ヨーガ・スートラより
『ただ無私たることを学べ。献身的な生活を送れ。何を為すにも、それを他者のために為せ。献身する者は常に平安を享受する。
生活のすべてが開かれた書物、すなわち聖典である。それを読もう。土を掘りながら、木を挽きながら、あるいは食物を調理しながら、学ぼう。日々の行動から学ばなくて、どのような聖典を理解しようというのか。』
つまり、行動が大切なんだと思います。生活そのものの中に、生きた学びがちりばめられていると思います。
ヨーガ・スートラより
『ただ無私たることを学べ。献身的な生活を送れ。何を為すにも、それを他者のために為せ。献身する者は常に平安を享受する。
生活のすべてが開かれた書物、すなわち聖典である。それを読もう。土を掘りながら、木を挽きながら、あるいは食物を調理しながら、学ぼう。日々の行動から学ばなくて、どのような聖典を理解しようというのか。』
つまり、行動が大切なんだと思います。生活そのものの中に、生きた学びがちりばめられていると思います。
昨日はクリスマスイブ。イブでもレッスンはあります。
KAKOYOGA10時からのリラックスレッスン。月謝の生徒さん4名全員参加。
そして、多摩カルチャーにてレッスン。そこでうれしいことがありました。
現在、カルチャーの生徒さんは7名。最近入られた若くて美しい女性から素敵なクリスマスカードをいただきました。
心のこもったお手紙に感動。「先生に出会えてよかった」と書かれていました。ヨガの効果も実感されているようでよかったです。
私のレッスンで喜んでくださる。こんなうれしいことはありません。ヨガ講師になってよかったとしみじみ思ったクリスマスイブでした。心のこもった手紙は、心を温かくしてくれます。
この手紙は私の宝物です。一生大事にとっておきます。とても素敵なクリスマスプレゼントです。
KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。みんな来てね。

久しぶりに映画館で映画を見た。『ゴーン・ガール』。面白かった。そして、決してカップルでこの映画を見ないでください。相手への不信感が生まれる恐れあり。
ネタバレになってしまうので、内容は言えませんが、大どんでん返しの内容です。
結婚する相手は慎重に選ぶべきです。
決して相手の外見だけにとらわれてはいけません。中身が重要です。
でも、果たして、どのように相手の中身を見定めるのか? この映画では2年付き合っても、相手の中身がわからなかったんですね。こわーい。こわーい。こんな妻をもらった日には寝首をかかれる心配がありますよ。きれいなバラにはとげがある。
今秋は、私にとって古典の勉強でした。『方丈記』『平家物語』と読み進み、今月は『徒然草』を読破。古典は音読すると、とてもいい響きで心の中に入ってきます。言霊には力があるといいますが、まさに古典を音読していると、それを感じます。
つれづれなるままに、日ぐらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
徒然草の有名な序の段です。なすこともなく退屈で、侘しく、寂しくてならない、という意味ではありません。
その反対で、身を閑の状態おいて、心が外なる物事との交渉をやめ、おのれの内を覗きこみ、完全に明確な意識を持っておのれと対しているのです。
世の中の煩わしいことに振り回されずに、「今、ここにこうしてあること」を味わっているのです。ヨガの境地と一緒だと感心しました。周りのことに振り回されるのではなく、自分と向き合う時間を持つことの大切さを説いていると思われます。
自分の中だけに生きることは、とても、難しいことです。静かに自分を、見つめる時間をほんの数分でも、毎日の生活の中で持つようにしたいものですね。瞑想と言ってもいいかもしれません。
私は、毎朝、瞑想の時間を持っています。瞑想して、自分と向き合う時間を作ることで、頭も心もクリアになります。ストレスも軽くなっていきます。
KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。みんなKAKOYOGAに来てね。
KAKOYOGAに通ってきてくれている生徒さんで、左腕の上部が痛いという人がいました。「まずは、整形外科に早く行ってみてもらって」とアドバイスしました。
気になったので、調べてみました。
上腕神経痛の可能性もあるのかなあと思います。
上腕神経痛は、首から肩、上腕をとおり、症状のひどいときはしびれや痛みを感じる神経痛です。両腕に生じることもあるそうですが、多くは左右どちらかの片側に生じるようです。
原因疾患としては、まず頸椎の椎間板軟骨などが加齢で変形し、神経根を圧迫することで生じる「変形性頸椎症」があげられます。
胸郭出口症候群では、上肢の感覚や運動をつかさどる神経(腕神経叢)が鎖骨周辺で筋肉や骨に挟まれて圧迫された結果、しびれや痛みを生じます。撫で肩の女性や重いものを運ぶ労働者に多く見られるそうです。
頸肩腕症候群では、肩甲骨から上肢にかけて慢性的な疼痛を生じます。症状は神経痛に類似していますが、筋肉疲労が主体で、パソコンの使用頻度の高い人など、肩、腕、手を酷使する人によく起こります。
治療はその原因疾患によって異なりますが、まずは負担の少ない保存的治療法から開始すべきで、筋力トレーニング、ストレッチから試すことが重要です。
筋力トレーニングやストレッチは、ヨガでできます。
まれに肺がんなどの腫瘍が上肢の神経を圧迫して神経痛を生じる場合があります。長く続く痛みを感じたら、まずは医療機関を早めに受診することを大事です。
痛みの原因がはっきりわかったら、対象方法を考えましょう。
今日は12月1日、KAKOYOGAスタジオをオープンして1周年を迎えました。
思えば、昨年10月から11月までひと月間、インドのリシケシにてヨガ修行をしてきました。11月9日に帰国。インドから帰国して12月1日にKAKOYOGAスタジオをオープンしました。当時は限定2名のセミプライベートレッスン。
そして、3月3日にリニュアールオープンして、限定6名のスタジオになりました。
通ってきてくれる生徒さんのおかげで、無事1周年を迎えることができました。今までに総勢52名が参加。そして、現在、延べ人数でひと月100人は通ってきてくれています。感謝です。
通ってきてくれる生徒さんが「ここに来ると楽しい」「ここに来ると、体が楽になる」と喜んでいただいています。
来る方が笑顔になるスタジオです。
これからも心も体も癒せるスタジオとして頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
みんなKAKOYOGAに来てね!! KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。


