投稿者「kako_yoga_1956」のアーカイブ

拙作『おくりもの』が朗読劇になりました

今日は私の作品『おくりもの』の朗読劇公演があり、人形町の小さな劇場に行ってきました。小さな劇場といっても100名くらいのお客様が入っていて、満員でした。

小豆島を舞台に小6の子どもたちの将来の夢、葛藤、ケンカ、友情、切ない初恋を描いた作品です。

11名しかいない6年生。12名以内とドッジボール大会には出られない。そこに父親がリストラされ、故郷の小豆島でネイチャーガイドをやろうと決意した父親に連れられ家族で移住してきた藤本勉。勉を入れて12名になる。ドッジボール大会を目指して、クラスがまとまていく様子を描いています。

しまならではの海亀の産卵、夕日を受けながら砂浜でバレエを踊る美鈴も東京から転校してきた。
小豆島ならではの自然描写を生かしながら書いた作品です。

120枚の作品です。

2011年の3月1日から3日間、地腹を切って、作品の舞台を取材して書いた作品です。某映画祭用のシナリオとして最初は描きました。その後、小説に書き直して、こっそり電子出版しました。2社に持ち込みましたが、出版が叶わなかったので。思い入れある大好きな作品なのでこのまま眠らせたくないと思いからです。

私は書籍を26冊出版していますので、電子出版には抵抗がありました。

誰にも教えず、こっそり電子出版した作品を朗読劇団の主催者が見つけてくれて、「朗読劇に使わせてほしい」と今年の前半に依頼があり、許可しました。

それからあっという間に11月1日を迎えました。

原作が私が書いたものですが、1時間の朗読劇は素晴らしいものでした。自分の作品ですが、感動しました。

いい月の初めのスタートが切れました。

ご興味がある方はAmazonで『おくりもの』検索してみてください。電子出版ですので、値段はすごく安いです。ずいぶん前なので、いくらにしたかも忘れていす。

表紙もCANVAを使って簡単に作ったので、あまりヒットしていないはずです。それなのに私の作品を購入して読んでいただき、朗読劇の原作に使っていただき嬉しい限りです。

元編集者なので、表紙は本の顔ということは重々承知の上ですが、デザイナーさんに頼むとかなりな料金がかかりますので、自分で作りました。

🟥お知らせ🟥

12月6日(土)太陽礼拝108回 9時15分から12時15分まで

今年運が良かった人も悪かった人も太陽礼拝108回で
今年のいらないものを祓い、新しい気持ちで新年を迎えましょう。
定員 20名
京王線南大沢駅徒歩3分の会場 お申し込みされた方に詳細をお知らせします。
参加費 5000円(事前振り込み、お申す込みされた方に振り込み口座をお知らせします)

今年がんばりすぎたあなたへ! 太陽礼拝108回で手放そう!

今年、頑張りすぎたあなたへ。

12月6日、太陽礼拝108回。
それは「苦行」ではなく、「手放し」の時間です。

108という数字は、煩悩の数。
一つひとつ礼拝を重ねるたびに、
体のこわばりがほどけ、心の中のわだかまりが静かに溶けていきます。
去年、初めて参加された方がこう話してくれました。
「最初はきつかったけれど、途中から涙が出てきて……
終わったあと、不思議なくらい心が軽くなっていました」

太陽礼拝108回は、筋肉を鍛えるための時間ではなく、
一年の終わりに“心を洗う儀式”のようなもの。 できなくても大丈夫。途中で休んでもいい。

大切なのは、自分と向き合う呼吸の時間です。 今年の頑張りを、呼吸でやさしく手放しませんか?
🌅12月6日(土)9:15〜12:15
京王線南大沢駅 徒歩3分
太陽礼拝108回 〜心の大掃除〜 あなたと静かな朝日を迎えられることを、心から楽しみにしています。

参加リンク
https://activepage.jp/ent/z6yhwubq

朝・昼・夜の3分のヨガで自分をリセット!

🌅朝ヨガ3分 ー 集中「はじまりの呼吸」

詩のことば:
朝の光が、まだ眠る脳をやさしく撫でる。
胸の奥に小さな灯りをともし、今日の自分を迎えに行く時間。

ルーティン:

  1. 深呼吸(1分)
    鼻から吸い、口から「はぁ」と吐き出す。
    昨日の思考をすべて吐ききる。
  2. うなじリリース(1分)
    両手で後頭部を包み、あごを軽く引く。
    頭の重みを手に預け、うなじを長く。
  3. 集中の瞑想(1分)
    眉間の奥に意識を置く。
    「今日、必要な言葉だけが流れ込む」と心で唱える。

🕊️効果: 脳が目覚め、思考のノイズが消え、静かな集中が生まれます。

🕊️昼ヨガ3分 ー 創造「言葉が降りる瞬間」

詩のことば:
思考のざわめきが止まり、心が澄んだとき、
アイデアは空から降りてくる。

ルーティン:

