KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

瀬戸内寂聴展に行ってきました。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

日曜日は都立大学ノアスタジオで11時50分から12時55分までビュティデトックスレッスンです。
その後、日本橋高島屋の瀬戸内寂聴展に行ってきました。寂聴さんの書斎のみ撮影OKでした。

大作家の瀬戸内寂聴さんにあやかりたく、書斎野前でパチリ。膨大な量の本を出版されています。

その生涯は、恋多き人生だったようです。最近読み終えたホーソン作「緋文字」の主人公へスター・プリンの印象と少しダブってしまいました。

道ならぬ恋に身をやつしながら、胸の熱き思いを物語にしたためた寂聴さん。苦しみの中から希望を見出してきたのでしょう。

中野散策、物語のネタ探し

いつもわたしのぺージにきてくださるあなた、ありがとうございます。

暦上の立春を過ぎてから、まだまだ暑い日が続きますが、空の雰囲気が変わってきました。夏空から秋空に変わりつつあります。

20日の土曜日は、午前中のKAKOYOGAスタジオのレッスンが終わってから、中野の新井薬師のあいロード商店街に行ってきました。中野を舞台の物語を書きたいと思い、物語の種を見つけに行ってきました。種は見つかりました。これから育てていきます。

おいしいかき氷食べてきました。今年初のかき氷です。ケーキもおいしかったです。ショウウインドウには宝石のようなケーキたちが並んでいます。全部食べてみたいですが、一つだけ選びました。

8月にオープンしたばかりの古本屋さん。オーナーの蔵書が並んでいます。
カウンターではビールやコーヒーが飲めます。私はコーヒーをいただきました。最後の写真は若き店のオーナーです。会社を辞めて古本屋をオープンしたそうです。元会社の同僚や上司の方が、お店に見えてました。大阪出身のオーナーは、中野の町が大好きだそうです。
どんな思いで店をオープンしたのかお聞きしたところ、それにはお答えいただけませんでした。

行動しよう! 動くことで道は開ける!

いつも私のぺーじにきてくださるあなた、ありがとうございます。

今日はKAKOYOGAスタジオ1本だけでしたので、レッスンが終わったあと、夫のお昼ご飯を作った後、中野まで行ってきました。1時間半かけて行ってきました。中野薬師あいロード商店街。
まあ、いろいろな店がありました。
パティシエが作るかき氷。桃が丸ごと一個乗っています。ケーキも宝石のように美しい。おいしかったです。

こちらは、薬師あいロードに8月にオープンしたばかりのブックカフェ。オーナーは47歳。中野が気に入り、会社を辞めてオープンしたとのこと。古本屋さんですが、カウンターでビールやコーヒーが飲めます。売っている本はオーナーの蔵書だったものばかりだそうです。今のところ。
実は、今、古本屋さんの話を書いていまして、取材に行きました。上のかき氷屋さんは、おまけで食べてきました。中野文学賞応募作品を書こうと思っています。ですが、締め切りは9月15日。あとひと月もありません。昨夜は3枚描いただけ。想像のみで書いたので、中野薬師あいロードを実際に見てきたわけです。行ってよかったです。構想が膨らみました。期間内に書きろう!
思い立ったら行動しましょう! 運は運ぶという字を書きます。動くことによって道は開けると思います。

あなたがやりたいと思うことを見つけたら、勇気を出して始めの一歩を踏み出しましょう!
立ち止まっていては、何も変わりませんよ!

こちらはなんだかわかりません。えんがわと書いてありました。何のお店でしょうか? お休みだったみたいです。

三頭山登ってきました。

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は三頭山に登ってきました。65歳から登山を始めました。きっかけは、KAKOYOGAスタジオに登山の趣味の敦子さんが入ってくれたことです。現在66歳。山登りを始めて2年になります。
雨が降らなければ、月1ヤマに連れて行ってもらっています。健脚の敦子さん。ゆっくり降りる私を待ちつつ進んでくれています。
今年はなぜか毎月山に行けています。7月は夫と秋田駒ヶ岳に登ってきました。すごくよかったです。また、来年高山植物が咲く時期に行きたいなあと思います。6月には高校の同級生と鎌倉アルプスにも行ってきました。

登りはじめはきつく感じ、なんで来たのだろうと、思うこともしばしば。でも、登り終わって下山すると、また山に行きたくなります。山登りで自然のパワーをいただいてくる感じです。

三頭山、緑がとてもきれいでした。東京は暑かったみたいですが、ブナの道は涼しかったです。

夏の暑さに負けない体をつくろう! 免疫力を上げよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

夏の暑さに負けない体をつくろう! 免疫力を上げよう!

