投稿者「kako_yoga_1956」のアーカイブ

今年の桜特集!

今年の桜特集

桜の花が咲くと、なんだかうれしくなります。今日の雨で桜が少し散っています。

今日は外部スタジオ都立大学ノアスタジオでのレッスン。帰り道に中目黒まで行き、目黒川の桜を眺めてきました。やはり、きれいでした。

コロナ前ですと、中目黒から池尻大橋まで目黒川に沿って桜を見ながら歩いたものですが、人もたくさん出ていたので、目黒川の桜が見えるレストランのガラス窓からはらはらと散る桜を眺めながらランチをしました。桜を楽しむのは日本人のDNAなんですね。きっと。

桜の前は梅を愛でて楽しみ、桃、そして、桜。

桜の花は、冬の寒さに耐えて、見事な花を咲かせます。冬は必ず春になります。

開けない夜はありません。必ず朝が来ます。

感染症も必ず収束するときが来ます。それまで頑張っていきましょう。
自分の命も大切です。他人の命も大切です。お互いに思いやりを持っていきましょう。
相手の気持ちを思いやる想像力が必要ですね。そのためには本をたくさん読みましょう。

 

四季折々に恵まれた日本は、四季折々の花を愛でて楽しむことができます。桜の季節は、日本人に生まれてよかったとしみじみ思います。

そして、目黒川沿いは歩かずに、ランチを食べたら、さっさと電車に乗って帰りました。
今日は桜特集です。写真は上手ではありませんが、楽しんでくださいね。

陣馬山の桜

近所のお散歩コースの桜

左側は、目黒呑川遊歩道の桜

右側の写真は、目黒川の桜

駅までの道の桜並木

 

夜桜に見守られての帰り道

 

 

今日はKAKOYOGAスタジオで骨盤調整ヨガ、多摩カルチャーでらくらくヨガ、最後は新宿ノアスタジオでの夜レッスン。リラックスヨガ。
夜道でしたが、街灯が桜をうすぼんやりと照らしていました。夜桜を堪能しながら、のんびり帰りました。夜桜に見守られながらの帰り道、心もほっこりします。

ほかの2枚は昼間の桜。すでにご近所の桜咲いています。桜を見ると、なぜかうれしくなります。日本人のDNAでしょうか。

5月から毎週水曜日11時からのらくらくヨガレッスン、あと1名で満席になります!

5月から新設する「らくらくヨガ」のクラス。11時から12時10分まで、うれしいことに第2,4水曜日固定の方は、4名申し込みがありました。
第2,4水曜日11時のレッスンは、あと1名のみご予約できます。もちろんあと1名の方は毎週水曜日の月謝も可能です。
第1,3の「らくらくヨガ」レッスンは、4名参加できます。参加したい方はお早めに。KAKOYOGAスタジオは、定員5名の小さなアットホーム的なスタジオです。

5月から毎週水曜日11時から12時10分までらくらくヨガのレッスンを開設します

5月から毎週水曜日11時から12時10分までらくらくヨガのレッスンを開設します。定員5名先着順。現在1名月謝でのお申込みあり。第2と4の固定お申込み4名あり。第1と3があと4名参加できます。
気になる方はお早めにお申し込みください。

水曜日の9時30分から10時40分までの骨盤調整ヨガは、現在月謝の方1名ですので、あと4名ご参加いただけます。

4月は第1と3週の水曜日11時から12時10分までらくらくヨガレッスンをします。おためしに参加してみてください。

呼吸法と瞑想でまず、心と体を穏やかに安定させて、首肩回り、足首をほぐしてから、前屈、側屈、ねじりなどのポーズを呼吸に合わせてゆっくり動いていきます。

初心者の方でも体の堅い方でも安心してご参加ください。

ヨガは、100人いれば100通りのヨガがあるといわれています。

ご自分の呼吸に合わせて、自分が苦しくないところでポーズをキープすればいいのです。初心者の方にはお勧めのクラスです。特に第2と4週目はゆったり動きます。
第1と3は立ちポーズも入れていきます。

第2と4固定というのもOKです。その場合は、参加費4400円(税込み)。その都度お申込みしないでもOK。お休みする場合はご連絡ください。固定の方は、前月に参加費をいただきます。

月謝は毎週1回、月4回参加で6600円。振り替えも1回できます。参加費1回分お得です。

単発参加の方は、その都度お申し込みください。2200円(税込み)ただし、定員になってしまえば、ご参加できません。お早めにお申し込みください。

ヨガ哲学の講座は、ご希望があれば、不定期で金曜日9時30分から、土曜日16時から
日曜日20時から70分間やります。日曜日のヨガ哲学はオンラインのみになります。

kAKOYOGAスタジオのレッスンは、すべてオンラインでも受けられます。ズームを使います。
オンラインは定員10名。

あいうえおセラピーに参加しました。

いつも私のぺーじにきてくださるあなた、ありがとうございます。

昨日の日曜日は、東京は雨でした。日曜日は都立大学ノアスタジオでビューティデトックスレッスンです。雨にもかかわらず14名の方がレッスンに参加してくれました。2名の新しい方以外全員リピーター。毎週レッスンを受けに来てくれています。感謝です。

