KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

雨の日もまた楽し。

 

いつも私のページに来てくださる皆様、ありがとうございます。昨年の今頃は、近所にあるしゃれた喫茶店でランチ懇親会。たまたま大雨の中、パワーヨガのレッスンが終わって、みんなで傘さしていきました。今年はコロナで懇親会ができないのが残念です。

 

 

 

今日は、夜のレッスンに行くときに写真を2枚撮りました。京王線、南大沢駅改札口前の天井でかわいい子ツバメが顔を出した瞬間をパチリ。
もう一枚はKAKOYOGAスタジオ周辺の道。雨が降り、木々の緑が輝き、喜びの歌を歌っていました。
人は雨が降ると憂鬱になる人もいますが、木々はその緑の色の濃さを増し、喜びをあふれ出していました。
雨はいいものでも悪いものでもありません。ですが人の認知脳がいいものにも悪いものにも変えてしまいます。ご自分に起こるすべてのことを客観的に受け入れ、いい悪いの判断は下すのはやめましょう。
私は、雨の日を楽しみました。洪水になるような大雨は困りますが、今日のようなしとしと雨は情緒があります。すべてを楽しんでいきましょう。

今、ここにいるあなたは最高の自分です。

いつも私のページに来てくださる皆様、ありがとうございます。

いまのあなたは、最高の自分だと思いましょう。

え? なんでって思われた方もいますよね。

でも、よーく考えてみてください。

人生は選択の連続。毎日、何を食べるか? のような身近なことから、この人と結婚していいのか?
就職先は、ここでいいのか? どこの大学に進学するか?

などなど、今まで生きてきた中で、ずっと選択してきていると思います。

その時その時で、自分が持っている情報をもとに、ベストな選択をしてきたはずです。わざわざ、よくない方を選ぶ人はいません。

いつも私たちは正しい選択をしてきたのです。あなたは過去を肯定しましょう。

失敗もすべて成功へのプロセスです。

未来は予測するものではありません。自分の選択によって作っていくものです。

8月末の土曜日により良い未来を作るためのゴール設定ファシリテーションのセミナーをやる予定です。一緒に素敵な未来を作っていきませんか?

年齢なんて関係ない! 元気な老後を迎えるために今から動きましょう。

皆さん、お元気ですか? いつも私のページに来てくださってありがとうございます。
今日はKAKOYOGAスタジオで骨盤調整のレッスンを9時30分から10時40分まで。その後多摩カルチャーにて、らくらくヨガ。カルチャーの宣伝用のチラシの写真を撮っていただきました。
皆さんの明るい笑顔。
身体はいくつになっても変わります。
人生100年時代と言われていますが、あなたは寝たきりで誰かの世話になりながら生きたいですか?
それとも、元気な体でやりたいことができて、行きたいところに一人で歩いて行ける老人になりたいですか?
私は死ぬまで自分の脚で歩いて元気でいたいです。そのためにも、今からヨガを始めませんか?
ヨガはいろいろなタイプがあります。座位中心でゆっくり動いてリラックスするリラックスヨガ。
たちポーズ中心の体を引き締めるパワーヨガ。
骨盤周りの歪みを治し、調整する骨盤調整ヨガ。
KAKOYOGAスタジオでは、どのクラスもあります。
KAKOYOGAスタジオは京王線南大沢駅徒歩12分です。限定4名の小人数でレッスンをしています。
月曜日9時30分から10時40分までのリラックスヨガは満員ですが、ほかのクラスはいつでも入れます。オンラインレッスンの方は、どのクラスも―参加できます。限定10名。

写真は多摩カルチャーのらくらくヨガの生徒さんと。皆さん、とても元気です。
らくらくヨガは、呼吸法、瞑想をレッスンの最初と最後にやります。ゆったりのヨガをやっています。誰でもできる優しヨガのポーズを組み合わせています。
水曜日12時から13時まで。多摩カルチャーにて(南大沢駅徒歩3分)

なぜか取れない疲労感を解消する方法

いつも私のページに来てくださる皆様ありがとうございます。

行動自粛要請が会場になりました。皆様は、どんな暮らしをしていますか?

今日はレッスンがお休みなので、朝早く近くの公園に散歩に行きました。
朝の空気は、新鮮でおいしいです。

人は歩くことで脳を刺激し、セロトニンという物質が分泌され、そう快感を感じたり、幸せを感じます。早朝散歩されているシニア世代のご夫婦を幾組も見かけました。願わくば、夫婦仲良くいつまでもいたいものです。

自粛要請が解除されたとはいえ、コロナが撲滅されたわけではありません。用事のない外出は避けられている方が多いのではないでしょうか。

屋内にいる時間が増え、体を動かす時間が減ると、疲労感は軽減されると思われがちですが、そうとも限りません。

とくに精神的に疲れているときに、ごろごろしているだけだと、疲労感がまし、抱えている疲れが慢性的なものになってしまいます。

 

精神的疲れは動くことで解消

 

では、どうすればいいか。それは疲れた時ほど動くことです。

心は疲れているのに、体はさほど疲れていない。この心身のアンバランスが続くと、「なんだか調子が悪い」「寝てもだるさが抜けない」という状態になってしまいます。

そういう場合は、体を軽く動かして適度な疲労を与えることで、心身の疲れのバランスを整えることができ、元気を取り戻せるのです。こんな時はリラックスヨガがおすすめですね。

ただし、心身ともに疲れ切った状態にある場合は、無理に体を動かすことはありません。

「今日は休む」と決めて、メリハリをつけて思いきり休んであげてください。

最高価値が見つかると、ワクワクが止まらない!

