KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

継続は力なり

いつも私のページに来てくださる、あなた、ありがとうございます。

今日は、私が5年間パーソナルレッスンに伺っているお二人をご紹介します。

写真のポーズは、ヴィラバードアーサナ2(英雄のポーズ2)です。

綺麗なポーズです。おん年74歳。今や中級のバランスポーズ、チャンドラアーサナもできるようになりました。残念ながら、お写真の許可をいただいたのは、こちらの写真ですので、載せられません。
上手にポーズをとっています。

私がパーソナルレッスンに伺ったのは、お二人が69歳の時。その時は5年も続くとは思っていませんでした。当初は、骨盤調整ヨガやストレッチを中心にレッスンを教えていました。

お身体の状態が回を重ねるたびによくなり、数年前から毎週パワーヨガをやっています。
時々、骨盤調整ヨガもやりますけどね。

お二人を教えて感じることは、【継続は力なり】です。
真面目で、熱心なお二人。めきめきヨガの腕を上げていきました。

お二人が上達する秘訣は、素直さです。
お二人よりずっと若い私のいうことは何んでもよく聞いて素直に実践します。
上達するコツは、素直さですね。

レッスンの最後は「気持ちよかった」というも言っていただけます。

私も楽しみな時間です。

自分の無限の可能性を信じよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日も暑い1日になりそうです。熱中症にお気を付けください。

みなさんは、今どんな立場どんな環境にいますか?

もし、あなたが不本意な立場、環境にいたとしても、決して自らを卑下しないでください。

何があっても、楽しみながら、自身の無限の可能性を信じて進んでいきましょう。年齢を言い訳にするのもやめましょう。

自分を卑下すると、自分自身で自分の可能性を閉じてしまいます。

夢は大きく、しかし、足下を見ながら、地道こつこつ進んでいきましょう。

誰かに認めてもらう必要はありません。自分のことは自分自身が一番よくわかっています。自分の

可能性を開くのも、夢をかなえるのも、誰かの承認なんていりません。

自分自身の力で可能性を広げ、夢をかなえていくのです。自分自身が幸福になれば、周りの人も幸

福にできます。

暑い1日になりそうですが、水分を取りながら、今日も笑顔で楽しんでいきましょう。

*お知らせ*

7月8日土曜日14時から17時までチャクラ瞑想やります。

定員5名 残席4名

オンライン定 10名

参加費 11000円

チャクラが整うと体も心も元気になります。

あなたの肩こり、歯の食いしばり原因かも?

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

あなたは、肩こり、頭痛、腰痛などの慢性的な不調がありますか?

あなたの肩こり、歯の食いしばり原因かも?

もしかすると、その満性の不調の原因は、歯のく縛りが原因かもしれませんよ。

無意識の歯の食い縛りの力は、なんと硬いものを食べる時の3倍以上だそうです。歯や顎に約100キロもの負荷がかかり、その影響は全身に及びます。

食い縛りとは、強い力で歯と歯を噛み締めることです。睡眠時の歯軋りも食い縛りの1種です。

強い力で食いしばると、顎に負荷がかk流ことで顎関節症の原因にもなります。

噛む時に使う咀嚼筋は、頭や首、肩の筋肉と連動しています。食いしばりによって咀嚼筋が疲労すると、顎や首などの筋肉も緊張します。

その状態を解消しようとして、知らず知らずのうちに首を傾けたり、片方の肩をあげたりすつことが習慣になります。すると、背筋に歪みが生じ、首や肩こり、頭痛、腰痛、めまい、痺れ、倦怠感などの症状として現れるのです。

食いしばりの最大の原因は悪い姿勢

食いしばりの最大の原因は、悪い姿勢です。

体の重心が後ろに移動し、踵重心になると、首の後ろの筋肉が緊張し、下顎が後方へずれます。

すると、舌の位置が下がり、軌道が狭まって呼吸が浅くなってしまいます。

息苦しさを感じると、人は葉を食い縛ることで軌道を広げ、呼吸をしやすくします。

姿勢を良くするには、「胸を張ればいい」と考えている人が多いと思いますが、それは違います。

頑張って胸を張ると、腰がそり、首や腰に余計な力が入ります。首こりや腰痛の原因になります。

歯の食いしばりがある人は、脱力が非常に苦手です。体の力を抜くために、肩に力を入れてあげ、一気に脱力する。これを何回も繰り返しましょう。

椅子に座る時も、足の親指を意識して、足裏全体で支えましょう。自然と良い姿勢になります。

歩く時は、足の指を使って歩くようにしましょう。最後に足の親指で蹴り上げるようなイメージです。姿勢が良くなると、舌が上がり、呼吸しやすくなります。

KAKOYOGAスタジオで正しい姿勢を都に入れませんか?