  1. 呼吸の観察(1分)
    呼吸をコントロールせず、ただ感じる。
    吸う息=受け取る、吐く息=手放す。
  2. 首〜肩甲骨ほぐし(1分)
    両肩を耳に寄せて、吐きながらストンと落とす。
    2〜3回くり返す。
  3. 眼球ヨガ(1分)
    目を閉じたまま、右・左・上・下へ視線を動かす。
    視野が広がると、発想も広がる。

🌸効果: ひらめき力アップ。心の静寂が創造の源に変わります。

🌙夜ヨガ3分 ー 回復「静寂への帰還」

詩のことば:
一日が終わり、体と心がようやく同じ場所に帰ってくる。
呼吸の音が、あなたをやさしく包みこむ。

ルーティン:

  1. 呼吸リリース(1分)
    吸う息で背骨を伸ばし、吐く息で全身をゆるめる。
  2. うなじ&こめかみマッサージ(1分)
    指の腹でやさしく円を描く。
    「今日もよく頑張ったね」と心でつぶやく。
  3. 仰向けで眼球の休息(1分)
    目を閉じ、暗闇の中に沈むように呼吸する。
    頭の奥が静かに冷えていく。

🌙効果: 頭・目・神経の疲れを癒し、深い眠りへと導きます。

 

 

 

 

後頭下筋群(こうとうかきんぐん)を緩めて集中力アップ!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

スマホやパソコンの見過ぎで、首や方周りが凝り固まって、辛くなっていませんか?

体にこりや痛みがあると集中力が落ちます。

脱こりヨガは、そんなあなたを救います。

脱こりヨガでコリをほぐすことができます。

コリをほぐすことは単なる体のケアではありません。自分の体に感謝する気持ちを取り戻す時間でもあります。

「脱こりヨガで集中力を上げる」ために一番効果的にゆるめたい筋肉は、ずばり——

🧠【後頭下筋群(こうとうかきんぐん)】です。


🔍なぜここなのか?

後頭下筋群は、頭と首のつなぎ目(うなじの奥)**にある小さな筋肉群で、目の動き・姿勢・自律神経と深く関係しています。
デスクワークやスマホ姿勢でここがガチガチにこると、

  • 目や脳への血流が滞る

  • 集中力が落ちる

  • 思考が散漫になる

  • 呼吸が浅くなる

という「集中力低下ループ」に陥ります。


🧘‍♀️緩め方のおすすめ

① 仰向けでテニスボールリリース

  • テニスボール2個を靴下に入れて、後頭部の下(うなじのくぼみ)に置く。

  • 首の重みを預けて、1分間ゆっくり呼吸。

  • 目を閉じて「頭が広がる」感覚を意識。

② 座位で首の後ろをストレッチ

  • 背筋を伸ばして座り、両手で後頭部を包むように。

  • あごを軽く引き、うなじを長く。

  • 5呼吸キープし、ゆっくり戻す。

③ 仕上げに「眼球ヨガ」

  • 右左上下、斜め方向に目を動かして、後頭部の緊張を解放。


💡補足ポイント

後頭下筋群がゆるむと、
→ 自然に胸の中心(ハートセンター)が開き、
→ 呼吸が深まり、
→ 集中力・直感力・創造性が一気に上がります。



KAKOYOGAスタジオで脚が細くなる!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日の午前中のレッスンです。
右側の足と左側の足の違いわかりますか?
足のマッサージをした方とまだしていない方の足の違いです。
足のマッサ維持をした方はリンパの流れがよくなり、足の色艶も良くなり、ひとまわり細くなります。
リンパには浅層リンパと深層リンパがあります。浅層リンパはマッサー字をすることで流れが良くなります。
深層リンパは、筋肉を動かすことで流れが良くなります。
リンパ魔サージをして、リンパの流れを良くすると体もポカポカしますよ。
KAKOTOGAスタジオに通うと脚が細くきれいになります。

🟥お知らせ🟥

老化のスピードはバランスの取れた食事、睡眠、適度な運動で緩やかにできる!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

前回は『老化は必然ではなく防ぐことができる!」というテーマでお話ししました。

では、どうすればいいかについて今日はお話しします、

加工食品の摂りすぎ、睡眠不足、運動不足、慢性的なストレス。これらは全て老化を早める要因です。

バランスの取れた食事、適度な運動、よく眠ること、人とのつながりや自然との触れ合いを多く持つことを心がければ、老化のスピードを緩やかにすることができます。

幾つになっていても遅いということはありません。今、ご自分ができることを自分のペースでやっていきましょう。

食事は毎日の薬という意識で、毎日食べるものを見直しましょう。

そして、ストレスを溜めない生活、適度な運動は、KAKOYOGAでヨガレッスンをお勧めします。

呼吸法と瞑想でストレスを軽減できます。ヨガはどなたでも無理なくできます。体が硬くても大丈夫ですよ。

KAKOYOGAスタジオで健康な心と体を作りましょう。KAKOYOGAスタジオはすべてのレッスンオンラインで受けられます。お申し込みはホームページのスケジュールからかお問い合わせ欄から。

老化は必然ではなく、防ぐことができる!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

同じ年齢でも、人によって見た目年齢が違うと思いませんか?