いつも私のページに来てくださる皆様、ありがとうございます。

今日はオンライン講座『あなたの最高価値を見つけよう!」という講座をやりました。

最高価値を簡単な言葉で言いかえると、「自分が大切にしていること」「本当にやりたいこと」または、自尊感情とも言います。自分軸とも言います。

最高価値とは、結果が出ていても、出ていなくても、むしろ周囲からやめろと言われても、どうしてもやってしまう行動やあなたの内側にある、ワクワクするような行動の源泉です。人生の目的であり、あなたのアイデンティティそのものということができます。

私自身も2011年東北大震災がきっかけでヨガ講師になりました。苦しんでいる人を苦しみから解放してあげたいとの思いからでした。誰かのためにとの思いは、思わぬ力を発揮するものです。
何かを始めるのに、年齢は関係ないと思います。私は55歳でヨガ講師になりました。

運よく都内大手スタジオで週15本レッスンを持ちましたが、疲れ知らずでした。
レッスンの終わった後の参加者の笑顔が嬉しい報酬でした。もちろん、ギャラはいただいていましたが。
「身体が楽になった」「先生に会うと元気になる」などの言葉をいただくと、嬉しかったです。
ヨガをもっと深めたいと、単身でひと月ヨガ修行にインドにも行ってきました。
今思うと、私は最高価値で生きているから、次々行動が起きて、インド帰国後KAKOYOGAスタジオを主宰しました。

ですから、皆様にも自信の最高価値を見つけてほしいなあと思います。ご希望があれば、来月もやります。来月はゴール設定ファシリテーションと自己肯定感アップ講座をやる予定です。詳細は、インフォメーション、フェイスブックのkakoyogaページに掲載しますので、お待ちください。

オンライン講座『あなたの最高価値を見つけよう!』2名参加。福島からと名古屋から。オンラインは遠くの人ともつながれていいですね。感想をいただきました。

Uさん(40代)
感想

自分でも自己分析を進めていましたが、改めて何が自分の最高価値か、何を主軸に歩んで行きたいのかを整理し、再確認する時間となりました。また、自己肯定感を上げるには、他人と比較しない事などを教えていただき、KAKO先生ご自身が最高価値を見つけて歩まれているのでとても明るく強いエネルギーを感じる事ができ、とても前向きな気持ちになることができました。ありがとうございました!

あなたには目標がありますか?

いつも私のページに来てくださる皆様、ありがとうございます。

今日の東京は小雨が降りつき肌寒い1日でした。

あっという間に6月20日。あと11日で上半期が終わってしまいます。なんて早いんでしょう。
春の花々咲き乱れる春を味わわないままに夏のような暑い日が続いたと思うと、梅雨に入ったようですね。紫陽花の季節になりました。

みなさんは、どんな日々を送っていますか?

行動自粛は解けたものの、何となく外に出るのが心配なところもあるかもしれません。
不必要な外出は避けた方がいいかもしれませんね。

でも、人は人の中でしか磨かれません。自分を知るには相手という鏡を通して自分を見ることになります。

ドイツの詩人でシラーという人が「人間は一層大きな目的があってこそ、大きくなる」と言っています。

あなたには大きな目標はありますか?

人生にも、日々の生活にも目標が必要ですね。目標があると、目標に向かって前進していくことができます。目標に向かって前進していくところに希望が湧き、力がついていきます。

今、何をすべきかを常に問いかけ、必死になって挑戦し続け、行動していくことです。

行動の後から結果がついてきます。

 

 

ともくん、かっとばせ! 感動しました。

いつも私のページに来てくださる皆さん、ありがとうございます。

皆様、今日はどんな一日でしたか?
私は、朝一番でパワーヨガのレッスンをしてから、フェイスブック朗読ライブ『智君、かっ飛ばせ!』アースメディア発行 森本和子著

この本は、2001年11月30日に発行されたもの。なんと19年前の出版の本です。
でも、今日で4回に分けて朗読しましたが、ちっとも古くないです。
左手首欠損症の少年が野球に懸命に取り組むノンフィクションです。

書いたのは、20年前になります。ですが、ちっとも古くありません。
自分で書いた本ですが、朗読していて、何度も涙が出そうになりました。

主人公のとも君のけなげなこと。好きな野球に懸命に取り組んでいく姿には感動します。
当時、彼のことを知って、取材したのです。感動したからノンフィクションとして書こうと題材に選んだのですが、この本の中には、人生いかにに行くべきかが書かれています。

