未分類」カテゴリーアーカイブ

8月1日、朝9時30分からパワーヨガレッスンやります。

2015年7月15日更新

今年も3月から11月まで外ヨガをつづけてやります。基本第二土曜日9時30分から10時30分まで。

ここ数日、猛暑が続いています。7月11日外ヨガも30度超えの暑いなか、4人の参加者とともに外ヨガやりました。暑かったですが、風があったので、とても気持ち良かったです。

ですが、熱中症などになる方がいると大変ですので、8月は外ヨガはやりません。

その代りに8月1日土曜朝ヨガをやります。9時30分から10時30分までKAKOYOGAスタジオにてパワーヨガをやります。定員は8名。先着順にて受け付けます。

ヴィンヤサ(連続)で動いて、代謝を高め、デトックスしていきましょう。レッスンの後は、ここと良さを感じられます。シャバアーサナで極楽を感じてください。

参加希望者は、早めにご予約ください。

腸は健康の要。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

私たちの体は食べたものででできています。

腸には、食べたものを消化吸収、排出する役割があります。ほかにもビタミンや酵素の合成、免疫力の活性化など、体に大切な働きをしています。
腸が健康であることが、体全体の健康につながっています。腸がきれいだと、体の新陳代謝が活発に行われ、肌もきれいに生まれ変わります。

しかし、「便秘がち」「便通があるけど、すっきりしない」そんなお悩みの方が多いのではないでしょうか?

原因の多くは、不規則な生活、食習慣の乱れがあります。腸が元気でないと、体の中の大切な栄養素吸収することができず、老廃物も排出しにくくなり、便秘がちに。さらにため込んだ毒素が血液を通じて全身に廻り、吹き出物や肌のくすみの原因になります。

では、どうすれば、腸を元気にできるか?

基本は食事、運動、睡眠の生活習慣を整えること。

1、夜遅い食事をしない。

2、食物繊維をよく取る。

3、眠りのゴールデンタイム(10時から2時)に睡眠を取る。

4、適度の運動をする。

私はヨガ講師ですので、運動をするを詳しくお伝えします。

今、便秘気味の若い方の奥は腸が下がっている現象がみられるそうです。腸も筋肉からできています。特に腹筋などの骨格筋の筋肉量に比例すると言われています。座りぱなしの仕事で日中ほとんど動かない、日ごろから運動をしないなどで、様々な要因で体全体の筋肉量が減ると、それに伴って腸の筋肉も減少し、腸が下がってしまっているようです。腸が下がると、動きも鈍くなってきます。

ヨガの王様のポーズといわれている頭立ちは下がっている腸を正しい位置に戻してくれます。また、腸の動きは自律神経によって調整されます。腸を動かすのは、リラックスするときに動く副交感神経です。
腸をスムーズに動かすためにも、緊張をほぐし、リラックスすることが大切です。
ヨガは自律神経を刺激して副交感神経を優位にすることができるので、腸の働きを促すには最適です。

では、腸もみマッサージをご紹介します。

1、あおむけに寝て、足を肩幅に開き、膝を立てる。おへその上に右手をのせて左手を添える。

2、おへそを中心に時計回りに小さく円を描くようにマッサージ10回。次にお腹全体に円を描くように10回。

3、右肋骨の下あたりに右手手のひらを当て、その上に左手を重ねる。下へ向かってほぐすようになでおろす。次にみぞおちからなでおろし、最後に左肋骨の下あたりからなでおろす。

4、右の腰骨あたりに手のひらを当て、上に向かって強めになであげる。次に下腹部の真ん中あたりからなであげる。次に下腹部の真ん中あたりからなであげ、最後に腰骨あたりからなであげる。

これを1セットとして3回繰り返しましょう。

 

便秘の方も、そうでない方も、kAKOYOGAに来てね。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

 