今の八王子市の温度は38度。体温越えしています。地域によては、40度を超えているところもあるようですね。熱中症にならないように、室内ではクーラーや扇風機を活用しましょう。外を歩くときは、帽子をかぶったり、日傘を差しましょう。最近は男性でも日傘をさしている人を見ます先日は、日傘をさしている女子高生の集団を見かけました。私が高校生の時は、日傘をさすなんてなかったですが。

あなたは、夏バテをしていないですか?
暑さでも私たちはストレスを受けます。クーラーは必需品ですが、外と内の温度格差でも自律神経を乱しやすいです。

夏バテしないためには、睡眠をたっぷりとり、バランスの取れた食事をとること、運動をすること。夏バテ防止のこれらは、免疫力を上げることと一致しています。

自律神経を整えるためにはヨガの呼吸法と瞑想がおすすめです。律神経が乱れると、夜眠りにくくなります。呼吸法と瞑想で副交感神経を優位にして、ぐっすり眠りましょう。寝る直前までパソコンをやったり、スマホを見るのはやめましょう。
分かっているのですが、私も寝る直前にホームページを書いたりしているので、反省です。日常生活の中で時間管理をすればいいですね。

ヨガは、だれでもできます。器具を使った筋トレをしなくても、ヨガのポーズをとることで自分の体重で筋トレ効果があります。難しいポーズができなくても大丈夫です。難しいポーズをやりたい人は日々練習してくださいね、
KAKOYOGAスタジオは、定員5名の少人数レッスン。南大沢近辺の方は、ぜひお越しください。1回だけの単発参加OKです。入会金もいりません。
遠くの方はオンラインレッスンにご参加できます。

朝夕の涼しい時間に散歩するのもおすすめです。近くにプールがある方は、ひと泳ぎもいいですね。

暑いからといって、冷たい飲み物ばかり飲んでいては、胃腸が疲れますので、お気を付けください。

夏に摂取を心がけたい栄養素

 

夏に摂取を心がけたい栄養素は、主にビタミンB1、ビタミンC、良質たんぱく質の3つです。
ビタミンB1は、豚肉、卵、玄米、アボガドなど。ビタミンCは、ジャガイモ、ピーマン、ブロッコリー、パプリカ、キウイなど。良質たんぱく質は、納豆、豆腐、肉、魚、卵です。

どれも手軽にスーパーで手に入る食材ですね。夏の暑いときにカレーをおいしく感じるのも、これらの食材が入っているからですね。

さらに、ミネラルやアリシン、クエン酸も取りましょう。
たまねぎやニンニクにはアリシンという成分が含まれていますビタミンB1の吸収をよくする働きがあるので、肉料理をするときはプラスするといいですね。私は、肉を痛めるときは、必ずニンニクとショウガのみじん切りを先に炒めてから肉を焼きます。肉がおいしくなりますよ。

クエン酸は、疲労物質の乳酸を分解してくれます。梅干し、レモン、お酢など。暑いときには酸っぱいものもおすすめですね。

十分な睡眠をとり、適度に運動し、バランスの取れた食生活でこの暑い夏を乗り切りましょう!
免疫力を上げて感染症に負けない体を作りましょう!

KAKOYOGAで健康な体を作りましょう! あなたのお越しをお待ちしています!

 

 

秋田駒ヶ岳登ってきました。

秋田駒ヶ岳登ってきました。
2日間、いいお天気に恵まれ楽しく、田沢湖観光、秋田駒ヶ岳登ってきました。
東京からは遠いので、新幹線で田沢湖駅まで。前日泊することに。田沢湖観光をしました。田沢湖の水は、美しい青。エメラルドブルー。
ニジマスや多くの魚たちが生息していて、住民の食糧になっていたそうです。玉川の水を引き入れたことで水が酸性になってしまい、多くの魚たちが死に絶えてしまったそうです。
その後、水を弱酸性にする改良をしたことで、今は酸性の水に強い魚が住み着いています。
水は透明で魚たちが見えます。
金色の像は、たつ子像。きれいになりたいと一心に願い、夢のお告げがあり、「この水を飲むとうつくしくなる」、お告げ通り、その場所に行ったら、泉があり、その水を飲み続けたら、竜になってしまったとのこと。過ぎたるは、及ばざるがごとしでしょうか?
田沢湖遊覧船で田沢湖を楽しみました。手に持っているのは、きりたんぽ。秋田名物です。おいしかったです。

