KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

あなたはあなたの人生の責任者

皆さん、暑い日が続いていますが、今日を有意義に過ごしましょう。
主体性を持つということは、率先力を発揮するだけではなく、人間として自分の人生に対する責任
を取るということです。

私たちの行動は、周りの状況ではなく、私たちの選択によって決まります。

人生は、選択の連続ですね。今の自分は、過去の選択の積み重ねで出来上がっています。

決して、誰かのせいではありません。

全部、あなたの選択の結果なので、責任は全部自分にあります。自分の人生に責任を持ちましょう。
エリナー・ルーズベルトの言葉
『あなたの許可なくして、誰もあなたを傷つけることはできない』
ガンジーの言葉
『自分で投げ捨てさえしなければ、誰も私たちの自尊心を奪うことはできない』

激アツな日々が続いていますが、水分補給をこまめにしながら、熱中症にならないように気をつけましょう。

暑くて体がだるくなりますが、逆に体を動かすとスッキリしますよ。

そんなあなたにKAKOYOGAスタジオのヨガレッスンはおすすめです。

初心者でも、体が硬い人でも安心してお越しください。5名までの少人数レッスンです。

丁寧に教えます。周りを気にせずにレッスンできま。

一緒に暑い夏を乗り切りましょう。

9月9日(土)鵠沼海岸芝生の広場にて海ヨガやります。10時から11時まで

定員10名 残席8名

参加費 2000円

お申し込みはホームページのお問い合わせ欄からお願いします。

心臓は命の源。心臓の健康のために瞑想しませんか?

心臓は命の源。心臓の健康のために瞑想しませんか?
いつもわたしのページにきてくださるあなた、ありがとうございます。
暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けていきましょう。こまめな水分接収を心がけ、風通し
の良いところにいるようにしましょう。扇風機やエアコンも上手に利用しましょう。
さて、コロナになって3年半。外出を控えて、運動不足になっていませんか?
運動不足になると、生活習慣病になりやすいし、
糖尿病や高血圧の方は、さらに運動不足により症状を悪化させやすいです。
心臓は命の源
日本人の死因のうち、1位が癌、2位が心臓病です。
感染対策を取ったうえで体を動かす習慣を身に着けたほうがいいいです。KAKOYOGAスタジオは、
空気清浄器完備で定員5名の少人数レッスンですので、安心してヨガレッスンを受けられます。
運動習慣がない方は、1日8000歩は歩くようにした方がいいいですね。
心臓の役割は、収縮と拡張することで血液に酸素を乗せて全身に供給することです。
臓器は、酸素なしでは生きていけません。心臓の力が弱まり、全身に血液がいきわたらなくなる
と、酸素が減り、全身の臓器も機能しなくなってしまいます。
例えば、心臓が止まると、5~10秒で意識がなくなり、5分から10分で脳が死んでしまうそうで
す。心臓は命の源ですね。
心臓の拍動は1分間に約80回、1日に約10万回動き続けています。自分の心臓に感謝しましょう。
心臓と自律神経との関係
心臓の心拍数をコントロールしているのは自律神経です。自律神経は、交感神経と副交感神経です。
交感神経は、人間を活動的にする働きで、心臓では拍動を早めるアクセルの機能を果たします。
副交感神経は、人間が休んでいるとき優位になるもので、心拍をゆっくりさせるブレーキの機能を果たします。
このアクセルとブレーキのバランスが各臓器や私たちの活動に必要なエネルギーを生み出します。
心臓の健康という意味でも副交感神経を優位にするのは重要なことです。副交感神経は、血圧と心
拍数を下げ、心臓への負担を減らします。
心の健康という意味でも副交感神経を優位にするのは重要です。ストレスを軽減します。
それには笑うこと。感動すること。呼吸法と瞑想をすることです。瞑想することで脳の前頭葉の働
きを活性化させ、幸せホルモンであるセロトニンを分泌します。
身体と心の健康のために呼吸法と瞑想、ご一緒にやりませんか?
KAKOYOGAスタジオでは、毎週月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンをやっています。
1度だけの単発参加もOKです。一度呼吸法と瞑想を体験してみてください。

呼吸法と瞑想で幸せな生活

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

毎日、暑い日が続きますね。体調は大丈夫ですか?

