KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

今年の桜特集!

今年の桜特集

桜の花が咲くと、なんだかうれしくなります。今日の雨で桜が少し散っています。

今日は外部スタジオ都立大学ノアスタジオでのレッスン。帰り道に中目黒まで行き、目黒川の桜を眺めてきました。やはり、きれいでした。

コロナ前ですと、中目黒から池尻大橋まで目黒川に沿って桜を見ながら歩いたものですが、人もたくさん出ていたので、目黒川の桜が見えるレストランのガラス窓からはらはらと散る桜を眺めながらランチをしました。桜を楽しむのは日本人のDNAなんですね。きっと。

桜の前は梅を愛でて楽しみ、桃、そして、桜。

桜の花は、冬の寒さに耐えて、見事な花を咲かせます。冬は必ず春になります。

開けない夜はありません。必ず朝が来ます。

感染症も必ず収束するときが来ます。それまで頑張っていきましょう。
自分の命も大切です。他人の命も大切です。お互いに思いやりを持っていきましょう。
相手の気持ちを思いやる想像力が必要ですね。そのためには本をたくさん読みましょう。

 

四季折々に恵まれた日本は、四季折々の花を愛でて楽しむことができます。桜の季節は、日本人に生まれてよかったとしみじみ思います。

そして、目黒川沿いは歩かずに、ランチを食べたら、さっさと電車に乗って帰りました。
今日は桜特集です。写真は上手ではありませんが、楽しんでくださいね。

陣馬山の桜

近所のお散歩コースの桜

左側は、目黒呑川遊歩道の桜

右側の写真は、目黒川の桜

駅までの道の桜並木

 

夜桜に見守られての帰り道

 

 

今日はKAKOYOGAスタジオで骨盤調整ヨガ、多摩カルチャーでらくらくヨガ、最後は新宿ノアスタジオでの夜レッスン。リラックスヨガ。
夜道でしたが、街灯が桜をうすぼんやりと照らしていました。夜桜を堪能しながら、のんびり帰りました。夜桜に見守られながらの帰り道、心もほっこりします。

ほかの2枚は昼間の桜。すでにご近所の桜咲いています。桜を見ると、なぜかうれしくなります。日本人のDNAでしょうか。

あいうえおセラピーに参加しました。

いつも私のぺーじにきてくださるあなた、ありがとうございます。

昨日の日曜日は、東京は雨でした。日曜日は都立大学ノアスタジオでビューティデトックスレッスンです。雨にもかかわらず14名の方がレッスンに参加してくれました。2名の新しい方以外全員リピーター。毎週レッスンを受けに来てくれています。感謝です。

昨日は雨にもかかわらず、レッスン後、銀座まで行きました。あいうえおセラピーの脳波測定のボランティアをやってきました。あいうえおのマントラをうたった後の脳波を測定します。

言霊と言いますからね。私はレッスンの後、シャバアーサナ、屍のポーズの時にサンスクリット語のマントラを宇当たっていますが、あいうえおの歌を歌ってもいいのかなあとちらっと思いました。日本語なら、誰でも意味が分かりますからね。

 

私の隣にいる方がはすみちこさん。あいうえおセラピーをされている方です。

みんな、いろいろな思いで、自分のできることから世の中を良くしようと頑張っているのですね。

銀座に行ったのも久しぶりでした。

児童文芸家協会でご一緒のメロンさん、昨年私のゴール設定ファシリテーションに参加してくださってから、3回文章作成講座も受け続けてくれている中山さんともご一緒でした。中山さんは、わざわざ大阪から朝市の新幹線で参加。そして、その日のうちに新幹線で帰宅。いやはやすごい行動力だなあと感心しました。積極的に動くことで人間関係も広がりますし、今まで知らなかったこと、見えなかったことが見えることもありますね。実は大阪の中山さんに誘われて昨日の「あいうえおセラピー」に参加しました。

リラックス方法はいろいろあります。
KAKOYOGAスタジオでは、どのレッスンでも呼吸法と瞑想は、レッスンの最初と最後に入れています。KAKOYOGAスタジオでリラックスしに来てください。

 

