投稿者「kako_yoga_1956」のアーカイブ

ゴール設定は人生において重要な要素です!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

3月17日(月)13時から16時まで ゴール設定ファシリテーションをやります。ズームを使ったオンライン講座です。

今日はゴール設定がなぜ必要かお知らせします。ビジネスをしている人には必須ですが、ビジネスをしていなくてもより良い人生を生きるためにはゴール設定は必要です。

例を出すと、ビルゲイツ。彼は起業したての頃、IBMからOSの開発を頼まれて、「できない」のにひき受けました。それがビジネス成功のきっかけになりました。OSの開発が当面のゴールだったわけです。

ホリエモンもそうです。アップルジャパンのHP作成を頼まれ、「できない」のに、引き受け、企業のきっかけになりました。

二人とも「できない」のに、仕事を引き受けたことでゴールを設定し、行動し、成功に結びついたのです。

ゴール設定は、人生において重要な要素であり、その必要性を理解することは、より充実した生活を送るための第一歩となります。ゴール設定が不可欠な理由は、以下のような点です。

**1. 方向性と目的意識を与える**

ゴールを設定することで、人生における方向性と目的意識が明確になります。迷いを減らし、進むべき道を示してくれる羅針盤のような役割を果たします。

**2. モチベーションの向上**

目標に向かって努力するプロセスは、達成感を味わうだけでなく、モチベーションを維持する上で重要な役割を果たします。目標を達成するために努力し、前進していく過程を楽しむことで、より前向きな気持ちで日々を過ごすことができます。

**3. 集中力を高める**

目標を定めることで、意識は目標達成に必要なことに集中します。無駄な時間を減らし、効率的に行動できるようになります。

**4. 成長と進歩を促す**

目標達成には、新たな知識やスキルを習得することが必要になる場合があります。目標を設定することで、常に学び続け、成長し続けることができます。

**5. 自信と自己肯定感を高める**

目標を達成することで、自信と自己肯定感を高めることができます。目標を達成した経験は、困難な状況にも立ち向かう勇気と力を与えてくれます。

**6. 人生における満足度を高める**

目標達成は、人生における大きな喜びと満足感をもたらします。自分が努力して成し遂げた成果は、かけがえのない喜びと充実感を与えてくれます。

**7. 潜在能力を引き出す**

目標を設定し、それを達成しようと努力することで、自分自身の潜在能力に気づくことがあります。自分自身に限界を設けずに、目標に向かって努力することで、想像をはるかに超える成果を上げることが可能になります。

これらの理由から、人生においてゴール設定は非常に重要な要素と言えます。明確な目標を持つことで、より充実した、そして成功に満ちた人生を送ることができるのです。

**3月17日(月)ゴール設定ファシリテーション**
*参加費 11000円 事前振り込み。お申し込みされた方に振り込み口座をお知らせします。
申し込み締め切り 3月14日(金)まで 振り込み確認後参加確定です。
ズームの参加IDをお知らせします。
*定員 6名

ゴール設定とアヒムサでビジネスを成功に導くヨガ哲学を教えます!

3月15日(土)20時からビジネスエキスポ開催されます。
私は後半ルーム05番
テーマ
ゴール設定とアヒムサでビジネス成功に導くヨガ哲学を教えます。
そのほかにもヨガ哲学にはビジネス成功に導く考え方がたくさんあります。
ヨガスートラというヨガ哲学の本には
非暴力(アヒムサ)に徹したもののそばでは、すべての敵対がやむ。
とあります。
また、正直に徹したものには、行為とその結果が付き従う。
正直な人間は、物事の後を追う必要がない。なぜなら、それらの方が後を追うからだ。
とあります。
テレビでやっていた「正直不動産」の山Pの役がまさにそれ。
呪いがかかり、嘘がつけない体質になり、本音を話すことで不動産の仕事がうまくいきます。
ですが、嘘を全くつかないというのは難しいですね。
ヨガ哲学にはほかにも成功へ導く考え方があります。
ぜひ聴きに来てくださいね。無料のオンラインイベントです。
、「ご登録ありがとうございます 名さま ビジネスEXPO ΚΕΧPO 3/15(土)20:00スター 3/15 (土) 20:00スタート 20:00」というテキストの画像のようです

顔ヨガで肌ツルツル、フェイスラインアップします!朝起きてびっくり!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

昨夜はオンラインのイベントアゲアゲ祭りに出店しました。
私のテーマは顔ヨガでフェイスラインアップ、お目めぱっちり、顔ヨガで笑顔美人になる!