今日は1日家にいて、『吉村明の平家物語』を読了。平家一門の栄華から平家一門が断絶になるまでのお話。戦で死ぬ人たちの家族の悲哀が色濃く描かれている。登場人物の心理描写ではなく、徹底して行動描写で描かれている。具体的な行動を描くことで、その人の心理状態がわかる。裏切りあり、誠実を貫く者あり。いつの世も人の心は変わらない。「驕るもの久しからず」。中学、高校で切文で読む野と、全文読み通しのでは、全く印象が違う。『方丈記』もしかり。古典の勉強は奥が深い。さて、次は何を読もうかなあ。
先日、久しぶりにというか、1年ぶりに物書き仲間がやっている読書会に参加。
金曜日の午後レッスンをクローズし、都立大学のスタジオのレッスンを8月いっぱいで辞めたので、読書会に参加することができました。今月は『孫子』。兵法家で有名な中国の孫子です。岩波文庫、金谷治訳。
薄い本なので、2,3時間あればすぐ読めます。ご興味ある方は読んでみてください。
孫子を読んでいて、『三国志』や『水滸伝』が浮かびました。北方謙三(謙三の字がまちがっているかもしれません)の水滸伝、すごく面白いです。夢中で全12巻、ひと月で読んでしまいました。
有名な「風林火山」の言葉は、武田信玄が作り出したものかと今まで思っていましたが、実はこれ孫子の言葉でした。
いじめられているお子様を持つお母様、孫子の兵法も役に立つと思いますよ。
いじめをやめさせるには、まず、いじめている子どものことを知ることが必要かもしれません。まず相手の状況をよく知る。そこから解決策が見つかると思います。
「敵情を知って味方の事情も知っておれば、百たび戦っても危険がなく、敵情を知らないで味方の事情を知っていれば、勝ったり負けたり、敵情を知らず、味方の事情も知らないでは、戦うたびに決まって危険だ」と孫子は言っています。
いろいろな局面に当てはめるかと思います。まずは、現状を正確に知ってからことにあたることが大事だと思います。
KAKOYOGAは来年秋に新コースを開設する予定です。今はまだ準備段階なので発表できませんが、楽しみにしていてください。夢はどんどん広がっていきます。
私も学びを深め、みなさんにより良いヨガを提供していきます。
みんなKAKOYOGAに来てね。来月は『方丈記』を学びます。
14日は横浜のヨガフェスタへ。ケン先生のラジヨガに参加。
秋はさわやかな季節。ときどき集中豪雨もありますが。
3日にPCが壊れ、間際になってしまったので、外ヨガやめようと

みなさん、こんにちは。
HPをアップするのは久々です。なぜなら、PCがピクリとも動かなくなり、涙を呑んで、リカバリーしました。
さて、今日は人生について一緒に考えていきましょう。
人生は山登りやマラソンに例えられますね。目標を決めて進むからでしょうか?
山登りには登頂するという目的がありますし、マラソンにはゴールするという目的があります。
では、あなたの目的、ゴールはなんですか?
生きていく上において、人生の目的や目標はとても大切です。目標がなければ、自分を磨いたり、成長するのは難しいでしょう。
ですが、目標や目的に縛られてはいないですか?
たとえば、いい学校に入るのは、いい会社に就職するため、いい会社に入るのは、将来安定した生活をするため。
ですが、いい学校を卒業し、いい会社に就職し、いい結婚をし、子どもを生み育てる。では、その先には何があるのでしょうか?
その先に人生があるのでしょうか?
その先には死がるだけです。
目的や目標に縛られすぎずに、今のこの一瞬を充実させることこそが、充実した人生といえるのではないでしょうか?
未来は今のこの一瞬一瞬の積み重ねで作られているのです。
今、この時を一生懸命生きていきましょう。どうせなら、燃えていきませんか? 人生が楽しくなります。
