきりした気持ちになっています。大きな気づきをいただいたセミナーでした。ありがとうございました。」

過去の怒りから解放される方法を教えます

 

1、過去の怒りから解放される方法

相手へのネガティブな感情、自分へのモヤモヤとした思いがうまく処理できずにいると、自己受容感が低下します。
そんな時、有効なのは自分が抱えている苦しい感情をしっかり認識すること。

→自己受容感を損なう原因となった出来事とその時の感情を思い出し、紙に書き出すこと。

 

書き出すことで抱えているネガティブな感情をしっかり認識することができます。
不思議なことに忘れたくても忘れられなかった記憶へのこだわり「ま、いっか」と小さくなっていく。
→「ま、いっか。そんな人もいるか」と、自分で許すことを受け入れたことで、気にならなくなり、怒りという感情から自由になれる。

 

明確になれば、囚われから卒業できます。

なぜ書き出すことで、いつまでも気になってことやいつも付きまとってくる不安や変化が生じるかというと、私たちの脳は、ぼんやりと気にかかっていること忘れられず、きちんと整理でき、区切りがついたことは忘れられるという性質があるからです。

人間は区切りをつければ、忘れられます。

私たちは、『忘れたい』「こだわりたくない」と意識していることは、『忘れられず』「「こだわってしまう」のです。自己肯定感が下がっていると、ネガティブな出来事への反応が強くなるので、ますます忘れられなくなる。自分で目視することで、「忘れたい」「こだわりたくない」出来事と、その時抱いた感情が明確になります。
すると、明確に意識したことで忘れやすく、手放しやすくなる。
そうやって、悩みを乗り越える経験によって、自己受容感も回復します。
「ネガティブな感情を抱くのは当たり前」「そんな自分を受け入れられる」「自分は乗り越える方法を知っている」といった心境になり、「だから大丈夫」と思えるようになります。

 

自分の力で変えられないものは、「放置しておく」過去の出来事、他者もあなたの力では変えられない。→「自分で変えられない過去は悩まない」「相手を変えることはできない」と自分で決めて納得する。私たちの脳は、「まあ、いっか」「なんとかなる」と納得したことに関しては自然と忘れていくようになっています。

「まあ、何とかなるさ!」いい言葉ですね。

KAKOYOGAでは、ヨガレッスンだけではなく、ヨガ哲学に基づいて、人が生きやすくなる方法も教えています。

いつも肩こりで悩むあなたに

いつも私のペーに来てくださるあなた、ありがとうございます。
いつも肩こりで悩むあなたに動画を送ります。お時間あるとき、動画を見ながら一緒にヨガレッスンしてみてください。

良かったら、チャンネル登録といいねもよろしくお願いします。

肩こり解消ヨガ動画で肩こりをほぐしてください

 

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
この動画で肩こりを解してくださいね。
KAKOYOGAスタジオでは、コロナ対策として、4名限定でレッスンしています。

月曜日9時30分から10時40分までのリラックスヨガは満員です。他のクラスは、どこでも御参加いただけます。特に午後のレッスンはどなたもいませんので、グループレッスンのお値段でパーソナルレッスンが受けられます。
すべてのレッスン、オンラインで受けられます。

良かったら、ユーチューブのチャンネル登録といいねをお願いします。

肩こり解消ヨガ 

肩こり解消ヨガ

動画でご一緒にレッスンしましょう。オンラインレッスンもやっています。参加したい方はお問い合わせください。

よかったらチャンネル登録、いい値をよろしくお願いします。