で、2クール、顔ヨガの説明をしてから顔ヨガのワークをしました。
傘を着たら、お肌ツヤツヤ、お目めぱっちり、フェイスラインも上がっています。

KAKOYOGAスタジオでは毎週月曜日14時30分まで顔ヨガのレッスンやっています。
オンラインでも受けられます。
単発参加2700円、リアルスタジオでは定員5名。オンラインでは 10名まで。
月謝の方は7100円で毎週月曜日14時30分から15時40分まで受けられます。

春だ! そうだ、ヨガを始めよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

もう直ぐ春が来ます! 新しい出発をする時が来ます!

あなたは何を始めますか?

そうだ、ヨガを始めませんか?

ヨガには以下の効果があります。

◆ 集中力の向上:呼吸と動きを連動させることで、気持ちが落ち着く
◆ 自己肯定感の向上:ポーズを達成することで「できた!」という自信につながる
◆ ストレスの軽減:呼吸法を取り入れることで、緊張や不安を和らげる
◆ 運動不足の解消:楽しく体を動かす

【お知らせ】
3月3日(月)ゴール設定ファシリテーション 13時〜14時まで オンライン講座(ズーム)
参加費 11000円

4月 顔ヨガインストラクター養成講座 笑顔美人になる!

全4回毎週火曜日 10時から13時まで 4月1日、8日、15日、22日
全4回毎週土曜日 13時から16時まで 4月5日、12日、19日、26日
全4回毎週日曜日 14時から18時まで 4月6日、13日、20日、27日
火曜日午前中コース、土曜日、日曜日午後コース、ご都合良いコースをお選びください。

* **場所:** KAKOYOGAスタジオ、オンライン受講可
* **受講料:** 88000円(消費税込み)
各コース 定員5名

 

🌸 あなたの魅力をさらに輝かせよう! 顔ヨガインストラクター養成講座 🌸

**🌸 あなたの魅力をさらに輝かせよう! 顔ヨガインストラクター養成講座 🌸**

**「顔ヨガ」で、自分の人生をもっと豊かにしませんか?**

通常のレッスンは毎週月曜日14時30分から15時40分まで

**✨ こんな方にオススメ ✨**

* 顔の筋肉を鍛えて、若々しい表情になりたい方
* 顔のむくみ、たるみを解消したい方
* 表情筋を鍛えて、より魅力的な笑顔を手に入れたい方
* 人を笑顔にする仕事に就きたい方
* 副業を探している方

**この講座で学べること**

* 顔ヨガの基本理論と効果
* 表情筋を効果的に鍛えるための様々な顔ヨガテクニック
* 顔ヨガインストラクターとしての知識・スキル
* 顧客獲得、レッスン運営ノウハウ

**受講後には…**

* 顔ヨガインストラクターとして活動できる資格を取得
* 顔ヨガ教室を開いたり、イベントで顔ヨガレッスンを開催したりできます
* 自分自身の顔も美しくなり、自信に満ち溢れます!

**【開催概要】**

* **期間:** 全4回毎週火曜日 10時から13時まで 4月1日、8日、15日、22日
全4回毎週土曜日 13時から16時まで 4月5日、12日、19日、26日
全4回毎週日曜日 14時から18時まで 4月6日、13日、20日、27日
火曜日午前中コース、土曜日、日曜日午後コース、ご都合良いコースをお選びください。

場所:** KAKOYOGAスタジオ、オンライン受講可
受講料:** 88000円(消費税込み)
定員:** 5名まで

**詳細はこちら:** [ホームページへのリンク]

**無料体験レッスンも開催中! 3月中のみ30分間

**今なら、特典付き!** 2月中にお申し込みの方は早割で1万円お引きいたします。

**あなたも、顔ヨガインストラクターとして、多くの人を笑顔にしませんか?**

**お気軽にお問い合わせください!**
ホームページのお問い合わせ欄から、または以下のメールから。
kazukomorimoto@gmail.com

【その他のお知らせ】

1、ヨガインストラクター養成講座 5ヶ月間 定員5名

5月から火曜日10時から13時まで、土曜日13時から16時まで

ご興味がある方はお問い合わせください。説明会をします。

2、3月3日(月)3月17日(月)ゴール設定ファシリテーション 13時から14時まで
11000円のところ3300円
オンライン講座 ズーム
ビジネスを成功ざせるためにも、自分の人生を充実させるためにも、ゴールを設定することは大切です。あなたの得たい結果は何ですか? 一緒にゴール設定をして充実した人生にしていきましょう!

