「未分類」カテゴリーアーカイブ
良い睡眠をとるための方法を教えます。 KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。
みなさん、こんにちは。
作家でヨガ講師の森本和子です。今日も私のページに来てくださってありがとうございます。
さて、健康を保つには良質な睡眠が必要です。
良い睡眠をとるためには、定期的な運動や規則正しい食生活を心がけ、眠りと目覚めのメリハリを
つけることが大切です。良い睡眠のための有効なライフスタイルは次の通りです。
1、適度な運動習慣
入眠を促進し、中途覚醒を減らすことにつながります。ただし、激しい運動は睡眠を妨げる恐れがありますので、控えましょう。ヨガは深い呼吸とともに動くことで、副交感神経を優位にさせ、深いリラックス状態になります。毎日の運動習慣にヨガを取り入れませんか?
2、規則正しい食生活
朝食の摂取量が少なく、昼食や夕食の摂取量が多いと睡眠のリズムが不規則になる傾向があります。
朝食をしっかり取ることで心も体も目覚め、元気に1日をスタートさせることができます。
3、寝酒を避ける
過度な飲酒は入眠するまでの時間を短くしますが、浅いノンレム睡眠が増加したり、睡眠時間が減少したりするので控えましょう。
4、就寝前の煙草は吸わない
煙草に含まれるニコチンには覚醒作用があるため、就寝前の喫煙は不眠の原因になります。
5、就寝前のカフェインを避ける
コーヒーや緑茶などに含まれているカフェインには覚醒作用があるため、夕方以降の摂取は不眠の原因になります。
6、リラックス方法を見つける
寝る直前まで活発に動いていると、脳が興奮状態にあるため睡眠を妨げる原因になります。寝る1時間前から何も市区手も良い時間を設けることが理想的です。静かな音楽を聴くのもいいですね。瞑想してもいいかも。
7、睡眠に適した環境をつくる
夜間の騒音、明るい照明、高温や低温の環境は、中途覚醒が増加します。寝室は静かで暗くし、温度や湿度を快適に保ちましょう。寝る1時間前に部屋を暖めておくとよいです。
8、眠くなってから寝床に入る
無理に眠ろうと意識することで眠れない不安を招き、不眠の原因になることがあります。眠くなってから寝床に入る習慣をつけましょう。
9、起きる時間を一定にする
人には1日周期で体のリズムを刻む体内時計がのシステムが備わっています。体内時計の周期は個人差がありますが、通常は24.2時間の周期と言われています。24時間からずれた体内時計は、毎日リセットする必要があります。その働きを担っているのが光です。毎日同じ時間に起き、朝日を浴びることで、体内時計がリセットされます。
いかがでしたか? ヨガは、快適な睡眠を助けます。あなたもKAKOYOGAスタジオでヨガを始めませんか?

睡眠不足は太る原因になることをご存知ですか?KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。
睡眠不足は太る原因になることをご存知ですか?
睡眠が足りないと、食欲を増強させるホルモンであるグレリンの分泌が増えたり、満腹を感じさせるホルモンであるレプチンの分泌が低下することで、過食傾向になるためです。
近年、睡眠時間を半分に制限すると、高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームなどにかかる危険性が高まることがわかってきました。長すぎてもそのリスクは高まると言われています。
これは本来の適切な睡眠時間よりも少なかったり、必要以上に睡眠を取ったりすることが、食事や運動などの生活習慣の乱れや、食欲に関するホルモンに悪影響を及ぼすと考えられているからです。
睡眠中には健康を維持する様々なホルモンが分泌されています。
成長ホルモン*主に子どもの成長や体の修復にかかわり、眠り始めの深いノンレム睡眠時に活発に作られます。飢餓状態にあるときに最も分泌が活発になるため、夜遅い飲食は避けたほうがいいです。
メラトニン*体内時計を正常に保つ。日中は分泌が抑制され、暗く案ると活発になります。
コルチゾール*ストレスに負けない状態を作ります。明け方に分泌が活発になります。
このほかにも、睡眠中は免疫力にかかわるサイトカインなど、健康づくりに必要な様々な物質が作られています。
睡眠は適切にとることが大切ですね。
乾燥肌にご用心!!KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。
冬は乾燥肌にご用心!!