あなたは、今、幸せですか? KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

あなたは、今、幸せですか?
自分らしく生きていますか?
そのためには、
1、自分を大切に思う
2、自分を知る
3、「事実」か「意見」かを区別する。人の意見をうのみにしてはいけません。
4、納得できる選択をする。
生きていくとは、常に選択の連続です。あとで後悔しないように、しっかりと事実を確かめつつ、本当にそうしたいのか、じぶんの心に聞いてみてください。
時には、自分の直観に従ってみてください。

瞑想すると、自分とは何か、自分の本質を知ることができます。
6月29日10時から12時まで呼吸法と瞑想のワークショップやります。
定員10名。ぜひ、ご一緒にやりませんか?

皆さんの心は、晴れていますか? KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

2015年3月17日火曜日の朝、晴れています。

みなさんの心は晴れていますか?

心が軽やかで幸せを感じていると、体も元気になります。心が重たいなあと感じるときは、深い呼吸をしてみてください。息を吐く時、嫌なことをまずイメージして、それを吐き出してください。

息を吸うときは、キラキラしたイメージ、幸せになるイメージ、具体的にこうなりたいというイメージをまず浮かべてから、大きく息を吸ってください。

朝、目が覚めたときにやってみてください。心も晴れやかになりますよ。

今日、生徒さんからうれしいメッセージが届きました。生徒さんの喜びの声で、私もとてもうれしくなります。

さあ、今日も1日頑張りましょう!!

以下に生徒さんかrなおメッセージを載せます。

*********************************************

19年間生活を共にしてきた愛猫や遠距離介護の母が立て続けに他界したり、ストレス解消のために始めたランニングで故障が長引き落ち込んだりと とにかく心身ともに最悪だった去年。友人の勧めでヨガなるものを始めてみたものの、DVDで教わるヨガは単なる体操でしかありませんでした。
KAKO先生の教室で呼吸法から教わるYOGAは、一呼吸するたびに心が軽くなり 一ポーズするたびに体もほぐれていきました。今年に入りまた走ることが出来、沈んでいた心もかなり軽やかになってきました。不定期にしか来れませんが、それでもいつも暖かく迎えてくださる先生に感謝してます。

今年二回目の太陽礼拝できるだけ、レッスン終わりました。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

今日、無事に今年二回目の太陽礼拝できるだけ、レッスン終わりました。

おひとり参加でした。62回できました。太陽礼拝はできれば、大勢で楽しくやりたいものです。

参加する前は、参加者さんは動けなくなるくらい辛いかと思っていたそうですが、「2時間やり終えて、愚痴や不満が全部吹っ飛んでしまった」とすっきしとした笑顔でお帰りになりました。

「ヨガって深いんですね」との言葉をいただきました。

呼吸とともに動くことで心も体もスッキリします。月1回やってもいいなあと感じています。でも、参加者がいないと寂しいけど。

レッスン情報です。明日、明後日と空きがあります。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

2015年2月18日更新

明日、木曜日9時半から10時40分のビュティデトックスレッスンは参加者2名、残席4名です。

金曜日10時から11時10分までのレッスンの参加者3名、残席3名です。

21日土曜日『太陽礼拝できるだけ』朝10時から12時までのイベントレッスンは3名参加。残席3名。

太陽礼拝は誰でもできる優しいポーズでできています。呼吸に合わせ、繰り返し動いていくことで、心も体もデトックスできます。ぜひ、ご参加ください。

********************************************

2月11日レッスン情報。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。

2時のレッスンに1名ご予約いただきました。お子様連れではない方です。お子様がいても嫌でない方、ぜひ、いらしてくださいね。参加されるお子様は女の子でとてもお利口さんです。一緒にヨガをやっています。ブリッチも軽々とやってしまいます。

10時のレッスンは4名になりました。あと2名参加できます。2時はあと4名です。普段お仕事でヨガレッスン受けられない方、ぜひ来てくださいね。

風姿花伝 KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

今日は『風姿花伝』馬場あきこ著岩波書店版を読みました。『風姿花伝』世阿弥が書いたものですが、原文とともに歌人の馬場あき子さんが解説を書いています。とても読みやすいです。
『風姿花伝』は、能に関して書かれたものですが、芸術万般に通じます。そして、人生論にも通じます。ぜひ、みなさん、読んでみてください。

冷え性のセルフケア KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

今日は、今年最後の日。

みなさん、どんな1年でしたか?