急な暑さに体がついていかない感じですよね。

私は、起きたら、すぐに1杯の白湯を飲みます。胃腸が動き出します。

その後、かパラバディ、アヌローマヴィローマという体を浄化する呼吸法をしてから、
5分から20分程度の瞑想をします。

呼吸法で腹圧を高め、正しい姿勢になるので、疲れない体になります。

体が歪んでいる、体が正しい動きができず、さまざまなところに無理な動きが生じます。

瞑想は前頭葉の働きを活発にし、自律神経を整えます。

ぜひ、呼吸法と瞑想、あなたもやってみてください。

KAKOYOGAスタジオでは、毎週月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンをやっています。定員5名 参加費2200円です。

日曜日は、都立大学ノアスタジオでビューティデトックスレッスンをしています。
レッスンが終わるのは12時55分。

久しぶりに高校時代の友人とランチの約束をして、レッスン後外苑前のお店に行きました。
量は少ないですが、おいしかたっです。コースでいただきました。

友だちの話が面白かったです。友達は専業主婦。寿退社してから夫の稼ぎで生活してきています。

最近、2年前に夫が定年退職しました。

彼女曰く、「なるべく顔を合わさな異様にしている」

朝、昼ごはんは、それぞれが自分で作って食べているそうです。夕飯はほぼ彼女が作り、一緒に食べるそうです。

彼女は毎週テニスとピアノの趣味を楽しんでいます。夢の専業主婦生活をエンジョイしています。

私は、きっと、体が続く限り、現役でヨガ講師として、毎日ヨガレッスンをしていると思います。

私の老後の理想は、朝一レッスンをして、その後は執筆に勤しみ、疲れたら散歩に行く生活がしたいです。生涯現役を目指します。70歳で直木賞を受賞したいです。

友人の話は、面白くて、なるほどと思うこともいっぱいありました。彼女なりのストレスを溜めない生活をしています。

のんびり好きなことだけする生活もいいいですね。私には考えられませんが。
高校時代の友人は、気兼ねなく、心置きなくお喋りで来ました。

私はヨガレッスンが大好きなので、毎日3レッスンやってもちっとも苦になりません。
私も私なりに、毎日を楽しんんでいます。ヨガ講師は素敵な仕事ですよ。

ストレスを抱えている方、ぜひ、月曜日16時から17時10分の呼吸法と瞑想のレッスンを受けに来てくださいね。

「長嶋佳代子の夢は夜ひらく」花りん、テレビで紹介されました

「長嶋佳代子の夢は夜ひらく」花りん、テレビで紹介されました。

いつも私のページに来てくださる、あなた、ありがとうございます。

昨夜22時から23時まで、私が2月に入った起業塾の塾長の銀座のお店「花りん」がテレビで紹介されました。

宏美さんも、ちらっとテレビに出るかと思っていました。お客のふりしてカウンターで飲んでいればよかったかも。

「長嶋佳代子の夢は夜ひらく」という新番組で2店目に紹介されました。

まあ、長嶋と大久保の会話も面白く、滅多にみないテレビを1時間みてしまいました。

「花りん」での異業種交流会で食べた和菓子は絶品でした。

私はまだ、おばんんざいを食べてないので、早く食べに行きたいなあと思っています。

ご一緒したいという方、一緒に行きましょう。ご連絡ください。

 

起業塾のお友達、山口美加さんが都立大学ノアスタジオの骨盤調整ヨガレッスンを受けに来てくれました。

山口美加さんは、物販コンサルタントをしています。

㊗️出版‼️ネットショップで売れない人を救う本を応援するクラファンがスタート✨
物販コンサルタントの山口実加さんが
この度初出版が決まったそうです!
その名も
「ネットで売れるハンドメイド副業で
毎月10万円稼ぐ本」
8月26日(土)技術評論社より発売
現役ネットショップ店長であり
ハンドメイド作家の山口実加さんが
8年間実践し続けて
成功した方法だけを
2年間かけてまとめ上げた
渾身の一冊です!
副業を考えている方、ぜひ読んでみてくださいね。きっと参考になると思います。

