KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

今日は、嬉しいお知らせです。

昨年2023年1月ヨガインストラクター養成講座卒業、2月顔ヨガインストラクター養成講座卒業した愛媛に移住した洋子さんから嬉しいお知らせが入りました。卒業生の活躍はとてもとてもうれしいです。陽子さん、お知らせくださり、ありがとうございます。私も幸せな気持ちになりました。

陽子さんは今年の4月に愛媛の島に移住。親戚や知り合いもないところ。「エイヤー」と飛び込む勇気があったんですね。ご夫婦揃って教員だったのを辞めて移住。島でヨガインストラクターとして活動しています。小学生前のお子さんもいます。
手探りで島の公民館でのレッスンを始め、美容院での顔ヨガレッスン、シンキングセラピーなど、少しづつ活動の幅を広げてきました。今回はさらに活躍の場を広げたご報告をいただきました。
がんばれ、陽子さん! 応援しています!

ヨガは人と人をつなぐツールです。ヨガの語源もyuz  (サンスクリット語)繋ぐという意味があります。
陽子さんは、島の住民と島への移住者を、まさにヨガで繋いでいます。

 

 

**************************************************

陽子さんからのメッセージ(許可を得てアップします)

今月から島でメンズヨガを始めます。島に住む男性たちからのリクエストで「ヨガをやりたいけど、女性と一緒は抵抗があるから、男性だけのクラスを作って欲しい」とのことでした。

島から松山市側に渡ったところにある高浜という小さな街ですが、そちらで月一行っていたママたちためのヨガレッスンは、メンバーも固定されてきて、定着してきました。

そして、顔ヨガが好評でインスタに載せてくれるお客さんもいます。その方は、松山市内の高級住宅街でエステサロンを経営されている方で、今度そちらのサロンでヨガをさせてもらえることになりました。

ヨガを通して、いろいろな方と出会えることが今は楽しいです。

あなたはいくつまでいきたいですか? 八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ

あなたはいくつまで生きたいですか? 八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ

100歳なのか80歳なのか?
100歳だとしら、90歳から100歳まではどんなふうにいきたいですか?
80歳だとしたら、70歳から80歳までどのようにいきたいですか?

私は、あと30年は元気に生きたいです。しかも生涯現役で仕事していたいですね。
それには、心身ともに健康でなければなりません。

自分の足で最後まで歩きたいし、身の回りのことは最後まで自分でやりたいですね。

そう考えると、今、何をしなければならないかが見えてきますね。

あなたは健康な体を作るために、何をしますか?

なんでも話し合える友人が一人でも多い方がいいですよね。
それには、今から信頼できる友人を作る必要がありますね。

100歳まで元気に生きることを望むのなら、資産も必要になります。
自分のできることでお金になったらいいいですね。

認知症にならないためには、どうすればいいか?

誰かとのおしゃべりも認知症予防になりますし、本を読んだり、映画を見たり、旅行するのもいいですね。
私は月5冊の本を読むようにしています。

自分の生きたい年齢を決めると、それに向かって今何をやれば、理想の老後を迎えられるかがわかりますね。

ヨガは子供から90歳でもできますので、健康作りにヨガがおすすめです。

ヨガはその方の柔軟性や筋力に合わせて行えます。

また、瞑想は心身をリラックスさせます。脳の活性化にも役立つので、認知症予防にもおすすめです。

KAKOYOGAスタジオで100歳まで元気に生きる心と体を作りませんか?

 

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ 人生は楽しむためにある

人生は楽しむためにある 八王子市南大沢kAKOYOGAスタジオ

昨日、バスツアーで行った花貫渓谷、汐見滝吊り橋からの紅葉は素晴らしかったです。
地元の観光協会の人が今朝から急に色づいたとのこと。すごく寒かったです。急に寒くなったから、木々の葉が色づいたのでしょう。ラッキーでした。


その後、龍神大吊り橋。全長800メートル、高さ100メートルだそうです。ここでバンジージャンプもやっているそうです。
橋の真ん中に紐がぶら下がっているのが見えますか?
生バンジーを初めてみました。なんと費用は19000円だそうです。
これを高いと感じるか安いと感じるか?
あなたは、どちらですか?
私は19000円払って怖い思いはしたくないです。

そして、最後は、袋田の滝。迫力ありました。
日本三大瀑布の一つです。華厳滝、袋田の滝、那智の滝、
来年は那智の滝を見にいきたいものです。熊野古道も歩きたいです。

上の写真は、袋田の滝のトンネルの中です。滝が見える途中にブランコが設置されています。
トンネルの中は、綺麗にイルミネーションされています。

楽しい1日でした。あなたh人生を楽しんでいますか?