人間の皮膚は通常、皮脂がつくる皮脂膜、天然保湿膜、天然保湿因子、角質細胞間脂質(セラミド)の三つの物質がバリアを作り、水分を保持したり、アレルゲンや紫外線から守る働きをしています。
乾燥肌は(ドライスキン)は、皮脂の分泌量が低下したり、角質細胞間脂質の減少により、角質の水分含有量が低下している状態のことです。
女性は30代後半から皮脂の分泌が減少していきます。また、高齢者は皮脂も薄くなり、加齢によって発汗量が減るために、非常に乾燥しやすくなります。
年齢のほかにも退室、気候、生活習慣など、様々な要因が、乾燥肌と関係しています。乾燥肌をほっておくと、アレルゲンや刺激物質が入り込み、かゆみを引き起こします。かゆみを感じ、ひっかいてしまうと、湿疹ができ、またかゆみのためにひっかいてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
乾燥肌を予防するポイントを紹介します。
1、スキンケアの際は、優しく、力を入れず、なるべく指が肌に触れないように行う。
なぜなら、こすりすぎによる刺激は、角質層を傷つけ、肌の保水能力を低下させるだけでなく目に見えない炎症をひきこしてシミを発生させてしまうことがあります。
2、洗いすぎは禁物!
クレンジング洗顔をすると、汚れや余分な皮脂だけでなく、皮脂膜や細胞間脂質なども洗い流してしまいます。1日に何度も洗顔を行うと、肌質によっては、バリア―機能が損なわれる恐れがあります。皮脂が多くない人、乾燥しやすい人は、朝ぬるま湯で軽くすすぐ程度で十分です。
3、入浴は38~40度のお湯に10分程度にする。
皮膚の潤いを保っているセラミドなどの細胞間脂質は、42度以上の高温のお湯につかると、簡単に流出してしまいます。
4、入浴時ナイロンタオルでごしごし洗ってはいけない。
バリアー機能を果たしている角質層は、0.02ミリの厚さしかありません。ごしごし洗うと、角質層を傷つけてしまいます。
5、睡眠不足は肌のターンオーバーを遅らせる。
肌のターンオーバーを一定の周期に保つ働きをしているのは、成長ホルモンです。成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、睡眠時間不足すると、成長ホルモンの分泌量も低下し、肌のターンオーバーが遅れがちになります。
6、バランスの良い食事をする。
肌や体はタンパク質から合成されています。タンパク質が不足すると、角質細胞の生まれ変わりが正常に行われず、ターンオーバーが遅れがちになります。
脂質には、体内では合成できない必須脂肪酸があります。必須脂肪酸が不足すると、たんぱく質と同様に細胞の生まれ変わりが正常に行われず、ターンオーバーが乱れます。
亜鉛が不足すると、皮膚炎や湿疹、皮膚の傷が治りにくくなります。ビタミン類が不足すると肌に悪影響が出ます。特に乾燥肌を防ぐのに重要なのは、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEです。
以上を守って、乾燥肌にならないように気をつけましょう。規則正しい生活、バランスよい食事など、体にいいことは肌にもいいのですね。
ヨガで心と体のバランスも保ちましょう! KAKOYOGAに来てね!!
『なでしこのおしえ』一読をお勧めします。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分!
おはようございます。いつも私のページに来てくださり、ありがとうございます。
三連休の最後の日。みなさんは、何をしていますか?