今日は冷え性にお悩みの方に冷え性のセルフケアの方法をお伝えします。

冷えは万病の元と言われていますが、冷えをほおっておくと、手足の冷えだけでなく、疲れが取れにくかったり、肩こり、腰痛、肌荒れなど、様々な不調が現れてきます。

そこで本格的な寒さに備えて、早めの冷え性対策をしましょう。

まずは、冷え性の原因を知っておきましょう。

東洋医学では、「気(心身の活動に必要なエネルギー)」「血(体内を流れている血液)」「水(体液や分泌液などの血液以外の水分)」の3つが体内をうまくめぐることによって、健康が維持されると考えられます。

冷え性は、この「気」「血」「水」のバランスが崩れた状態。体の中のめぐりをよくすることが、冷え性の予防や改善につながります。

一方、西洋医学では、基礎代謝の低下やリンパの流れが悪くなることで起こるむくみなどが、冷え性の原因と考えられています。
余分な水分で溜まると言われているむくみ。とくに、鼠蹊部(太ももの付け根)にある鼠蹊部リンパせつの流れが悪いと、足全体にむくみが出やすいといわれています。冷えが多い場所には、むくみが出やすいので、むくみも一緒に改善しましょう。

1、足の甲をさする。
足の指と指の間の付け根から足首にかけて、交互にさすりあげる。(1分間)反対側も同様に行う。

2、脚の内側をさする。
脚の内側を足首から脚の付け根まで、左右の手のひらで交互にさする。(1分間)。うちくるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあるツボ「太渓」を30秒押す。反対側も同様に行う。

3、手の内側をさする
手首に手のひらを密着させ、腕の内側を脇まで1分間さすりあげる。その後に、手のひらのほぼ中央、手を握った時に中指が当たるところにあるツボ「労宮」を30秒押す。反対側も同様に行う。

4、鼠蹊部とおなかの中心をさする
鼠蹊部に手のひらを密着させ、内側に向けてさする。1分間)。お腹の中心を、みぞおちから下腹部まで手のひらでさする(1分間)。おへそを中心にあるツボ「神闕」に手のひらを重ねてのせる(1分間)。

*注意事項*
1、施術部位は清潔にして行うこと。
2、食後2時間は時間をあけること。飲酒後は施術を控える。
3、皮膚トラブルがるときは避ける。
4、重度の疾患や過度に疲れているとき、発熱後、負傷時、妊娠初期はひかえる。
5、冷え性の症状がひどいときや効果が出ないときは、すぐに専門家に相談を。

冷え性を改善して、快適な冬を過ごしましょう。KAKOYOGAのレッスンでは、参加者の状態にあわせて、リンパマッサージも取り入れていきます。

KAKOYOGAに来てね。KAKOYOGAは、京王線南大沢駅徒歩12分です。

KAKOYOGAで心も体もリフレシュしましょう。

 

行動が大切。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分

ヨーガ・スートラより

『ただ無私たることを学べ。献身的な生活を送れ。何を為すにも、それを他者のために為せ。献身する者は常に平安を享受する。

生活のすべてが開かれた書物、すなわち聖典である。それを読もう。土を掘りながら、木を挽きながら、あるいは食物を調理しながら、学ぼう。日々の行動から学ばなくて、どのような聖典を理解しようというのか。』

つまり、行動が大切なんだと思います。生活そのものの中に、生きた学びがちりばめられていると思います。