なんと、化粧ポーチをリュックに入れ忘れ、恐ろしや、すっぴん。日焼けしました。

2日か目は、朝5時に起き、いよいよ秋田駒ヶ岳を登りました。
アルパこまくさというバスターミナルから、八合目まで行きます。乗車時間は40分。
新八合目から片倉岳展望台→阿弥陀が池→男女岳→馬場の小道(ムーミン谷)→大焼砂→横岳・焼森→八合目バスターミナル
朝6時1分のバスに乗り、6時30分過ぎころから登山開始。下山したのは3時30分。休憩時間も入れて9時間歩きました。秋田駒ヶ岳を堪能しました。
男女岳を登った後、国見からムーミン谷に向かうのですが、この国見から降りていくのが、急斜面で岩ゴロゴロで怖かったです。ここだけは、二度と降りたくないです。けが人も出ているところです。途中で下から登ってきた人とお話したら「足の指を骨折して、怖くて降りられないから、登ってきました」とすれ違いに教えてくれました。
達成感でいっぱいです。また、行きたい山です。

こまくさの群生地。高山植物がたくさん見られました。楽しい2日間でした。

この日、下山すると、救急車と消防自動車が八合目のバスターミナルにいました。ドぷ屋良けが人が出たようです。
暑い夏、海や山にお出かけの際は,くれぐれも事故や怪我をしないように気を付けましょう。
暑いので熱中症対策も忘れないようにしてください。

連日、秋田でも30度こえでしたが、標高があるせいか、日差しは強くても涼しい風が気持ちよかったです。顔と手は真っ赤に日焼けしてしまいました。シミが怖い。

今のあなたは自分の選択で作られている!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。今日も暑い日でしたね。
今日はKAKOYOGAスタジオ9時30分から10時40分までリラックスヨガ。その後1時10分から2時15分まで都立大学ノアスタジオで骨盤調整リラックスヨガ。その後は、世田谷区のお宅でパーソナルヨガ。どのレッスン参加者も暑さに負けず、お元気です。
ヨガは、呼吸法と瞑想で心と脳を整えます。そして、いろいろなポーズを、呼吸とともに体を動かすことで細胞を活性化させます。だからヨガをやっている人は元気になるんです。私も元気ですよ。

 

 

なんと、驚きました。『疼くひと』の作者の松井久子さんが76歳で86歳の方とご結婚されました。残りの人生を幸せに生きるためだそうです。素晴らしいいですね。感動しました。松井さんは、なんと小説家デビューも75歳。それまで映画監督もされているので、ストーリーを作るのはお手のものだと思いますが、75歳で作家デビューもすごいですが、76歳でご健康するとは。
私も頑張って背中をしゃんと伸ばして生きていこうと思います。

草の中に百合の花が咲いていました。種が風に運ばれてきたのでしょう。
深呼吸してください。そして、リラックスしている状態で想像してみてください。あなたはどのように生きたいのか? どうなりたいのか? 具体的にイメージしてみてください。

自分の親、社会、遺伝子、環境から与えられた人生を生きるのではなく、自分自身が選択した価値観に合わせて、どう生きたいか脚本を書いて見ましょう。自分が選択した脚本に沿って生きてみませんか? ご希望があれば、セッションします。なりたい自分の姿を想像したら、具体的にそうなるための目標を設定し、行動計画を立てます。

今のあなたの姿は、人生は、すべてあなたの選択でできています。誰のせいでもありません。自分自身の責任です。自分の人生を他人にゆだねるのはやめましょう。

石老山登ってきました。

 

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。今週の火曜日石老山に行ってきました。日出山に行く予定でしたが、天気予報が降水50パーセントだったので、朝の5時ころに行く山を変更になりました。隊長から指令メールがはいりました。
相模湖駅に着くと予定していたバスがなく、むこうにバスが一台見えました。急いでそちらに行くと、7時35分発、石老山方面に行くバスです。予定のバスは1時間後だったので、臨機応変、行く山を石老山に変えました。
しかも下山してから雨が降ってきました。私たちは運がいい。

石老山は、20年前に登った山でした。あの時は、疲れなかった。20年の歳月を感じた登山でした。上る途中でうち太ももがつりましたが、「下山のペースがいつもより早かった」と隊長から褒められました。次は、どこの山に行けるのでしょうか?
コロナ禍になってから低山ハイクを楽しんでいます。隊長、これからもよろしくお願いします。

すべてあなた次第

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。
梅雨明け宣言が出てから、なぜか、雨の日が続いていますね。雨も農業や飲み水に必要ですから、雨に感謝です。ですが、一か所に大雨が降るのは困りものですね。