今日は久々のオフ。プライベートの用事もなく、思い切りのんびりしています。それに曇り空。だらんとするのにはもってこいの天気です。
今日の本は『なでしこのおしえ』ランダムハウス発行。写真家の早草紀子三作。
まさに最高哲学が短い言葉で書かれています。「自分を信じる」「ひとつひとつ丁寧に取り組んでいく」「時には自分をほめる」「いつもそこにあるものは当たり前ではない」などなどヨガ哲学と同じことも書かれています。
写真とともに短い文章が書かれているので、1時間もあれば読めます。1時間もいらないかも。ぜひぜひ、お薦めの本です。
たまにはのんびり、ゆっくりいきましょう。
12月5日太陽礼拝108回9時15分から11時45分まで八王子市南大沢市民センターでやります。一緒にやりませんか?
『土佐堀川』元気が出る一書です。KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。
2015年11月18日
皆さんはNHKの朝ドラ『朝が来た!』を見ていますか?
私は時々しか見ません。毎日、朝10時からレッスンを持っているので、朝の時間はやることがいっぱいあります。掃除、洗濯、スタジオの掃除、レッスンの準備。あっという間に
レッスン前の9時30分になってしまいます。
テレビはたまにしか見ませんが、原作『土佐堀川』(古川智映子著・潮出版)は、読みました。江戸時代末期から明治にかけて、男尊女卑の時代に、女性実業家として活躍した広岡浅子の生涯に感銘を受けました。まだ、読んでいない方にはお勧めの本です。
大同生命を創業し、銀行を創設し、女子大創設に尽力し、女子教育に情熱を燃やした広岡浅子。こんな女性いたなんて、驚きです。平成の女性よ、頑張りましょう。
実力をつけて、社会で活躍をしていきましょう。勇気をもらう一書です。
映画っていいですね!KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分のところにあります。
こんばんは。作家でヨガ講師の森本和子です。
いつも私のページに来てくださってありがとうございます。
いいね!もありがとうございます。
今夜は映画の話。
NHKBSで9時から『アジャストメント』を見てしまいました。コマーシャルが入らないので、映画を楽しめました。
主演はマッド・デイモン。映画『ボーン・アイデンティテイ』シリーズの主役を務めた俳優です。このシリーズもはらはらどきどき、とても面白い映画です。この映画の脚本家が『アジャストメント』で映画監督デビューしています。通りで面白いはずです。
物語は運命は神が決めている。逆らえない。という概念に反抗し、自分の運命は、命がけで自分で切り開いていく。というのがテーマです。
私もそう思いたいです。自分の人生は自分の手で切り開いていくものだと思っています。
最近「コーラン」や「新約聖書」を読んだので、一神教の世界観を理解しています。一神教の世界観は神は絶対者なのです。人間は神が定めた運命を生きるという考え方です。
『アジャスト』は、マット・デイモンふんする上院議員選挙に落選したノリスが偶然出会ったエリーという女性と恋に落ち、命がけで自分の人生を変えていく物語です。
ああ、面白かった。映画っていいですね。
ヨガもいいですよ。心と体をリフレシュします。
KAKOYOGAに来てね! KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分のところにあります。
免疫力アップ! 真珠貝のポーズ! KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分です。
今日は真珠貝のポーズをごしょうかいします。
効果は坐骨神経痛の緩和、生理痛緩和、生理不順改善、便秘解消、冷え性緩和、背中の疲れを解消します。また、股関節周りにある鼠蹊部リンパ節を体の重さで刺激を与えることで、免疫力アップにも効果があるポーズです。
まずは、足の裏を合わせて座ります。

手のひらを上に向け、ふくらはぎの下にくぐらせます。

背筋が丸まらないように前屈します。手は足の甲を包むようにします。

簡単ですので、ぜひ、やってみてください。