3、2月28日(金)アゲアゲ祭り登壇します。20時から

私の登壇は20時15分から20分間、20時35分から20分間。

テーマは、顔ヨガでフェイスラインアップ、お目目パッチリ、笑顔美人になる!
です。最初の10分程度で顔ヨガの説明をして、10分間顔ヨガのワークをします。
参加リンク
https://activepage.jp/otp/k15cu80h

 

 

顔ヨガで幸せになろう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

顔ヨガのレッスンは、土曜日と月曜日14時30分から15時40分まで

70分レッスンで顔が変わります。
小顔になり、フェイスアップし、目がパッチリします。

さて、顔ヨガの基本とその効果についてお話しし、なぜこれがあなたの毎日のルーティーンに取り入れるべきなのかを探っていきたいと思います。

### 顔ヨガとは何か?

まず初めに、顔ヨガについて簡単に説明させてください。顔ヨガは、顔の筋肉を活性化し、鍛えることを目的としたエクササイズです。顔には約50個の筋肉があり、それらを正しく動かすことで、たるみやシワの改善、血流の促進を図ることができます。

### 顔ヨガの効果

1. **リフトアップ効果**: 顔ヨガを定期的に行うことで、顔全体の引き締め効果が期待できます。これにより、より若々しい印象を手に入れることができます。

2. **血行促進**: 顔の筋肉を動かすことで、血流が良くなり、肌のトーンが明るくなります。また、血行が良くなることで、肌の老廃物の排出も促進されます。

3. **表情筋の強化**: 普段意識しにくい表情筋を強化することで、表情が豊かになり、コミュニケーション能力の向上にも繋がります。

4. **ストレス解消**: 顔の筋肉をリラックスさせることで、心理的なストレスの軽減も期待できます。

### 顔ヨガがもたらす生活への影響

顔ヨガは見た目の変化だけでなく、心の健康にも大いに役立ちます。日々のストレスから解放されることで、より前向きな気持ちで毎日を過ごすことができます。また、自己肯定感が高まることで、自信を持って対人関係を築くことができるようになります。

### まとめ

顔ヨガは手軽に始められ、時間や場所を選ばずに実践できるエクササイズです。皆さんもこの機会に、自分自身のケアに顔ヨガを取り入れてみてはいかがでしょうか。心と体のバランスを整え、より充実した人生を送るための一歩として、顔ヨガは最適な選択です。

KAKOYOGAスタジオでは、月曜日と土曜日14時30分から顔ヨガのレッスンをしています。
5名参加できます。
単発参加は2700円。70分レッスンでお顔が変わります。

オンラインマルシェで2月28日20時より「アゲアゲマルシェに登壇します。

ストレスで血流が悪くなり、冷え症になる

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。今日も血流のお話3回目です。

足の筋ポンプを動かす事の大切さ、血糖値を急上昇させない食事の仕方、深い呼吸を意識して、服交換新駅を優位にするなどして、血流の流れを良くすることを1回目、2回目でお伝えしました。

今日はストレスと血管の関係をお話しします。ストレスがかかると、血管が就職するため、血流が悪くなり、冷え症になります。
適度な運動を取り組むことで、ストレスは軽くなります。ヨガと散歩はおすすめです。

あなたの好きなことは何ですか?
好きなことを見つけて取り組みましょう。その日のストレスは、その日のうちに発散するようにしましょう。

私は呼吸法と瞑想で毎日のストレスを解消しています。時間が取れれば、景色が綺麗なところに旅行に行くのもいいですね。

手軽にうちの中でできることに入浴があります。

湯船に浸かると、体が温まり、血流が促進されるだけでなく、水圧がk狩ることで、マッサージ区かも期待できます。浸かる時間の目安は10分から15分程度。
入浴中に足首を回したり、ふくらはぎのマッサージをするのも効果的ですね。

【お知らせ】
3月3日13時から14時まで ゴール設定ファシリテーションをやります。
ズームを使ったオンライン講座です。

11000円のところ3300円で参加できます。

お申し込みは以下のメルアドからお願いします。

kakoyoga.studio@gmail.com

食生活を見直して血流を良くしよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は昨日の続き。血流を改善して元気に暮らすことをお話ししていきます。

座りっpなしですと、足がむくみますよね。これは足を動かさないので、足の筋ポンプが動かないこと位により血流が滞るからです。

深呼吸は副交感神経を優位にし、血管が拡張し、血流のんがれが良くなるからです。

深い呼吸と足を動かす、まさにヨガをすることをお勧めします。

さて、ここまでは昨日の復習ですね。

私たちの体は、食べたものでできています。食生活を見直すことをおすすめします。

塩分を取りすぎると、それを薄めるための水が体の中に滞り、血液がドロドロで流れにくい状態になります。

早食いや糖分の取りすぎにも気をつけましょう。糖は粘性があるため、血液がネバネバして、スムーズに流れにくくなります。

血糖値が急上昇しないように、食事は良く噛んで食べましょう。甘いものの食べ過ぎには気をつけましょう。

また、肉の脂身やバターなどの動物性脂肪は摂りすぎると、動脈硬化につながり、血流が悪くなります。
一方、同じ動物性脂肪でも、味やサバなどの青魚の脂は、動脈硬化を予防すると言われています。