髪を伸ばしたのは10年ぶりです。10年前までは趣味でクラシックバレエ、ジャズダンス、ベリーダンス、フラダンスを踊っていたので、髪は胸元までのロングでした。長い髪は踊りの表現の一部になります。

2011年にヨガ講師になって髪をバッサリきって、どんどん短くなりベリーショートにしていました。

コロナのおかげでしょうか。美容院にもいかず伸び放題で夫から「落ち武者みたい」と言われ続けて、ようやく3月のアタマに美容院に行き、かなり切りました。ずいぶん伸びていたのですね。髪の形も整えてもらったので夫から「かわいくなった」と言ってもらえました。めったに人をほめない夫です。

1日16時間は何も食べないで生活習慣病の予防になる

いつも私のページに来てくださる皆さん、ありがとうございます。

プチ断食とかファスティングという言葉が張っていますが、もともとはヨガの修行に一つに断食があります。やせるためではなく、腸をきれいにするために断食をします。

ユーチューブでも誰かが『「空腹」こそ最強のクスリ』青木厚著の紹介をしていましたので、空腹時間をつくることで生活習慣病の予防になることを書いています。

簡単に内容を要約します。私も最近、12時間は開けるようにしています。16時間が理想ですが、12時間でもいいそうです。

空腹時間を作ることで内臓を休めることで、血圧や血糖値の改善、糖尿病などの生活習慣病や心筋梗塞、アルツハイマー型認知症、癌などの予防になるそうです。
空腹時間を16時間作ることで上記の病気の予防になるなら、やったほうがいいですね。

たとえば、6時に夕食を食べれば、翌朝の10時に朝ご飯にすれば、16時間泣けられますね。

インドのリシケシでのヨガティチャートレーニングでひと月修行してきましたが、その時は6時から7時半まで呼吸法と瞑想、お茶の時間があり、その後8時から10時までヨガのトレーニング。10時におかゆの朝ごはん。11時から13時までヨガ哲学の勉強。13時にお昼ごはん。14時から16時までヨガ哲学の勉強。16時から18時までヨガのトレーニング。18時から夕食です。

つまりヨガのアシュラムでの食事は、16時間開いていたわけです。

朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯と3色食べる食生活をしていると16時間開けるのは、結構大変ですが、12時間でもよいとのことなので、12時間なら楽に食べない時間を作ることができると思います。

 

なぜ16時間かというと、食後の4時間は、摂取したブドウ糖をエネルギー減として利用します。その後肝臓で蓄えられたグリコーゲンを分解してエネルギーに変換する時間となります。
食後訳10時間を過ぎると、今度は自分の脂肪や筋肉をエネルギーに変換する時間になります。
食後12時間過ぎると、「オートファジー」の活性が始まるのです。

オートファジーとは、細胞が飢餓状態や低酸素状態に陥ると、細胞内の古くなったたんぱく質が除去され、新しいものに作り替えられる仕組みのことです。

2016年大隅亮典さんが、オートファジー研究でノーベル生理学・医学賞を受賞されています。

細胞が内側から生まれ変わるオートファジーこそ、空腹時間を作る一番のメリットであり、その効果が最大となるのが16時間だそうです。

 

ですが、無理して16時間開けてストレスをためるより、実行可能な12時間でもいいのではないでしょうか?

日々の生活に合わせつつ、無理のないところで健康になる方法を取り入れていきましょう。

体は、食べたもので作られています。

また、県な体を作るためには適度な運動、賢明な食事、良質な睡眠が大切です。

KAKOYOGAスタジオで、あなたも適度な運動であるヨガを始めてみませんか?

オンラインんレッスンもやっています。

陣馬山にいってきました。

いつも私のぺーじにきてくださるあなた、ありがとうございます。

薄曇りの中、陣馬山に登ってきました。歩いていると暑くてシャツ一枚で歩いていました。

お昼食べていたら、動かないので寒くなりました。

たまに薄日がさしました。歩くのにはちょうど良い気候です。

疲れましたが、楽しかったです。敦子隊長には大変お世話になりました。
私の歩きが遅いので、いつも待たせてしまいましたが、敦子隊長はやさしいので、いやな顔せず、温かく見守ってくれました。