【お知らせ】
7月8日(土)14時から17時まで チャクラ瞑想ワークショップやります。
チャクラが整うと、心も体も元気になります。
定員5名 残席4名
オンラインでも参加できます。ズームを使います。オンラインは定員10名
参加費11000円

あなたの参加をお待ちしています。

体が冷えていませんか? KAKOYOGAで暑い夏を乗り切りましょう。

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

暑い日が続いていますが、体調を崩していないですか?
暑いからといって、アイスクリームやかき氷、冷たい飲み物ばかり食べたり、飲んでいては体が冷えますよ。エアコンも冷やし過ぎに注意が必要です。熱中症にならないように適温にしましょう。
冷えそのものは病気ではありませんが、体からの不調サインです。そのまま放置していると、体調不良になります。次の項目で当てはまるものがありますか?

・朝起きた時、お腹が冷たい
・平熱が36度未満である
・肩こりや頭痛、腰痛、膝の痛みがある
・便秘や下痢をしがちである
・湯船に浸かると不調を改善する
・暑さ、寒さに弱い
・夏なのにあまり汗をかかない
・上半身にたくさん汗をかく
・女性の場合、生理痛や生理前の不快な症状(PMS)が出やすい

一つでも当てはまるものがあれば、体は冷えています。

そうめんなどの冷たい麺類が美味しい季節ですが、毎日、食べていたら、体を冷やします。時には暖かい蕎麦やうどんにしましょう。茄子やきゅうりやトマトも体を冷やす食材です。
たまになすとトマトの炒め煮なんていうのも美味しく食べられますね。私は大好きです。
体を冷やす食材でも、加熱すれば、熱を得られます。

時折、電車も冷房の聞き過ぎの時もありますよね。上に羽織るものを持っていると便利ですね。

普段の生活の中で血流の改善を心がけましょう。血流の流れがyp区なれば、体の冷えは解消されます。最も効果的な方法は、適度な運動です。
筋肉がt区ことで基礎代謝も上がります。

駅では、エスカレーターを使わず階段を登ってみてはいかがでしょうか?
ただし、膝痛の人は、階段を降りるのはやめたほうがいいですね。登るだけにしてください。

ストレス解消も冷え対策には重要です。
心をリラックスさせて、気持ちよく体を動かしましょう。

無理なく、自分のペースでで動かせるヨガは、おすすめです。

ヨガは難しいポーズができなくてもいいんです。ご自分の呼吸が心地よいところでポーズをキープすればいいのです。
体が硬い人でもできます。体の硬い人ほど、ヨガの効果を感じられるでしょう。

KAKOYOGAで暑い夏を乗り切りましょう。

*お知らせ*
7月8日(土)14時から17時まで チャクラ瞑想やります。
参加費 11000円 定員5名
オンラインでも参加できます。オンラインは定員10名

最近読んだ本、読書会しませんか?

『存在の美しい哀しみ』小池真理子著
母奈緒子の死から始まり、母の元夫との物語、妊娠中の奈緒子と恋に落ちた現在の夫の病気で死にゆく妻を見守る夫。奈緒子は死を前にして、一人娘に自分の反省を語る。お腹を痛めた子、芹沢聡のことを話す。一人娘の後藤春奈は、母の思いを受けて聡がいるウィーンに会いにゆく。それぞれの想いと存在が醸し出す生きていくことの辛さ、悲しさが溢れている。

『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄著
こちらもそれぞれの想いや悲しみや怒りが溢れている。登場人物たちは、光と影を併せ持っている。
2作とも考えさせられる作品だ。

2冊読んだ方で感想を話し合い対人がいたら、読書会やりませんか?

読書は本題だけで、心の旅ができますね。私ぼ趣味の一つです。

一粒万倍日、種をまこう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は東京は朝から雨が降っています。沖縄に台風が来ていて、その影響を受けているようです。西の地域にお住まいの方、十分お気をつけください。

雨ではありますが、今日は大安、おまけに一粒万倍日。種をまくと万倍になって帰ってくる日だそうです。
今日、新しいことにチャレンジするのは、すごくいいそうです。だから、あなたも何か一つチャレンジすることを決めてみてはいかがですか?
蒔かぬ種は生えぬ。
なので、種を蒔きましょう。種をまけば、いつかきっと大きな実がなる事でしょう。楽しみが増えますね。どんな小さなことでもいいですね。

今日は6月2日。上半期が今月で終わります。ですので、上半期の振り返りをして、新たな目標設定をしてみてはいかがでしょうか?

