KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

橘玲の『マネーロンダリング』読了!

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

あなたは、今、幸せですか?

ないものを数えるより、今、あなたの手の中にある幸せに感謝しましょう。

日本に生まれて生活していることはとても幸せなことです。

お金がなくても不幸になりますが、ありすぎても不幸になります。

お金は人を幸せにする道具の一つです。必要な分だけあればいいのかなあと思います。

橘玲の『マネーロンダリン』を読了。お金が人を不幸にする話でもあります。

面白かった。金融の知識を入れ込みながら、香港、日本を舞台に物語が展開する。
香港に入ったことがあるので、街並みを思い浮かべながら読みました。

美人の麗子と接するものは、皆不幸になり身の破滅を招く。
麗子自身も殺される。
麗子は、小さい時の不幸な事件で精神が壊れていた。

作者の筆力を感じました。
最後は、ほんの少しだけ希望の光が見える終わり方です。
人生をやり直す努力をしようとする主人公の姿を描いています。

最期のたった2行ですけど。

さて、次は何を読もうかしら?

3月6日(土)10時から90分間ヨガ哲学のお話し会をやります。参加費無料。
ズームを使ってやりますので、どちらからでも参加できます。
参加したい方はご連絡ください。ズームの参加IDを送ります。

みんなでワイワイお話ししましょう。

腸は免疫力の最前線、自分の体の力を信じよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は、ちょっと役に立つお話です。

 

昨日、木曜日は朝9時30分から10時40分のkAKOYOGAスタジオのレッスンが終わった後、目黒のスタジオでレッスンがあります。2時30分にレッスンが終わります。レッスンが終わると、おなかがペコペコ状態です。そこで、スタジオのそばにある中華料理屋で「牡蠣のうま煮丼」を注文して食べました。

家に帰ってからお腹が痛くなりました。これは牡蠣に当たったと思いました。フェイスブックを見ていたら、やはり同じように牡蠣に当たった人の話がでていました。

お茶を一杯飲み、痛みが少し楽になってきたので、おかゆを作り、自家製梅干しで食べました。寝るころには痛みが治まりました。梅干しは毒消しともいわれています。

 

私は梅干しが好きなので、ほぼ毎日1個食べますが、昨日は2個食べました。家で塩だけでつけたものだから、安心な梅干しです。

 

ということで、今日は腸のお話をします。

腸は免疫力の最前線なのです。

私たちが口にした食べ物は、胃と腸で消化され、最終的な栄養分は、腸から体内に吸収されます。口にした時点体内に入ったと思われがちですが、実際に体内に吸収するのは、腸です。

この吸収のさいに、赤痢菌、コレラ菌、O157などの病原性細菌やウィルスが侵入してしまえば、人体に悪影響を及ぼす可能性がある。様々な外敵と戦う免疫細胞の実に7割は、腸で作られています。

つまり、腸が免疫力の最前線なのです。わたしの腸も、昨日は牡蠣の食あたりと戦ってくれていたのだと思うと、腸に感謝です。

一説には1000種類、100兆個もあるといわれている腸内細菌が生息し、丸いものや棒状のもの、連鎖状のものなど、まるでお花畑の用だそうです。それで腸内フローラと呼ばれているのです。

大きく分けて善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つがあります。日和見菌は、悪玉菌や善玉菌の多いほうに味方するから日和見菌というそうです。まるで人間と同じですね。人間にも日和見主義の方がいっぱいいますね。

腸内細菌は、人体に悪影響を及ぼす外敵を監視し、時には免疫細胞に「敵が来たぞ」と知らせながら、協力して外敵と戦っているそうです。また、人間が合成できないビタミンは腸内最近が作ります。

腸内フローラに異常があると、免疫細胞にも大きな影響を与え、感染症にかかりやすくなることがわかっています。

腸内細菌の存在も、感染症に立ち向かう上で大切なのです。人間の体の力って不思議ですね。すばらしいですね。

自分の免疫力を信じていきましょう。

 

電車が止まって『寛容論』ヴォルテール著 読了!