私は過去にクラシックバレエで両ひざを痛めているので、降りるとき、慎重になってゆっくりおります。

下山後は神馬の湯で疲れをいやして帰宅の途につきました。

いやあ、楽しかった。また、山歩き行きたいです。疲れたけどね。明日はヨガレッスン3本です。

kAKOYOGAスタジオでは、オンラインんレッスンもやっています。参加希望のかはご連絡ください。

ヨガは心も体も整えていきます。

ヨガの幸せに生きる智慧について話そう会

今日朝10時から11時45分まで、ヨガの幸せに生きる智慧を語る会をやりました。
6名参加。
大阪から1名。埼玉から2名。東京3名参加でした。90分の予定でしたが15分ほどオーバーして終わりました。
「ヨガで便秘が治った」「口呼吸だったのが鼻呼吸ができるようになって、呼吸が楽になった」などヨガレッスンを受けている生徒さんからヨガの効果のお話がありました。
「生きていること自体幸せ」という意見もありました。
そうです。私たちは、生きていることだけで幸せなんです。
それぞれの意見交換のあと、ヨガの八支則についてお話をさせていただきました。
あっという間の2時間弱でした。clubhouseもいいけど、ズームを使ってお顔が見えてお話しできるのは、とても安心できると思います。
月1回はこうしたみんなで気楽に話す会をやります。参加希望の方は、ご都合の良い日時を教えてください。
早くコロナが収束して、実際に会える日が来るといいですね。
ですが、ズームを使ってオンラインはオンラインで、遠くの方ともつながれるというメリットもあります。移動時間、交通費をかけずにつながれるのは、とてもいいことだと思います。
今日は14時30分から15時40分まで顔ヨガのレッスンもやりましたよ。お話し会、顔ヨガ、1日中お付き合いいただいたくるみさん、ありがとうございます。
お話し会に参加してくださった皆様、ありがとうございます。

70歳でも体は進化します!

いつも私のページにきてくださっているあなた、ありがとうございます。

昨日はとてもうれしいことがありました。木曜日は3レッスンです。
1本目はKAKOYOGAスタジオレッスン。2本目は都立大学ノアスタジオでの骨盤調整、3本目は世田谷区にお住いのパーソナルレッスンです。

パーソナルレッスンの方は、ご夫婦で受けてらっしゃって、2年目になります。70歳を過ぎているのですが、とても熱心にレッスンを受けていただいています。どんどん体が変わってきて、できることが増えています。
「今までできなかったことができるようになるのはうれしいです」と笑顔でおっしゃられました。
私は、その言葉が聞けてとてもうれしかったです。喜ぶ笑顔を見ることは、とてもとてもうれしいです。

そうです。体はいくつになってもよりよく変われるので、あせらずに続けることです。変化のスピードは、人それぞれですから。

木曜日は、朝いちばん9時30分から10時40分までkAKOYOGAスタジオのレッスン。5名限定ですが、毎週月謝の方1名。マンツーマンでやっています。あと4名参加できますので、ぜひぜひ来てください。空気清浄機、加湿器完備、玄関には除菌シートを用意して、安全安心のスタジオであなたをお迎えします。

体を動かすことは、心にも体にもいいですよ。体を動かすことは、脳も鍛えます。認知症予防にも効果があります。体を動かすのは、脳が手や足に指令を出しているからなんです。

あなたもKAKOYOGAスタジオに来てくださいね。

春はもうそこまで来ています!

春は、もうそこまで来ています。近所の公園の梅の花です。

コロナも早く収まってほしいですね。早く海外旅行がしたいです。体力がまだあるうちにエジプトに行きたいです。マチュピチュも行きたいけど、先日のテレビでかなり道が険しかったので、いけそうもありません。
インドにもまた行きたい。日本国内もまだまだ言っていないところがいっぱいあります。

死ぬまで自分の足で歩ける体を作っていこうと思っています。

あなたもKAKOYOGAで死ぬまで元気な体を作りませんか?

ヨガの深い呼吸と瞑想と様々な無理のないやさしポーズで、元気な体を作りましょう。

ヨガで腰痛、肩こりは治ります。5月から水曜日11時から12時10分の『らくらくヨガ』クラス開設します。ご都合よい方は、ぜひ、レッスン受けに来てくださいね。

単発参加2000円+消費税。まずは、単発参加で試してみてください。気に入ったら月謝週1回、月4回で6000円+消費税にしたほうが1回分お得です。

橘玲の『マネーロンダリング』読了!