新年に立てた目標は、どれくらいかなっていますか? 進捗状況をふりかえってみましょう。
かくいう私も、今日はKAKOYOGAスタジオがお休みなので、今年の目標を見直しています。
行動計画もできているものもあれば、実行できなかったものもあります。それはなぜか、原因を究明して行動計画を見直しているところです。

理想と現実は違います。実行可能な行動計画を立てましょう。
私の場合は、毎朝9時30分からレッスンあるのに、朝の6時からあれもこれも計画にやるべきことを入れすぎたんんですね。
実行できないと、イライラしたり、もうやめったってなりませんか?
自己肯定感も下がると思いまs。

なので、私は、朝9時半前にトレーニングとか、読書とかを朝の行動計画から外し、夕方から夜の時間に移しました。もう朝は、スタジオのオア掃除や朝ごはんの支度片付け、洗濯だけでいいやってことにしました。1日のレッスンが終わってから、自分のトレーニングや読書や執筆は夜やればいいことにしました。

5月は公式ラインのキャンペーンの準備に追われ、チラシを作成したり、facebookの対談ライブの告知画像を作ったりと、今までしたことのないことにチャレンジしたので、大変でした。
ですが、今までできなかったこと、やったことがなかったことができるようになるのは、幾つになっても楽しいことでした。達成感もありました。

怒涛の5月が終わり、少しホッとしています。キャンペーンが終わり、久しぶりに小説を読み耽りました。
30日は『怪談』小池真理子著、31日には『千日のマリア』一気読みでそれぞれ1日で読んでしまいました。上手いなあと改めて感心しました。直木賞作家ですから当然でしょうけど。まだ、お読みで無い方は、ぜひ、読んでください。

6月6日から10期のヨガインストラクター養成講座が6月6日(火)から始まります。
新たに気を引き締めて、養成講座の受講生さんを精一杯育てていきます。

もし、ヨガインストラクター養成講座を受講しようか迷っている方、6月5日までお申し込み可能です。説明会にいらしてください。ズームでオンラインでも説明会やりますよ。

イベントレッスンのお知らせ

6月10日(土)7時から8時まで 外ヨガ 八王子市上柚木公園芝生の丘にて
定員10名 残席 6名
参加費 2000円
ヨガマット持参 なければ、レジャーシートか大盤タオル

6月24日(土)13時から15時まで マントラワークショップ

秋田の玉川温泉でのんびりゆったりしました

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

ゴールデンウィークも終盤に入りましたね。長い人は9日、前後も休めば11日。海外旅行に行った人も老いかもですね。
大型連休でコロナ明け。みんな外に繰り出したくなりますよね。お天気もよかったですね。今日は東京は夏日でした。風も爽やかですし、お日様ポカポカ、緑が輝いていました。
今日は近くの公園で遊びに来た孫たちと遊びました。

私はゴールデンウィークの前半は、秋田の玉川温泉に行ってきました。3泊4日ののんびり旅でした。部屋にはテレビもなく、携帯もカメラ機能だけ使うのみ。1日に3回もお風呂に入ってのんびりしました。
玉川温泉の自然観察路の大吹がすごいです。
玉川温泉は、強酸性のお風呂です。腕に引っ掻き傷があったので、お風呂に入ったらピリピリ沁みること。ピリピリしみても我慢してお風呂に入りました。
髪はサラサラになるし、お肌もツヤツヤになりました。
本当に体に効きそうな温泉です。
ホテルの周りは、雪がまだ積もっていました。日本は広いなあと感じました。

帰りは角館に足を伸ばしてみました。
駅前のパンフには5月5日まで桜祭りと書かれているのですが、桜はすでに終わっていました。
ですが、木々の緑が青々して爽やかでした。いつかは桜が咲いているときに行ってみたいなあと思いました。

日本住宅は機能的ですね。障子を外せば、広く使えます。
戸は背をかがめながらはいるくぐり戸です。敵の侵入を防ぐためですね。
和式トイレは、下半身の屈曲伸展をすることになるので、日々の生活で体を自然に鍛えられていましたね。
私も洋式トイレは楽でいいのですが、自然に体は鍛えられませんね。私たちは、もっと日本文化を誇るべきですね。

のんびりゆったりした、3泊4日でした。

3日からは通常モードで仕事しています。今日も午前中レッスンして、お昼過ぎから孫たちが遊びにきて近くの公園でのんびり遊びました。

皆さんも素敵なゴールデンウィークを過ごされますように。

認知症予防にヨガをお薦めします!