昨日は雨にもかかわらず、レッスン後、銀座まで行きました。あいうえおセラピーの脳波測定のボランティアをやってきました。あいうえおのマントラをうたった後の脳波を測定します。

言霊と言いますからね。私はレッスンの後、シャバアーサナ、屍のポーズの時にサンスクリット語のマントラを宇当たっていますが、あいうえおの歌を歌ってもいいのかなあとちらっと思いました。日本語なら、誰でも意味が分かりますからね。

 

私の隣にいる方がはすみちこさん。あいうえおセラピーをされている方です。

みんな、いろいろな思いで、自分のできることから世の中を良くしようと頑張っているのですね。

銀座に行ったのも久しぶりでした。

児童文芸家協会でご一緒のメロンさん、昨年私のゴール設定ファシリテーションに参加してくださってから、3回文章作成講座も受け続けてくれている中山さんともご一緒でした。中山さんは、わざわざ大阪から朝市の新幹線で参加。そして、その日のうちに新幹線で帰宅。いやはやすごい行動力だなあと感心しました。積極的に動くことで人間関係も広がりますし、今まで知らなかったこと、見えなかったことが見えることもありますね。実は大阪の中山さんに誘われて昨日の「あいうえおセラピー」に参加しました。

リラックス方法はいろいろあります。
KAKOYOGAスタジオでは、どのレッスンでも呼吸法と瞑想は、レッスンの最初と最後に入れています。KAKOYOGAスタジオでリラックスしに来てください。

 

髪を伸ばしたのは10年ぶりです。10年前までは趣味でクラシックバレエ、ジャズダンス、ベリーダンス、フラダンスを踊っていたので、髪は胸元までのロングでした。長い髪は踊りの表現の一部になります。

2011年にヨガ講師になって髪をバッサリきって、どんどん短くなりベリーショートにしていました。

コロナのおかげでしょうか。美容院にもいかず伸び放題で夫から「落ち武者みたい」と言われ続けて、ようやく3月のアタマに美容院に行き、かなり切りました。ずいぶん伸びていたのですね。髪の形も整えてもらったので夫から「かわいくなった」と言ってもらえました。めったに人をほめない夫です。

文章作成講座に参加して、書くことが楽しくなった

文章作成講座 人を動かす物語の力
受講者Mさんから嬉しい感想をいただきました。了解を得てアップします
こんにちは。今日もありがとうございました。勉強に成りました。
本日、心を掴む文章作成講座に参加しました。
今日は、人を動かす物語の作り方を教わりました。
自分が物語なんか書けるのかと思いましたが、まず身近なことからかけば良いと教わり大変勉強に成りました。私は昨年の秋から森本和子先生の文章作成講座に参加しています。
最初の頃は、文章作成の課題を出されると、どう書いたらいいのかと思ったり
こんな書き方をしてバカにされないかと思ったりして、少し書くことにプレッシャーを感じていました。
しかし、今日は課題に対しても私が書いた文章を修正することに対してもあまりプレッシャーを感じずにスムーズに文章を書くことが出来ました。
そして、文章を作る楽しさを少し感じることが出来ました。
ありがとうございました。

心を掴む文章講座 物語には力がある

今、心を掴む文章作成講座 人を動かす物語の書き方
終わりました。
10時から12時まで。30分オーバーして終了。
誰でも物語が書ける3つのコツを
教えました。
物語は、人の内側、潜在意識に働きかける力があります。
潜在意識に働きかけることができるから、相手に行動を促すことができるのです。
物語の力をセールスライティングに使わない手はありません。
受講者のⓂ️さん、2時間半の受講時間で、実際に4本短文を書いていただきました。
私の文章作成講座を受講すると、みるみる書くことが楽しくなりますよ。
今回、ご都合が合わなかったあなた、次回は、ぜひ、ご受講ください。一緒に書くことを楽しみましょう。
ご希望があれば、来月もやります。
文章作成7日間講座は、4月もやります。
kazukomorimoto@gmail.com
公式ライン@738opzff

3月19日(金)10時から12時まで 一緒に物語のパワーを学びませんか?