大雨による被害を受けている地域の方、どうぞ命を優先した行動で身の安全を守ってくださいね。

殺人的な暑さが続いた後なので、夏の疲れがすでに出ている人もいるのではないでしょうか?
夏バテを感じている方は、じゅぶんな休息をとって、消化の良い栄養のある食事をしてくださいね。今日はトマトや夏野菜を使ったラタトゥイユを作りました。前の日は、ゴーヤチャンプルを作りましたよ。旬の野菜をたくさん食べることで体調を整えていきましょう。

私たちは、周りの環境に影響を受けやすい存在です。ですが、ご自身の身に起こることをどう受け取るかで、人生は全く変わってきます。
今日は雨が降っていますが、雨に意味づけするのは、ご自身です。「雨が降っているから今日は家で一日読書を楽しもう」と思えば、雨の日は嫌ではなくなります。「雨の中に仕事に行くのは濡れるから嫌だなあ」と思えば、雨が嫌になります。
何をどう思うかは、すべて自分次第なのです。

幸不幸を決めるのは、自分の主体的な結果です。天候のように自分でコントロールできない問題は、ただ心穏やかに受け入れましょう。

幸せになると決めて、コントロールできないことは受け入れて、コントロールできるものに努力を集中していきましょう。

開脚前屈は、股関節周りの筋肉、腸腰筋、大殿筋、大腰筋などをほぐすことでできるようになりますよ。3時間、寝ポーズで骨盤調整をし、ジョイトレで骨盤周りの筋肉を動かし柔軟性をアップします。太陽礼拝も肩関節、股関節周りの筋肉、大殿筋、ハムストリング、背中の筋肉広背筋などのストレッチになります。盛りだくさんの3時間。最後には胸までペタッと床につくようになりますよ。自分の体は、自分でコントロールできるように柔軟性を高めていく3時間になります。もちろん、間に休憩を入れていきますから、ご安心ください。

7月23日(土)13時から16時まで あなたが開脚できるようになる! ワークショップ
定員5名 残席4名。最少催行人員2名。参加費11000円 オンラインでも受講できます。

 

 

 

 

 

 

心臓は命の源。心臓の健康のために瞑想しませんか?

いつもわたしのページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けていきましょう。こまめな水分接収を心がけ、風通しの良いところにいるようにしましょう。扇風機やエアコンも上手に利用しましょう。

さて、コロナになって2年半。外出を控えて、運動不足になっていませんか?
運動不足になると、生活習慣病になりやすいし、糖尿病や高血圧の方は、さらに運動不足により症状を悪化させやすいです。

心臓は命の源

日本人の死因のうち、1位が癌、2位が心臓病です。

感染対策を取ったうえで体を動かす習慣を身に着けたほうがいいいです。KAKOYOGAスタジオは、空気清浄器完備で定員5名の少人数レッスンですので、安心してヨガレッスンを受けられます。

運動習慣がない方は、1日8000歩は歩くようにした方がいいいですね。

心臓の役割は、収縮と拡張することで血液に酸素を乗せて全身に供給することです。

臓器は、酸素なしでは生きていけません。心臓の力が弱まり、全身に血液がいきわたらなくなると、酸素が減り、全身の臓器も機能しなくなってしまいます。

例えば、心臓が止まると、5~10秒で意識がなくなり、5分から10分で脳が死んでしまうそうです。心臓は命の源ですね。
心臓の拍動は1分間に約80回、1日に約10万回動き続けています。自分の心臓に感謝しましょう。

心臓と自律神経との関係

心臓の心拍数をコントロールしているのは自律神経です。自律神経は、交感神経と副交感神経です。交感神経は、人間を活動的にする働きで、心臓では拍動を早めるアクセルの機能を果たします。

副交感神経は、人間が休んでいるとき優位になるもので、心拍をゆっくりさせるブレーキの機能を果たします。

このアクセルとブレーキのバランスが各臓器や私たちの活動に必要なエネルギーを生み出します。

心臓の健康という意味でも副交感神経を優位にするのは重要なことです。副交感神経は、血圧と心拍数を下げ、心臓への負担を減らします。
心の健康という意味でも副交感神経を優位にするのは重要です。ストレスを軽減します。

それには笑うこと。感動すること。呼吸法と瞑想をすることです。瞑想することで脳の前頭葉の働きを活性化させ、幸せホルモンであるセロトニンを分泌します。

身体と心の健康のために呼吸法と瞑想、ご一緒にやりませんか?

KAKOYOGAスタジオでは、毎週月曜日16時から17時10分まで呼吸法と瞑想のレッスンをやっています。1度だけの単発参加もOKです。一度呼吸法と瞑想を体験してみてください。