また、ご両親や野球部の監督、友達、彼を取り巻く人も素晴らしいのです。
今、障害や病気で苦しんでいる方にも是非、読んでいただきたいです。

ぜひ、まだお読みでない方は、読んでください。図書館でリクエストするか、アマゾンで購入してください。

私たち自身が厳然と輝く太陽になっていきましょう。

いつも私のページに来てくださる皆さん、ありがとうございます。
私のページを読んで何か感じることがあれば、コメントなどいただけると、私の励みになります。

東京は今日は1日雨でした。

太陽は雨が降っても、雲の向こうで、上ってきます。今日は太陽は見ることができませんでしたが、厳然と太陽はあります。

太陽が顔を出すと、明るくなり、温かくなりますね。最近は夏日で少し暑すぎましたが。

太陽が顔を出すと、花や木や、動物や私たちも元気になります。

お母さんは一家の太陽です。お母さんの笑顔は、太陽のように家族のみんなを照らします。

時には雨が降ったり、曇ったりするように、不安や苦しみが出てくることもあります。

不安や苦しみ、悩みが出てくるからこそ、私たちは成長できるのです。
大変だからこそ、大きく変わることができます。

不安の風にひるまないで、焦らずに一歩一歩進んでいきましょう。

雨の日でも、曇りの日でも、空の向こうには太陽が厳然と輝いています。

私たち自身が厳然と輝く太陽になっていきましょう。

ヨガはただの体操ではありません。呼吸とともに体を動かすことで、心も体も変えていきます。

ヨガ哲学を学ぶと生きるのが楽になります。

KAKOYOGAに来てください。あなたをお待ちしています。

自分の成長につれてゴールは変わります。

いつも私のページに来てくださる皆様、ありがとうごございます。

あなたにとって今日はどんな日でしたか?

私は自著の朗読を始めて、昨日で21日になりました。21日間続けると習慣化すると言います。

はい、確か自著の朗読が習慣化しました。

このページを読んでくださっている皆さんは、フェイスブックをされていますか? フェイスブックのライブ機能を使って朗読しています。

フェイスブックやっている人は、ぜひ朗読聞いてくださいね。ヨガレッスンライブもやっています。
フィスブックで『ヨガと笑顔でみんなで夢を叶えるパワースポットKAKOYOGA』というグループも作っていますので、よかったらぐるーぷにはいってくださいね。

朗読して気が付いたことがあります。著書を書いたときは、まだ、ヨガ講師ではなく、趣味でヨガを習っていました。すでにヨガ歴は20年です。どの作品の中にも、ヨガ哲学が息づいているのです。

ヨガ哲学は、難しいことではありません。いかに生きるかを書いています。
『オレはトドロキワタルだ!』は、何回回に分けて朗読していますが、『自分はできる!』と決めて行動するとうまくいくとか、自分を信じるとか、友情とかをテーマに書いています。

自分の成長につれ、設定したゴールも変わっていきます。トドロキワタルも選抜チームに入るためにサッカーの練習を一生剣舞します。そして、その夢が叶うと、今度は中学受験を目標に頑張っていきます。

今をどう生きるかで未来が決まります。たとえ、今が辛くとも輝く未来を切り開くことができます。かけがえのないに日々を大切に生きて下さい。

ヨガ哲学は、楽な生き方を教えています。決して楽しろということではなく、例えば、人と比較して生きていくと、「自分なんてだめだ」と劣等感に陥ったり、相手を嫉妬したり、羨ましさが高じて、憎んだりすることがあると思います。

人と比較しない。自分は自分。自分を信じる。つまり自分らしく生きることを教えてくれます。

そして、自分の最高価値を見つけると、すべてうまくいくようになります。
6月27日土曜日10時から12時まで あなたの最高価値をみつけよう! オンライン講座をやります。

6月1日からKAKOYOGAスタジオは、オープンしています。マスク着用のレッスンです。6名限定野少人数のレッスンですので安心安全です。玄関には消毒液を備えて、あなたが来るのをお待ちしています。

自分の人生に責任を持ちましょう。

いつも私のページに来てくださっている皆様、ありがとうございます。

人生は選択の連続です。ある意味、選択の連続が人生だとも言えます。

右に行くか左に行くかで人生は変わります。時には人にアドバイスを求めることもあるでしょう。

ですが、決めるのは自分自身です。これを自己決定感と言います。自己決定感が高い人は、自分の直感を信じることができます。これを自己信頼感と言います。

そして、選択においても右を選ばなければよかったと、後悔するのはやめましょう。後悔したところで、今の自分は変わりません。左を選んでも、今の自分より幸せとは限りません。

だから、どちらを選ぼうと、後悔しないと決めましょう。

人に相談して決めても、最終的に決めたのは自分です。選択の積み重ねで今の自分が出来上がっているということを認めましょう。すべての決断は自分の意志です。自分の人生に責任を持ちましょう。