認知症予防にヨガをお薦めします!

少子高齢化で超高齢化社会を迎えようとしている今の日本。65歳以上の人が5人に1人だそうです。
ますます老人の力が必要になってくるのでしょうか?

ところが、内閣府作成の資料によると、認知症の高齢者は、2050年に1016万人に達し、全年齢の10分の1になると考えられています。あと27年後の未来、内閣府の予想通りになるのか、ならないのか。それを決めるのは、今を生きる私たちの生き方です。

認知症の中でアルツハイマーが6割占めていると言います。
アルツハイマーは、脳の神経細胞のネットワークが支障をきたし、神経細胞が死んでしまうことで、記憶力や判断力が低下してしまう病気です。

アミロイドβというタンパク質が原因だそうです。アミロイドβの脳内レベルが加齢に伴って飛躍的に増加し、沈着すると、脳に障害が出ると考えられています。

では、いつまでも健康で認知症にならずに来ていくにはどうすればいいのか、一緒に考えていきましょう。
脳の役割を考えてみましょう。
脳は体の中でも複雑な器官ですが、その役割は大きく分けて3つです。
1つは、物事を考えたり、決定したりする「知的な働き」。
2つ目は、走ったり、動いたりといった「運動を調節する働き」
3つ目は、呼吸や脈拍などをコントロールする「生命維持の働き」

脳には全身に張り巡らされた神経ネットワークや血管を介して、心臓や肺などの臓器、目や耳といった五感の感覚器官から様々な情報が送られ、脳はそれらを元に各機関や身体活動をコントロールし、状況を判断します。

その中には無意識に行われるものもあり、眠っている間に呼吸をしたり、倒れそうになったとき、咄嗟に姿勢を保てたりできるのも脳の働きがあるからです。

先日、私は車に撥ねられそうになりました。狭い十字路にいきなり目の前に白い軽自動車が現れました。咄嗟に右手で手刀のように車のボディをはたき、左に飛び跳ねて、車に轢かれるのを防げました。その車は、止まらずに走り去りました。無意識のうちに体が動いていました。自分でも機敏に動けたのは、後から考えると驚きでした。車の動きがスローモーションに見えたのです。
これも脳の働きのおかげです。

このように脳は全身の機関と連携しながら生命活動を支えています。その関係は、脳からの一方通行ではなく、相互に影響を与えていることです。

骨の細胞から発せられる物質は、脳の記憶を向上させ、脂肪細胞から発せられる物質は、食欲を調節します。
腸に細菌が感染すると、脳では不安感が増すそうです。

一体こんな精妙な脳と体、一体誰が作ったんだろうと思ってしまいます。

私たちの体は、そうした調和で成り立っているので、脳の健康も体全体の中の健康で考える必要があります。

健康の基本は、バランスの良い食事と睡眠と運動です。
脳内のアミロイドβは睡眠中に分解・除去されるそうです。質の良い睡眠が大事ですね。
ヨガの呼吸法と瞑想は、自律神経を整えて、質の良い睡眠が取れるようになります。

運動についてはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動には、アミロイドβの蓄積を防ぐ効果があり、認知症の発症や進行を予防する効果があります。

これまで脳の神経細胞は年齢とともに減少すると考えられていましたが、近年では運動によって増えることがわかってきました。
脳の細胞も体の筋肉も、体を動かすことで、幾つになっても作ることができます。

リラックスヨガは誰でもできます。体の硬い人でもできます。というかヨガを始めれば、数ヶ月で体は少しずつ柔らかくなります。難しいポーズもありますが、難しいポーズは、やりたい人がやればいいですね。ポーズができるようになる楽しさもあります。
無理なk自分のペースでできるのがヨガです。認知症予防のためにもヨガを始めませんか?
最後の日が来るまで、健康で楽しく生きていきたいですね。

ヨガインストラクターは素敵な仕事 本日、説明会しました。

いつも私のページに来てくださる、貴方、ありがとうございます。

今日はリアルKAKOYOGAスタジオでヨガインストラクター養成講座の説明会をしました。
夜、8時から9時までズームでヨガインストラクター養成講座の説明会をしました。初めて男性の方からの説明会です。