継続は力なり

いつも私のページに来てくださる、あなた、ありがとうございます。

今日は、私が5年間パーソナルレッスンに伺っているお二人をご紹介します。

写真のポーズは、ヴィラバードアーサナ2(英雄のポーズ2)です。

綺麗なポーズです。おん年74歳。今や中級のバランスポーズ、チャンドラアーサナもできるようになりました。残念ながら、お写真の許可をいただいたのは、こちらの写真ですので、載せられません。
上手にポーズをとっています。

私がパーソナルレッスンに伺ったのは、お二人が69歳の時。その時は5年も続くとは思っていませんでした。当初は、骨盤調整ヨガやストレッチを中心にレッスンを教えていました。

お身体の状態が回を重ねるたびによくなり、数年前から毎週パワーヨガをやっています。
時々、骨盤調整ヨガもやりますけどね。

お二人を教えて感じることは、【継続は力なり】です。
真面目で、熱心なお二人。めきめきヨガの腕を上げていきました。

お二人が上達する秘訣は、素直さです。
お二人よりずっと若い私のいうことは何んでもよく聞いて素直に実践します。
上達するコツは、素直さですね。

レッスンの最後は「気持ちよかった」というも言っていただけます。

私も楽しみな時間です。

自分の無限の可能性を信じよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日も暑い1日になりそうです。熱中症にお気を付けください。

みなさんは、今どんな立場どんな環境にいますか?

もし、あなたが不本意な立場、環境にいたとしても、決して自らを卑下しないでください。

何があっても、楽しみながら、自身の無限の可能性を信じて進んでいきましょう。年齢を言い訳にするのもやめましょう。

自分を卑下すると、自分自身で自分の可能性を閉じてしまいます。

夢は大きく、しかし、足下を見ながら、地道こつこつ進んでいきましょう。

誰かに認めてもらう必要はありません。自分のことは自分自身が一番よくわかっています。自分の

可能性を開くのも、夢をかなえるのも、誰かの承認なんていりません。

自分自身の力で可能性を広げ、夢をかなえていくのです。自分自身が幸福になれば、周りの人も幸

福にできます。

暑い1日になりそうですが、水分を取りながら、今日も笑顔で楽しんでいきましょう。

*お知らせ*

7月8日土曜日14時から17時までチャクラ瞑想やります。

定員5名 残席4名

オンライン定 10名

参加費 11000円

チャクラが整うと体も心も元気になります。

あなたの肩こり、歯の食いしばり原因かも?

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

あなたは、肩こり、頭痛、腰痛などの慢性的な不調がありますか?

あなたの肩こり、歯の食いしばり原因かも?

もしかすると、その満性の不調の原因は、歯のく縛りが原因かもしれませんよ。

無意識の歯の食い縛りの力は、なんと硬いものを食べる時の3倍以上だそうです。歯や顎に約100キロもの負荷がかかり、その影響は全身に及びます。

食い縛りとは、強い力で歯と歯を噛み締めることです。睡眠時の歯軋りも食い縛りの1種です。

強い力で食いしばると、顎に負荷がかk流ことで顎関節症の原因にもなります。

噛む時に使う咀嚼筋は、頭や首、肩の筋肉と連動しています。食いしばりによって咀嚼筋が疲労すると、顎や首などの筋肉も緊張します。

その状態を解消しようとして、知らず知らずのうちに首を傾けたり、片方の肩をあげたりすつことが習慣になります。すると、背筋に歪みが生じ、首や肩こり、頭痛、腰痛、めまい、痺れ、倦怠感などの症状として現れるのです。