10歳以上若く見える人もいれば、実年齢よりも老けて見える人もいます。

それはなぜだと思いますか?

老化は必然ではなく、防ぐことができる!

かって老化は抗えない自然現象と思われてきました。

しかし、実際には、老化の進行に関して、遺伝的要因が占めるのは10〜20%程度。
80〜90%は、食事・運動・睡眠・ストレス管理などの生活習慣や環境要因が関係しているそうです。

近年、エビジェネティックス(後天的な遺伝子制御)の研究が進み、遺伝子のon/offスイッチは自分で操作できることがわかってきました。

つまり、老化のスピードや健康寿命も自分の選択で帰ることができるのです。

「老化は自然現象」諦め放置するのではなく、積極的にコントロールできる対象と捉えることが大切です。

老化は年齢ではなく、細胞のダメージの蓄積が原因。

重要なのは実年齢ではなく、「細胞がどのくらいの機能しているか」

50代でも30代のような代謝・血管・認知機能を保つことができるのです。

そのためには、科学的な根拠がある、老化を遅らせる生活習慣を実践することです。

では、どんな生活をすればいいかは次回に書きますね。

運動とストレス管理は<KAKOYOGAでできますよ!

KAKOYOGAスタジオはあなたの人生を健康な人生に変えますよ!

今年一年の心と体をリセットしませんか?

今年一年の心と体をリセットしませんか?
12月6日(土)9:15〜12:15
「太陽礼拝108回」特別クラスを開催します。

108という数は「煩悩の数」と言われ、
一礼一呼吸ごとに心の曇りを手放していく——
まさに、自分と向き合う浄化の時間です。

呼吸とともに身体を動かすうちに、
静けさと達成感が全身に広がり、
終わる頃には、心がすっと軽くなります。

講師はKAKOYOGAスタジオオーナーのKAKO。
全米&全インディアヨガアライアンス200取得、
インドでの修行経験を持つベテラン講師です。

🌞日時:12月6日(土)9:15〜12:15
🌞場所:京王線南大沢駅徒歩3分(詳細は申込後)
🌞定員:20名(残席12名・10月8日現在)
🌞参加費:5,000円
🌞持ち物:ヨガマット・飲み物・タオル
※マットレンタル先着3名(300円)

一年の締めくくりに、自分を整える時間を。
呼吸を合わせ、心を鎮め、新しい年を迎える準備をしましょう。

お申込みは公式LINEまたはDMからどうぞ。
https://lin.ee/ff8kyuj

 

 

今日はズームとリアルスタジオ同時開催です!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日の11時から12時10分までの【らくらくヨガレッスン】は、ズームとリアルでレッスンしました。

水曜日の方は皆さん長く続けてらっしゃるので動ける方ばかり。

ズーム参加の方は、脱コリ無料体験レッスンに参加されて、KAKOYOGAスタジオのレッスンに参加

してくれました。ズームでもリアルと同じ効果が期待できますよ。KAKOYOGAスタジオのレッスンはすべてオンラインでも受けられます。

無料のズームのアプリをインストルーされた、こちらが送るズームのアドレスをクリックするだけです。わからなければ教えますよ。
https://kakoyoga.comホームページのスケジュールをご覧になり、好きなレッスンをお申し込みください。

感想をいただきましたので、アップします。

************************

Aさん

ありがとうございました〜

シャバーサナが長くて、深く落ちることができました!なかなかこの長さのシャバーサナを体験し

たことなかったので、とてもスッキリしております!

曜日固定が難しいので、また都合のいい日に単発でお願いしたいと思います😊

今日も「ありがとう」と心と体に声をかけてあげて!

日々の暮らしの中で、肩や首のコリを感じることはありませんか?
長時間のパソコン作業やスマホの使いすぎ、気づかないうちに体は緊張し、固まっています。

そんなとき、深い呼吸とやさしい動きでコリを解いてあげると、不思議なほど心も軽くなります。
体が緩むと「安心していいんだ」というメッセージが心に届くのです。

そして、その心地よさの中で思い出してみてください。
今日一日を無事に過ごせたこと、体が動いてくれること、そばにいる人たちが支えてくれていること。
普段は当たり前すぎて気づかないことへの「ありがとう」が、じんわり湧きあがってきます。

コリを解くことは、単なる身体のケアではありません。
感謝の気持ちを取り戻す時間でもあります。

どうぞ今夜は、肩に手を置いて深呼吸を。
「今日もありがとう」と体と心に声をかけてあげてください。
それだけで眠りが深まり、明日の自分を優しく迎えられるはずです。