今日も3レッスン、元気にやりました。
1本目KAKOYOGAスタジオでパワーヨガ。
2本目都立大学ノアスタジオで骨盤調整リラックスヨガ。
3本目はパーソナルレッスンで世田谷区まで。
移動中なんと小田急線が飛来物障害で1時間ほど止まってしまいました。電車が止まり、時間に遅れる旨を先方に連絡。
電車の中で読書。『寛容論』ヴォルテール著 光文社古典新薬文庫
1時間ほど電車が止まってしまったので、本読了。ラッキーでした。常に本は持って歩いているので、こういう時には時間を無駄にせずに済みます。
フランスの哲学者ヴォルテールの思想、行動に共感します。
縁もゆかりもないジャン・カラスの処刑が狂信のために無罪なのに、激しい拷問の末、車裂きの刑に処せられたことに憤りを感じ、残された家族の救済と無実の罪を晴らすためにヴォルテールが一人行動を起こし、仲間を集め、2年の歳月をかけてジャン・カラスの無罪を勝ち取った。
ジョン・カラスの無罪を証明するちゃめに書かれたのがこの『寛容論』だ。
フランス国内だけでは、ロシアのエカテリーナなど、ヨーロッパの名だたる人に、事件の概要を手紙で伝えて、支援を得る活動をしている。
正義のために、社会の公正のために、他人のために、行動できるヴォルテールに共感し、感動した。
最期に文章から引用したい。
『寛容というものがなければ、狂信が地上を荒らすことになる。あるいは、少なくとも地上をつねに悲しみで満たすことになるからである。』
電車が止まって『寛容論』ヴォルテール著 読了!
興味がある方は、一読してみてください。訳は大変読みやすいです。

調息して健康になりましょう!

調息して健康になりましょう。

#調息 #健康 #調心 調食(食べ物のの質と量を調整する)

調身(運動をする) 調息(呼吸を整える)

調眠(睡眠、生活のリズムを整える)

調心(心を整える)

私たちの体を構成する細胞は、酸素のある条件下で初めて生命活動ができる。だからこそ深呼吸で新鮮な酸素を取り込んだり、適度な運動によって血流を促進させ、全身に酸素を巡らせ足りすることが大切である。気持ち良いと感じるくらいの運動は自律神経にも影響を与え、腸の活性化にもつながることが知られている。

ヨガで免疫力アップして、コロナに負けない体を作っていきましょう。
よかったらユーチューブのチャンネル登録もお願いします。

1月26日気楽に話そう! おしゃべり会やりました。

今日は、朝10時から90分程のおしゃべり会をやりました。写真は撮り忘れました。次回は忘れずにとりますね。
もちろん無料です。
参加者は、沖縄、広島、宮城、福島、カリフォルニア、東京からと8名ご参加頂きました。
奇しくも元医療従事者の方が3名、リンパデトックスの経験者、私を入れて3名。ヨガ講師私を入れて3名。
エンディングノート講座を開催している方など、それぞれの共通点もあり、話が弾みました。
来月もおしゃべり会をやります。
参加したい方は、ご都合良い日時をお知らせください。
火曜日、金曜日、土曜日の朝10時からのどこかで来月もやります。参加人数が多い日程で決めます。
夜の時間帯がご都合いい方いますか?
夜なら、月曜日か火曜日、金曜日の7時半からになります。
1人で悩まないで、みんなでおしゃべりしましょう。夢を語っていきましょう。
では、来月、お会いできるのを楽しみにしています。
早速、参加者からの感想をいただきました。ご了承を得て掲載します。
☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️☀️
福島から参加のリンパサロンオーナーの方の感想
今日はありがとうございました。
医療従事者やヨガの方もいて、皆んなに健康になって欲しいと言う思いと、現代医療に対する疑問点が同じでうなずく事が沢山ありました😊
又ゆっくりお話ししたいです💕
KAKOYOGAスタジオに通ってくださっているOさん
今日の参加者みなさんは、志高く勉強を続けている方。自立している方々だなあと、というのが印象です。目標に向かって夢を実現できるよう、皆さんの夢を応援していきたいと感じました。

宮城県から参加のTさん

スペシャリストな方々からの話は本当に勉強になりました。

八王子市からご参加のMさん

今日はありがとうございました。初めてお会いする方ともお話しできて楽しかったです。人の考えはそれぞれ違うので、話を聞いていると新しい発見があり、「そういう考えもあったんだ」と自分の考えを改めることができます。また、お話ししたいです。

人は人の中でしか磨かれません。

あなたは自分のことが好きですか?
自分を過小評価してしまう人が多いような気がします。
誰もがすごいエネルギーや可能性を持っています。
それを引き出すためには、もっといろいろな人たちとかかわる必要があります。
自分と違いを持つ人とかかわることでものごとが違った角度から見えてきます。それによって新しい発見や問いかけが生まれてきます。
そこから自信につながることもあるかもしれません。
ダイヤモンドはダイヤモンドでしか磨けないように、人は人の中でしか磨かれません。
今はコロナで人と会うのが難しい状況です。

1月26日(火)10時から90分程度ズームを使ってオンラインのおしゃべり会をやります。

直接会うことはできなくても、顔を見ながらおしゃべりすると楽しいです。

新年の抱負でも、悩みでも、なりたい自分や夢などを自由にお話ししませんか?

途中退席、入室は自由です。参加希望者はメッセージください。ズームの参加情報を送りします。
勇気をだして、はじめの一歩を踏み出しませんか?
今年、KAKOYOGAでヨガを始めてみませんか?