食いしばりの最大の原因は悪い姿勢

食いしばりの最大の原因は、悪い姿勢です。

体の重心が後ろに移動し、踵重心になると、首の後ろの筋肉が緊張し、下顎が後方へずれます。

すると、舌の位置が下がり、軌道が狭まって呼吸が浅くなってしまいます。

息苦しさを感じると、人は葉を食い縛ることで軌道を広げ、呼吸をしやすくします。

姿勢を良くするには、「胸を張ればいい」と考えている人が多いと思いますが、それは違います。

頑張って胸を張ると、腰がそり、首や腰に余計な力が入ります。首こりや腰痛の原因になります。

歯の食いしばりがある人は、脱力が非常に苦手です。体の力を抜くために、肩に力を入れてあげ、一気に脱力する。これを何回も繰り返しましょう。

椅子に座る時も、足の親指を意識して、足裏全体で支えましょう。自然と良い姿勢になります。

歩く時は、足の指を使って歩くようにしましょう。最後に足の親指で蹴り上げるようなイメージです。姿勢が良くなると、舌が上がり、呼吸しやすくなります。

KAKOYOGAスタジオで正しい姿勢を都に入れませんか?

【お知らせ】
7月8日(土)14時から17時まで チャクラ瞑想ワークショップやります。
チャクラが整うと、心も体も元気になります。
定員5名 残席4名
オンラインでも参加できます。ズームを使います。オンラインは定員10名
参加費11000円

あなたの参加をお待ちしています。

体が冷えていませんか? KAKOYOGAで暑い夏を乗り切りましょう。

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

暑い日が続いていますが、体調を崩していないですか?
暑いからといって、アイスクリームやかき氷、冷たい飲み物ばかり食べたり、飲んでいては体が冷えますよ。エアコンも冷やし過ぎに注意が必要です。熱中症にならないように適温にしましょう。
冷えそのものは病気ではありませんが、体からの不調サインです。そのまま放置していると、体調不良になります。次の項目で当てはまるものがありますか?

・朝起きた時、お腹が冷たい
・平熱が36度未満である
・肩こりや頭痛、腰痛、膝の痛みがある
・便秘や下痢をしがちである
・湯船に浸かると不調を改善する
・暑さ、寒さに弱い
・夏なのにあまり汗をかかない
・上半身にたくさん汗をかく
・女性の場合、生理痛や生理前の不快な症状(PMS)が出やすい

一つでも当てはまるものがあれば、体は冷えています。

そうめんなどの冷たい麺類が美味しい季節ですが、毎日、食べていたら、体を冷やします。時には暖かい蕎麦やうどんにしましょう。茄子やきゅうりやトマトも体を冷やす食材です。
たまになすとトマトの炒め煮なんていうのも美味しく食べられますね。私は大好きです。
体を冷やす食材でも、加熱すれば、熱を得られます。

時折、電車も冷房の聞き過ぎの時もありますよね。上に羽織るものを持っていると便利ですね。

普段の生活の中で血流の改善を心がけましょう。血流の流れがyp区なれば、体の冷えは解消されます。最も効果的な方法は、適度な運動です。
筋肉がt区ことで基礎代謝も上がります。

駅では、エスカレーターを使わず階段を登ってみてはいかがでしょうか?
ただし、膝痛の人は、階段を降りるのはやめたほうがいいですね。登るだけにしてください。

ストレス解消も冷え対策には重要です。
心をリラックスさせて、気持ちよく体を動かしましょう。

無理なく、自分のペースでで動かせるヨガは、おすすめです。

ヨガは難しいポーズができなくてもいいんです。ご自分の呼吸が心地よいところでポーズをキープすればいいのです。
体が硬い人でもできます。体の硬い人ほど、ヨガの効果を感じられるでしょう。

KAKOYOGAで暑い夏を乗り切りましょう。

*お知らせ*
7月8日(土)14時から17時まで チャクラ瞑想やります。
参加費 11000円 定員5名
オンラインでも参加できます。オンラインは定員10名

最近読んだ本、読書会しませんか?