人は死ぬ時に後悔するのは、失敗したことではなく、やらなかったことを後悔するそうです。

やりたいことをリストアップして、やれることからやっていきましょう。

やりたいことをやるには、お金も必要ですが、何より健康な体がなければ何もできません。

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオで健康な体を作りましょう!

健康は宝です。

【お知らせ】
12月9日(土)太陽礼拝108回 9時15分から12時15分まで
京王線南大沢駅徒歩3分の会場 お申し込みされた方にお知らせします。
定員15名 残席 7名
参加費 5000円
ヨガマット持参

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ 一人で考える時間で理想の未来は作られる

一人で考える時間に理想の未来は作られる!

あなたは自分のための時間を作っていますか?

たとえ1日30分でもいいので、自分のための時間を作ってみてください。

自分のための時間を作ると、決めた瞬間から、人生は変わり始めます。

自分は何を考えているのか?

何を望んでいるのか?

自分でもわかっていないことが多いのです。

ノートに色々書いてみてください。

何を望んでいるのか明確になります。

最初の小さな変化が人生を大きく変える力になります。

ご希望の方にはゴール設定ファシリテーションやりますよ。

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ 怖い本の話

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
あなたはどんな本を読みますか?
あなたはどんな本を読みますか?
今年になってかなりビジネス書も読みましたが、小説は月に4、5冊読みます。
昨日今日のヨガレッスンのスタジオ移動の電車の中で1冊読み終えました。
怖い、怖い本。タイトルなんと「死小説』福澤徹三著 幻冬舎発行。
短編5話が収められています。どれも人の死にまつわる話。
この作者の話は初めて読みました。
小説を読むときは、図書館の本棚をなんとなくぶらぶら歩いて背表紙を見ながら、「あっ、これ読
んでみよう」と感じる本を手に取って借りていきます。
そうしてもすぐ読みたい本はアマゾンか本屋で購入します。
どうも、手元に読む本がないと寂しいので、図書館はしょっちゅう通っています。
『死小説』は、どちらかというとおぞましい内容です。5話全て。
ですが、構成が上手いです。
少し前に読んだ『雨のなまえ』窪美澄著 光文社発行
こちらも雨の名前をタイトルにした5話短編集。こちらも日常に潜んだ不幸を描いていて怖い。
特にサラリーマンが不釣り合いの美女で結婚している話は、オチが怖い。窪美澄さんも直木賞を取
るくらい、構成も上手いし筆力もあるなあと感心しました。
ですが、この2冊、暗いし、怖い。メンタルが弱い人は読まない方がいいです。

読んだ後、切ない気持ちになります。

八王子市南大沢KAKOYOGA スタジオ パートナーに「ありがとう」と言おう! 笑顔でね!

今日は、いい夫婦の日です。
パートナーがいる方は、パートナーを大切にしてください。
そして、「いつもありがとう」と言ってください。
笑顔でね。感謝していなくても言ってください。
そうすると、感謝できるようになります。
すでにパートナーがお空の上にいる方は、心の中で「ありがとう」をつぶやいてください。
きっと伝わりますよ。
そして、身近な周りにいる方にも「ありがとう」と、言ってください。
私たちは、1人で生きていません。
いろいろな方に支えられて生きています。
私の公式ラインに繋がってくださっているあなた、ありがとう。
今日一日笑顔で素敵な日にしましょう!

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ どうせなら、ポジティブシンキングで人生、楽しみましょうよ。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

ああ、なんと時間が経つのが早いんでしょう。

今日は11月15日です。あとなんと、ひと月半で今年が終わります。あなたの今年はどんな1年でしたか?

私は、まあまあな1年でした。振り返ってみると、低山ハイクや温泉旅行など、月一は行けたかな。

本業の大好きなヨガレッスンもスタジオに通ってきてくださる方々のおかげで12月1日で満10周年になります。

起業塾に2月に入り、8月末までの7ヶ月間マーケティングを学びました。慣れないFacebook対談ライブを初めてやったり、CANVAで対談ライブの画像を作ったり。まあ、色々やりました。
ぼっちライブは2020年から続けてきましたが、対談ライブは今年初めて。

まあまあチャレンジした自分を褒めてあげたいです。

生きていれば、色々あります。同じ状況でも、人によってはチャンスと捉えたり、ピンチと感じる人もいます。つまり、捉え方が人によって全く違うということです。

同じことを学んでも、結果が出る人と出ない人がいます。

それなんでだと思いますか?