3月19日(金)10時から12時まで 部心を掴む文章講座
受講費 1万円 定員5名 残席4名
たった1行の文章が時には人生を大きく変えることもあります。言葉には力があります。物語には力があります。
南北戦争が舞台の映画の名作『風と共に去りぬ』のラストシーンでは、ビビアンリー演じる主人公のスカーレット・オハラが「そうだ。タラに帰ろう」というセリフがあります。
スカレット・オハラが、本当に心から愛していたのはレット・バトラーと気づいたときは、彼を失った後だった。愛する娘も落馬で亡くし、なにかもなくして絶望のどん底にいた主人公のスカーレット・オハラの映画のラストシーンの言葉が「そうだ、タラに帰ろう」でした。
この映画を見終わったら一家心中する予定の家族が、何もかも失ったスカーレット・オハラの「そうだ。タラに帰ろう」との言葉のラストシーンで勇気をもらい、一家心中を思いとどまったというエピソードを聞いたことがあります。
 つまり、これが物語の力なのです。映画を見ているとき、または本を読んでいるとき、主人公になりきっているという経験があると思います。この時は、顕在意識は表に出てきません。物語は、潜在意識に働きかけているからです。
潜在意識が主体になっているときのことを「催眠状態」または「トランス状態」とも言います。そのため、理性や思考力、判断力が低下し、暗示を受け入れやすくなります。
 物語の力を身に着けて、人の潜在意識に働きかけたほうが、人は動いてくれるのです。
一緒に物語のパワーを学びませんか?

1日16時間は何も食べないで生活習慣病の予防になる

いつも私のページに来てくださる皆さん、ありがとうございます。

プチ断食とかファスティングという言葉が張っていますが、もともとはヨガの修行に一つに断食があります。やせるためではなく、腸をきれいにするために断食をします。

ユーチューブでも誰かが『「空腹」こそ最強のクスリ』青木厚著の紹介をしていましたので、空腹時間をつくることで生活習慣病の予防になることを書いています。

簡単に内容を要約します。私も最近、12時間は開けるようにしています。16時間が理想ですが、12時間でもいいそうです。

空腹時間を作ることで内臓を休めることで、血圧や血糖値の改善、糖尿病などの生活習慣病や心筋梗塞、アルツハイマー型認知症、癌などの予防になるそうです。
空腹時間を16時間作ることで上記の病気の予防になるなら、やったほうがいいですね。

たとえば、6時に夕食を食べれば、翌朝の10時に朝ご飯にすれば、16時間泣けられますね。

インドのリシケシでのヨガティチャートレーニングでひと月修行してきましたが、その時は6時から7時半まで呼吸法と瞑想、お茶の時間があり、その後8時から10時までヨガのトレーニング。10時におかゆの朝ごはん。11時から13時までヨガ哲学の勉強。13時にお昼ごはん。14時から16時までヨガ哲学の勉強。16時から18時までヨガのトレーニング。18時から夕食です。

つまりヨガのアシュラムでの食事は、16時間開いていたわけです。

朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯と3色食べる食生活をしていると16時間開けるのは、結構大変ですが、12時間でもよいとのことなので、12時間なら楽に食べない時間を作ることができると思います。

 

なぜ16時間かというと、食後の4時間は、摂取したブドウ糖をエネルギー減として利用します。その後肝臓で蓄えられたグリコーゲンを分解してエネルギーに変換する時間となります。
食後訳10時間を過ぎると、今度は自分の脂肪や筋肉をエネルギーに変換する時間になります。
食後12時間過ぎると、「オートファジー」の活性が始まるのです。

オートファジーとは、細胞が飢餓状態や低酸素状態に陥ると、細胞内の古くなったたんぱく質が除去され、新しいものに作り替えられる仕組みのことです。

2016年大隅亮典さんが、オートファジー研究でノーベル生理学・医学賞を受賞されています。

細胞が内側から生まれ変わるオートファジーこそ、空腹時間を作る一番のメリットであり、その効果が最大となるのが16時間だそうです。

 

ですが、無理して16時間開けてストレスをためるより、実行可能な12時間でもいいのではないでしょうか?

日々の生活に合わせつつ、無理のないところで健康になる方法を取り入れていきましょう。

体は、食べたもので作られています。

また、県な体を作るためには適度な運動、賢明な食事、良質な睡眠が大切です。

KAKOYOGAスタジオで、あなたも適度な運動であるヨガを始めてみませんか?

オンラインんレッスンもやっています。

陣馬山にいってきました。

いつも私のぺーじにきてくださるあなた、ありがとうございます。

薄曇りの中、陣馬山に登ってきました。歩いていると暑くてシャツ一枚で歩いていました。

お昼食べていたら、動かないので寒くなりました。

たまに薄日がさしました。歩くのにはちょうど良い気候です。

疲れましたが、楽しかったです。敦子隊長には大変お世話になりました。
私の歩きが遅いので、いつも待たせてしまいましたが、敦子隊長はやさしいので、いやな顔せず、温かく見守ってくれました。

私は過去にクラシックバレエで両ひざを痛めているので、降りるとき、慎重になってゆっくりおります。

下山後は神馬の湯で疲れをいやして帰宅の途につきました。

いやあ、楽しかった。また、山歩き行きたいです。疲れたけどね。明日はヨガレッスン3本です。

kAKOYOGAスタジオでは、オンラインんレッスンもやっています。参加希望のかはご連絡ください。

ヨガは心も体も整えていきます。