『存在の美しい哀しみ』小池真理子著
母奈緒子の死から始まり、母の元夫との物語、妊娠中の奈緒子と恋に落ちた現在の夫の病気で死にゆく妻を見守る夫。奈緒子は死を前にして、一人娘に自分の反省を語る。お腹を痛めた子、芹沢聡のことを話す。一人娘の後藤春奈は、母の思いを受けて聡がいるウィーンに会いにゆく。それぞれの想いと存在が醸し出す生きていくことの辛さ、悲しさが溢れている。

『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄著
こちらもそれぞれの想いや悲しみや怒りが溢れている。登場人物たちは、光と影を併せ持っている。
2作とも考えさせられる作品だ。

2冊読んだ方で感想を話し合い対人がいたら、読書会やりませんか?

読書は本題だけで、心の旅ができますね。私ぼ趣味の一つです。

一粒万倍日、種をまこう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は東京は朝から雨が降っています。沖縄に台風が来ていて、その影響を受けているようです。西の地域にお住まいの方、十分お気をつけください。

雨ではありますが、今日は大安、おまけに一粒万倍日。種をまくと万倍になって帰ってくる日だそうです。
今日、新しいことにチャレンジするのは、すごくいいそうです。だから、あなたも何か一つチャレンジすることを決めてみてはいかがですか?
蒔かぬ種は生えぬ。
なので、種を蒔きましょう。種をまけば、いつかきっと大きな実がなる事でしょう。楽しみが増えますね。どんな小さなことでもいいですね。

今日は6月2日。上半期が今月で終わります。ですので、上半期の振り返りをして、新たな目標設定をしてみてはいかがでしょうか?

新年に立てた目標は、どれくらいかなっていますか? 進捗状況をふりかえってみましょう。
かくいう私も、今日はKAKOYOGAスタジオがお休みなので、今年の目標を見直しています。
行動計画もできているものもあれば、実行できなかったものもあります。それはなぜか、原因を究明して行動計画を見直しているところです。

理想と現実は違います。実行可能な行動計画を立てましょう。
私の場合は、毎朝9時30分からレッスンあるのに、朝の6時からあれもこれも計画にやるべきことを入れすぎたんんですね。
実行できないと、イライラしたり、もうやめったってなりませんか?
自己肯定感も下がると思いまs。

なので、私は、朝9時半前にトレーニングとか、読書とかを朝の行動計画から外し、夕方から夜の時間に移しました。もう朝は、スタジオのオア掃除や朝ごはんの支度片付け、洗濯だけでいいやってことにしました。1日のレッスンが終わってから、自分のトレーニングや読書や執筆は夜やればいいことにしました。

5月は公式ラインのキャンペーンの準備に追われ、チラシを作成したり、facebookの対談ライブの告知画像を作ったりと、今までしたことのないことにチャレンジしたので、大変でした。
ですが、今までできなかったこと、やったことがなかったことができるようになるのは、幾つになっても楽しいことでした。達成感もありました。

怒涛の5月が終わり、少しホッとしています。キャンペーンが終わり、久しぶりに小説を読み耽りました。
30日は『怪談』小池真理子著、31日には『千日のマリア』一気読みでそれぞれ1日で読んでしまいました。上手いなあと改めて感心しました。直木賞作家ですから当然でしょうけど。まだ、お読みで無い方は、ぜひ、読んでください。

6月6日から10期のヨガインストラクター養成講座が6月6日(火)から始まります。
新たに気を引き締めて、養成講座の受講生さんを精一杯育てていきます。

もし、ヨガインストラクター養成講座を受講しようか迷っている方、6月5日までお申し込み可能です。説明会にいらしてください。ズームでオンラインでも説明会やりますよ。

イベントレッスンのお知らせ

6月10日(土)7時から8時まで 外ヨガ 八王子市上柚木公園芝生の丘にて
定員10名 残席 6名
参加費 2000円
ヨガマット持参 なければ、レジャーシートか大盤タオル

6月24日(土)13時から15時まで マントラワークショップ