それは、心のあり方なんですね。流行りの言葉で言えば、マインドセットです。

わかりやすくいうと、物事の捉え方なんです。

コップの水が少ししかないと思うか、まだこれだけあると思うかなんです。

どうせなら、ポジティブシンキングで人生、楽しみましょうよ。ヨガ哲学には幸せになる秘訣がいっぱいあります。拙著『ヨガの幸せに生きる智慧』アースメディア発行、まだお読みでない方は是非読んでください。

ポジティブシンキングの5つのコツを教えます。

1、まずはなんでも素直にやってみる
失敗してもいいんです。まず、行動する。

2、失敗という概念がない。
失敗しても、それはそのやり方が悪かったんだという検証する。失敗は成功への道程と考える。
かの有名なエジソンは、何度実験に失敗しても、失敗とは思わなかtたそうです。
エジソンになろう!

3、できる理由を考える。
できない言い訳をするのではなくて、どうしたらできるか考えましょう。必ずできます!

4、すぐに行動する

知っていることとできることは違います。わかったら、知ったら、まずはそれを行動に移しましょう。知っていることとできることは違います。

5、やり抜く!
成功すすrまでやり抜くことです。「自分は成功できる!」と楽観的に自分を信じましょう。

以上、実践してみてください。「絶対できる!」と呪文のように自分に言い聞かせてくださいね。

オンライン講座でゴールせってファシリテーション、自己肯定感アップ講座、あなたの最高価値を見つける講座やっています。
ご興味がある方はご連絡ください。
来年からシンキングセラピーもやりますよ。

 

南大沢KAKOYOGAスタジオ 旬の大根を美味しく食べよう! 私たちの体は食べたもので作られている。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

私たちの体は、食べたもので作られています。
賢い食べ方をしたいですね。しかも、おいしく。というわけで、今日は大根をご紹介します。

 

冬の大根は、これからが旬を迎えます。

甘みが増し、おいしくなります。

おでんや大根おろし、これは少々辛いほうがおいしいですが、煮物にも最適な大根。

大根にはビタミンCやカリウムが豊富に含まれています。

さらに消化酵素のアミラーゼが多く、デンプンの消化を促して胸焼け、胃もたれ、胃炎、胃潰瘍の予防にも役立ちます。

また、ビタミンCは皮の部分にも含まれますので、大根おろしは皮ごとおろすと栄養を効果的にとれます。

私は煮物にも皮ごと使います。

煮くずれしません。面取りする手間も省けます。

まあ、家族用ですけど。お客様にお出しするときは、皮をむいて面取りして煮ますが。
また、大根の葉にはβカロチン、カルシウム、鉄、ビタミンCが豊富ですので、葉つき大根が手に入ったら、葉っぱを葉物野菜として使いましょう。

スーパーで葉を落としている大根が多く売られているのがとても残念です。

大根の葉っぱをさっとゆでて、じゃこといためて、チャーハンにするとおいしいです。ハムや卵もさっと入れて。

黄色、グリーンと彩りもきれいになります。

昇仙峡でリフレシュしてきました

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

昇仙峡に行ってきました。
朝家を出る時は雨が降っていましたが、山梨に着いた時は、雨も上がり、のんびりハイキングできました。
巨石の数々に目を見張りました。富士山が近くて綺麗に見えました。
明日からまた、ヨガレッスン頑張ります。自然のエネルギーをいただいてきました。

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオ リンパデトックスヨガで体の不調を改善

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は毎週月曜日13時から14時10分までリンパデトックスヨガのご紹介をします。

リンパデトックスヨガで体の不調を改善

顔から足の先までリンパマッサージ、リンパストレッチを行なって体全体のリンパの流れを良くすることで体内環境も整えます。免疫力も上がります。

体の中には血管とリンパ管が並んで流れています。血管は心臓のポンプで動きますが、リンパ管は筋肉を動かすことでリンパの流れが良くなります。

リンパマッサージは、リンパ液の流れを活性化させて、むくみの改善や余分な水分を排出します。
特に全身のリンパの合流箇所、鎖骨のリンパを最初にマッサージすることでリンパ液を吸い上げる力が強まり、マッサージの効果が高まります。

リンパデトックスヨガヨガは、リンパマッサージの後、筋肉をゆっくり動かしていきます。ゆっくりと筋肉を伸ばすことで体をリラックスさせrつ副交感神経が優位になり、気持ちも穏やかで落ち着いてきます。力の入れ過ぎは筋肉を痛めて逆効果です。

きもいいいと感じるところが目安です。

八王子市南大沢KAKOYOGAスタジオで体の不調を改善して、痩せやすい体を作りましょう。

今日のレッスンの生徒さんの感想

https://kakoyoga.com/ordervoice/6921/