玉ねぎやニラ。ニンニクなどの香味野菜や、シナモン、山椒などのスパイスは、体を温め、血流を促進する作用があります。

私は、紅茶やコーヒーを飲む時、シナモンパウダーを一振り入れています。

血流を良くして健康な毎日を過ごしましょう。

KAKOYOGAスタジオで健康になりましょう。

ヨガで血流の流れを良くして健康になろう!

ヨガで血流の流れを良くして健康になろう!

 

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は健康情報をお伝えします。

冬に多脳梗塞や心筋梗塞。あなたは大丈夫ですか?

血液には、酸素や栄養を全身に運ぶ働きがあります。血流が悪くなると、毛細血管を通して体の隅々まで供給できなくなり、細胞は代謝がおち、栄養や塩分のバランスを崩します。

その結果、血管から液体が漏れ出し、組織の間に溜まることで「むくみ」が生じます。

「むくみ」が神経を圧迫することで、「痺れ」を引き起こすこともあります。
痺れやむくみが腰痛を引き起こしたり肩こりとして現れることもあります。

血管は老廃物も運び出すので、停滞すると、「疲労感」や皮膚トラブルが引き起こされます。
体温が適切に調節できな苦なり、「冷え性」になります。

血液が流れにくいことで血管が損傷し、動脈硬化が進むと、脳梗塞や心筋梗塞になります。

血流の流れを促すには足を動かすことです。ふくらはぎは足の筋ポンプの役割をします。散歩がおすすめです。誰でも簡単にできます。
デスクワークの方は、座ったままでもできるかかとの上げ下げをするだけでも効果があります。

深呼吸もおすすめです。ゆっくりと大きく呼吸することで複股間神経が優位になり、血管が拡張し、血液の流れが良くなります。体の中に取り入れる酸素の量が増え、細胞の活性化にもつながります。

朝起きた時や寝る前に、仕事中の休憩中にも行いましょう。

KAKOYOGAスタジオのヨガレッスンは、どのレッスンも呼吸法と瞑想を取り入れています。血流の流れを良くしますよ。
KAKOYOGAスタジオで健康になりましょう!

ヨガの幸せに生きる智慧

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。今日はヨガの八支則についてお話します。

ヨガ哲学は非常に奥深いもので、さまざまな角度から心と体、そして精神の調和を追求しています。その中でも特におすすめしたいのが、ヨガ・スートラにおける「八支則(アシュタンガ)」の哲学です。以下にその概要を紹介します:

1. **ヤマ(Yama)** – 道徳的戒律
– 非暴力(アヒンサー)、正直(サティヤ)、不盗(アスティヤ)、禁欲(ブラフマチャリヤ)、不貪(アパリグラハ)という五つの倫理的指針があります。

2. **ニヤマ(Niyama)** – 自己鍛錬と精神的鍛錬
– 清浄(シャウチャ)、満足(サントーシャ)、鍛錬(タパス)、自己研鑽(スワディヤーヤ)、信仰(イーシュワラ・プラニダーナ)という五つの実践があります。

3. **アーサナ(Asana)** – 姿勢
– 体の健康を維持し、心を落ち着けるための座法やポーズが含まれます。

4. **プラーナーヤーマ(Pranayama)** – 呼吸法
– 呼吸を調整し、生命エネルギーを整える方法です。

5. **プラティヤハーラ(Pratyahara)** – 感覚の制御
– 外的な誘惑から離れ、内面的な集中を高める段階です。

6. **ダーラナ(Dharana)** – 集中
– 心を一点に集中させる練習で、瞑想の基礎を築きます。

7. **ディヤーナ(Dhyana)** – 瞑想
– 深い瞑想状態に入り、精神と心の静けさを追求します。

8. **サマーディ(Samadhi)** – 超意識の状態
– 自我の消失と一体感を経験し、安らぎを得る状態です。

これらの八支則は、お互いに関連し合っており、全体としてのバランスを取ることが重要です。ヨガの練習を通して、心身の健康と内面的な平和を達成し、より充実した生活を送るための一助となるでしょう。

KAKOのおすすめ本
『ヨガの幸せに生きる智慧』アースメディア発行 森本和子著

優しい言葉でヨガのヤマ・ニヤマについて身近な例えで書いています。まだ、読んでいない方は図書館でリクエストして読んでみてください。