KAKOYOGAでは、初心者大歓迎です。誰でもできる優しいポーズを呼吸に合わせてゆっくり行っていきます。体が硬くても心配ありません。ご自分ができる範囲でやればいいのです。
心と体を癒しにKAKOYOGAに来てください。お待ちしています。
KAKOYOGAの9月のレッスン情報です。
みなさま、どうぞ、おこしください。心と体を癒します。
月曜日 10時から11時10分まで 骨盤調整ヨガ 予約2名 残席4名
11時30分から12時40分まで 小顔フェイシャルヨガ 残席6名。ご予約お待ちしています。
小顔フェイシャルヨガは、即効性があります。あなたも輝く笑顔になります。
13時から14時10分まで 優しいパワーヨガ 予約2名 残席4名
火曜日 16時から17時10分まで ビュティデトックスヨガ 予約3名 残席3名
17時30分から18時40分まで リラックスヨガ 残席6名。ご予約お待ちしています。
水曜日 10時から11時10分まで リラックスヨガ 予約5名 残席1名
14時から15時10分まで 骨盤調整ヨガ 予約2名 残席4名
木曜日 9時30分から10時40分まで ビュティデトックスヨガ 予約1名 残席5名
金曜日 10時から11時10分まで リラックスヨガ 予約5名 残席1名
*9月12日土曜日朝9時30分から10時30分まで外ヨガやります。
小山内裏公園芝生の広場です。外ヨガは定員がありません。広い場所です。
*9月19日太陽礼拝 9時30分から10時40分まで。定員6名。
*9月26日優しいパワーヨガをやります。9時30分から10時40分まで。定員6名。

上手に水を飲んで、夏の暑さを元気に乗り切りましょう!! KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分
毎日、暑いですね。こんな日が続いていると、海辺に住んでいる人がうらやましくなります。毎日、海に入れます。朝夕の湯べの散歩も気持ちいいでしょうねえ。
さて、海辺に住んでいない私たちも、工夫次第で夏の暑さを楽しみことができるはず。
今日は、水のお話です。
水は私が生きていくうえで欠かさないものです。日本は水道の蛇口をひねれば、安全なお水が飲めます。フランス、インド、タイ、中国、ほとんどの国では水道の蛇口をひねって安全なお水を飲めません。これらの国では、ペットボトルを毎日買って飲んでいました。なんて日本はいい国なんでしょう。
私たちが飲んだ水分は、体液として血液やリンパの流れを良くし、新陳代謝を促してくれます。栄養や酸素を体中に運ぶとともに、老廃物を体の外に運び出してくれます。さらに、体内の水分量や電解質などのバランスも保ってくれます。
こうしてみると、水を上手に飲むことが健康につながっていきますね。
人間の体の60~70パーセントは水分でできていると言われます。じつは、体の水分量は一定ではなく、年齢や体型、性別によって違うそうです。
太っている人より筋肉質の人の方が、体内の水分量は多いとされています。脂肪の水分含有量が10パーセント未満に対して、筋肉には70パーセント以上の水分が含まれているそうです。
成人の女性と男性では、女性の方が筋肉より脂肪のほうが比較的多いですし、男女とも加齢による筋肉減少に伴って体内水分量の割合も減ってきます。
また、乳幼児の場合は体重の約70~80パーセントを水分が占めますが、内臓器官が未発達で代謝が活発なため、脱水症状に陥りやすいと言われています。
ですので、女性、高齢者、乳幼児、肥満の方は、よりこまめに水分補給が必要です。
1日に必要な水分量は、一般的に運動などで汗をかかない状態で過ごした場合で、成人で約2500ミリリットルが必要と言われています。大きいペットボトル1本半は、毎日飲む必要がありますね。
朝一番に、起きてすぐ飲む水は、「奇跡の水」「命の水」と呼ばれます。寝ている間に汗で失った水分を補い、濃度の高まった血液を循環させます。また、空腹時は吸収もよく、腸を刺激して排泄を促す作用もあります。
寝る前にもいっぱいの水を飲むことをお忘れなく。脳梗塞を防ぐと言われています。
上手に水を飲んで、夏の暑さを元気に乗り切りましょう!!
ヨガでしっかり動いてデトックスするのもいいですよ。
KAKOYOGAでは、心も体も癒します。みんな来てね。