冷えを改善して元気な体になろう!

冷えは万病のもとです。冷えを改善していきましょう。

ヨガの深い呼吸と瞑想は自律神経を整えます。呼吸とともに体を動かすことで血流の流れがよくなったり、代謝がよくなり体温を上げます。

自分の体温を知ろう

新型コロナウィルスの影響で、体温を測ることが増えました。今ですと、風邪で熱が出た時くらいしか熱を測ることはなかったと思います。

自分の日々の体温を知ることは、とてもいいことです。体温が1度下がると、免疫力が大きく低下するといわれています。

36度以下の場合は、体を温め、積極的に体温を上げる努力をしましょう。

体を温め病気を防ごう

お勧めは、朝起きた時、コップ一杯の白湯を飲みましょう。白湯を飲むだけで体が温まります。

習慣化すると、腸管の活動が活発になり、基礎代謝が高まり、冷えにくい体になります。体を温める食材は、赤身の肉や魚、緑葉職野菜、ネギ、カブ、ゴボウ、芋類なども効果があります。

お風呂で体をゆっくり温めるのも効果的ですね。38~40度くらいのお湯に10分から20分以上つかるといいそうです。ですが、私はぬるいお湯は嫌いで42度にしちゃっています。

自律神経を整えよう

私たちの体には、体温を一定に保つ機能が備わっています。寒いときは熱を作り出し、暑いときは汗をかいて熱を逃がす働きです。その指令を出しているのが、自律神経です。この自律神経のバランスが崩れ、保温調節がうまくできなくなると、体の冷えにつながります。

ヨガの深い呼吸と瞑想は自律神経を整えます。呼吸とともに体を動かすことで血流の流れがよくなったり、代謝がよくなり体温を上げます。

ぜひ、ご自身の健康維持のためにKAKOYOGAスタジオでヨガを始めませんか?

文章を書くのも日々の鍛錬が必要です

かの有名な大文豪トルストイでさえ、若き日に「書けず。すっかり萎えたつたない文章」「よかろうが悪かろうが常に書かねばならない」(『トルストイ全集18』河出書房新社発行)と、常に書き続けて、大作家になっています。
文章の鍛錬は、ある意味体の鍛錬と一緒です。日々繰り返し書き続けていかなければうまくなりません。
うれしいことに昨年書いた短編児童文学作品が、隔月誌『児童文芸4・5月号』に掲載されます。タイトルは『子猫と子熊とりこと』です。欲しい方は、本代800円+送料180円でお送ります。たぶん、欲しい方はいないと思いますが。
文芸作品とセールスライティングは、書き方が全く違います。セールスライティングは、文章の型を覚えてしまえば、誰でもうまく書けます。それにしても、うまく書くには日々の鍛錬が必要です。
1月14日から文章作成7日間チャレンジ講座をやっています。
リピーター2回目の参加者さんからの感想をアップします。
今日は2日目。この方は、しっかりかけているのに、大謙遜です。
*****************************
7日間文章作成講座に、2回目参加した感想 Nさん・大阪
1回目に参加した時に、文章作成が少し出来るようになったと思いました。
しかし、今回参加してたいして進歩していないことがハッキリと分かりました。
これは、講座が終わってから毎日文章作成を真剣に練習してこなかった為だったと反省します。
私は、ギターを演奏しますが、これも同じであまり長い間ギターを演奏していないとスムーズに出来ません。
又、ひどい場合は全く弾けなくなったことも有ります。

希望は見えない大切な宝

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

再び緊急事態宣言が発令されました。あなたは、何を思い、どのような行動をとっていますか?

今回は全面ではなく、飲食に限られています。それでいいのか?どうなのか?

経済が止まってしまうと、働く場所がなくなったりと、さじ加減が難しいかもしれません。

ですが、最重要は、人の命を守ることです。政治家は人の命を守ることを最優先してほしい。

のんびり構えずに、臨時国会を召集して、解決すべきことはいち早く議論して、先手先手を打ってほしい。

私たちは、不安に駆られるのではなく、希望を持つようにしましょう。

西洋で猛威を振るったペストも3年ほどで終息しています。あの時代より、今は医学が発達しています。だから、必ず、いつかは終息します。2年かかるかもしれないし、3年かかるかもしれません。

長期戦になると思います。だからこそ、希望を見つけましょう。希望は生きる力になります。

私はコロナが収束したら、インドリシケシヨガリトリートを実施、子どものころからあこがれの国エジプトに行きたいです。どんなことでもいいです。夢や希望を持ちましょう。
希望は目には見えませんが、生きる力になり、大切な宝物です。

kAKOYOGAスタジオでは、着る勇気と輝く笑顔を提供しています。