いつも私のページにきてくださるあなた、ありがとうございます。

あなたは、今、幸せですか?

ないものを数えるより、今、あなたの手の中にある幸せに感謝しましょう。

日本に生まれて生活していることはとても幸せなことです。

お金がなくても不幸になりますが、ありすぎても不幸になります。

お金は人を幸せにする道具の一つです。必要な分だけあればいいのかなあと思います。

橘玲の『マネーロンダリン』を読了。お金が人を不幸にする話でもあります。

面白かった。金融の知識を入れ込みながら、香港、日本を舞台に物語が展開する。
香港に入ったことがあるので、街並みを思い浮かべながら読みました。

美人の麗子と接するものは、皆不幸になり身の破滅を招く。
麗子自身も殺される。
麗子は、小さい時の不幸な事件で精神が壊れていた。

作者の筆力を感じました。
最後は、ほんの少しだけ希望の光が見える終わり方です。
人生をやり直す努力をしようとする主人公の姿を描いています。

最期のたった2行ですけど。

さて、次は何を読もうかしら?

3月6日(土)10時から90分間ヨガ哲学のお話し会をやります。参加費無料。
ズームを使ってやりますので、どちらからでも参加できます。
参加したい方はご連絡ください。ズームの参加IDを送ります。

みんなでワイワイお話ししましょう。

腸は免疫力の最前線、自分の体の力を信じよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は、ちょっと役に立つお話です。

 

昨日、木曜日は朝9時30分から10時40分のkAKOYOGAスタジオのレッスンが終わった後、目黒のスタジオでレッスンがあります。2時30分にレッスンが終わります。レッスンが終わると、おなかがペコペコ状態です。そこで、スタジオのそばにある中華料理屋で「牡蠣のうま煮丼」を注文して食べました。

家に帰ってからお腹が痛くなりました。これは牡蠣に当たったと思いました。フェイスブックを見ていたら、やはり同じように牡蠣に当たった人の話がでていました。

お茶を一杯飲み、痛みが少し楽になってきたので、おかゆを作り、自家製梅干しで食べました。寝るころには痛みが治まりました。梅干しは毒消しともいわれています。

 

私は梅干しが好きなので、ほぼ毎日1個食べますが、昨日は2個食べました。家で塩だけでつけたものだから、安心な梅干しです。

 

ということで、今日は腸のお話をします。

腸は免疫力の最前線なのです。

私たちが口にした食べ物は、胃と腸で消化され、最終的な栄養分は、腸から体内に吸収されます。口にした時点体内に入ったと思われがちですが、実際に体内に吸収するのは、腸です。

この吸収のさいに、赤痢菌、コレラ菌、O157などの病原性細菌やウィルスが侵入してしまえば、人体に悪影響を及ぼす可能性がある。様々な外敵と戦う免疫細胞の実に7割は、腸で作られています。

つまり、腸が免疫力の最前線なのです。わたしの腸も、昨日は牡蠣の食あたりと戦ってくれていたのだと思うと、腸に感謝です。

一説には1000種類、100兆個もあるといわれている腸内細菌が生息し、丸いものや棒状のもの、連鎖状のものなど、まるでお花畑の用だそうです。それで腸内フローラと呼ばれているのです。

大きく分けて善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三つがあります。日和見菌は、悪玉菌や善玉菌の多いほうに味方するから日和見菌というそうです。まるで人間と同じですね。人間にも日和見主義の方がいっぱいいますね。

腸内細菌は、人体に悪影響を及ぼす外敵を監視し、時には免疫細胞に「敵が来たぞ」と知らせながら、協力して外敵と戦っているそうです。また、人間が合成できないビタミンは腸内最近が作ります。

腸内フローラに異常があると、免疫細胞にも大きな影響を与え、感染症にかかりやすくなることがわかっています。

腸内細菌の存在も、感染症に立ち向かう上で大切なのです。人間の体の力って不思議ですね。すばらしいですね。

自分の免疫力を信じていきましょう。