ヨガインストラクターは、自分も健康になり、周りの人も健康にすることができる素敵な仕事です。

私はヨガ歴23年ですが、ヨガ講師歴は12年目になります。ヨガ講師になって良かったと心底思います。毎日、幸せを噛み締めながら笑顔に囲まれて生きています。

男性の方もボランティア精神にあふれた方で、地域に一軒もヨガスタジオがないうえ、周りには肩こりや、腰痛で悩んでいる人がいるので、ヨガレッスンをやってみたいとのことです。
お年寄りが元気に生きられるように貢献したいそうです。素晴らしいですね。
遠隔地にいらしゃる方ですので、オンライン受講か彼の地域に私が行って7日間の集中講座をすることになるかもしれません。それにはヨガ養成講座受講生10人が集まればの条件です。彼は、集めると言っていました。

どうなるかは5月末に決まります。今からとても楽しみです。

リアルスタジオでの説明会と骨盤矯正ヨガの感想をいただきました。Uさん、来年、ヨガインストラクター養成講座ご受講待っていますね。

Uさん 30代 女性

今日の骨盤矯正ヨガレッスンおよびヨガインストラクター養成講座説明会に参加した方の感想です。了解を得てアップします。
以前大型のヨガスクールに通っていましたがコロナ禍で退会した為、久しぶりのヨガのレッスンにドキドキしていました。
参加したのは平日お昼の「骨盤矯正ヨガ」のクラスで、3人の少人数クラスでした。
先生が一人一人に声掛けして下さったり、アプローチして下さるおかげで、正しいポーズ、呼吸法を体感でき、たった一回でも効果を実感できました。これは1人でやる宅トレや集団レッスンでは得られない価値だと思います。
そして先生がとてもエネルギッシュで色々な資格をお持ちなので、様々なヨガが体験できるのも魅力に感じました。次回は評判の顔ヨガに参加したいなと思っています。
いつか様々な準備が整ったら、ここ「kakoyoga」で養成講座を受講して、インストラクターの資格を取得するのが私の目標です。
本日はレッスンと説明会でお話を聞いて頂き、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

あなたの目標は明確ですか?

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
早いものでもう4月。
新年度が始まりました。
今年立ってた目標は、進んでいますか?
あなたの目標は、明確ですか?
いつ達成するか日付を入れていますか?
日付を入れることによって、何をいつまでにす入ればいいのかが明確になります。
目標達成に向けてto do リストを作成していますか?
私も昨夜、叶えたい目標に日付を入れました。
今日、じっくり考える時間を作り、to do リストを作成します。

まずは、苦手意識を潰していきます。数年前にマックを買ったのですが、ずっとWindowsでしたので、なかなか使いこなせていないのが現状です。

やることいっぱい。優先順位を決めて取り掛かります。
そして、ストレスをかんじたら、呼吸法と瞑想で心と脳をリフレッシュします。
kakoyogaスタジオ では、月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンやっています。
ご希望の方には、夢を叶えるためのゴール設定ファシリテーションやります。

あなたの夢は何ですか?

あなたのなりたい未来はどんな感じですか? 未来をビジョン豊かに思い描けますか?

私たちは、意外と周りの環境や人の意見に左右されやすいです。

もしかすると、自分が望んだ未来ではなくて、あなたの親や周りの人意見に影響を受けて未来を描いているかもしれませんね。

もう一度自分を深掘りしてみてください。

自分のやりたいことを100個書いてみてください。100個書けたら、次は、あなたが嫌だなあと思うことも100個書いてみてください。時間がかかっても取り組んでみてください。

この二つの作業であなたが本当にやりたいことが見えてきますよ。

ゴール設定ファシリテーション、自己肯定感アップ講座、あなたの最高価値を見つけよう!

ご希望の方には上記3つの講座をオンラインでやっています。ご興味がある方はご連絡ください。

自分のことは知っているようでわからないものです。

【お知らせ】

4月15日(土)弘法山にて山ヨガ 小田急線秦野駅改札口を抜けて時計台のところに9時集合

4月22日(土)八王子市上柚木公園芝生の丘で外ヨガ 朝8時から9時まで

5月13日(土)鵠沼海岸にて海ヨガ 10時から11時まで

参加費2000円 ヨガマット持参
参加申し込みはホームページのお問い合わせ欄からお願いします。

メールでもOK

kazukomorimoto@gmail.com