KAKOのひとこと」カテゴリーアーカイブ

やりたいことの探し方 南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

10月5日、なんと今日は大安ではないですか。今日は東京は雨です。皆さんの地域ではいかがでしたか。

さてさて、今年も残すところ3ヶ月を切りました。そろそろ来年の手帳を買う時期になりましたね。

あなたは、来年は何を目標にして頑張っていきますか。

目標があった方が楽しいし、ご自身の成長を実感できますよね。

ですが、やりたいことが見つからないという人もいますね。

そういう方のために、やりたいことの探し方を教えます。

教師、作家、バレリーナ、警官、ファイナンシャルプランナー、大工、調理師、美容師、登山家など名詞で探していませんか。

名詞で探すのはやめましょう。先にあなたが得たい感情、どんな感情を味わいたいかを探しましょう。つまり、感情で探すのです。自分がどうしたら嬉しいのか、喜ぶのか、満足するのか。

得たい感情を見つけたら、その感情を得るにはどうすればいいかを考えましょう。

では、うまくいくにはどうすればいいか。成功している人と成功しない人がいますが、その差はなんでしょうか。

ズバリ努力の差です。うまくいくまで続けることです。行動して、失敗したら、改善して、さらに行動する。行動と改善を繰り返せばいいのです。うまくいく前に挑戦をやめるから失敗するのです。

そして、大事なことは自分が苦もなく続けられることを選ぶことです。

演歌歌手の「ピンカラトリオ」は、下積み10年でした。今の方は知らない人も多いかもしれませんが、大ヒットを出すまでやめなかったんんです。

大谷翔平も野球が好きで苦もなく、野球の練習を続けてきて、現在の姿があるのです。

あなたも苦もなく続けられることを見つけましょう。きっと、見つかるはずです。

ヨガが好きな人なら、ヨガインストラクター、顔ヨガインストラクターを目指してみるのはいかがですか?

【お知らせ】
顔ヨガインストラクター養成講座 受講生募集中 定員5名

11月5日、12日、19日、26日 毎週火曜日 10時から13時まで
11月9日、18日、23日、30日 毎週土曜日 13時から16時まで

https://activepage.jp/ent/l1hxd3an

 

健康な体は、夢を叶えるためには必要不可欠。KAKOYOGAスタジオで健康な体と心を育てよう!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

長く厳しい暑い夏がようやく終わりを告げ、秋めいてきました。

よく生き延びたなあと感じているのは、私だけではないでしょう。

これから夏の疲れが出てくるので、 ゆっくり体を休ませて、消化の良い、栄養価の高い食事をしてください。

健康な体は全ての土台になります。

あなたの夢はなんですか?

夢を実現するためには、体が最高の能力を発揮できる状態でなかればなりません。大谷選手を見ていても分かりますよね。

体が生き生きとして力強く、ハツラツとしている状態であれば、自然と精神状態もそうなていきます。
姿勢や呼吸法、筋肉の緊張度、声の調子などと内面的イメージは、完全に結びついているので、一方に変化が起きれば、もう一方もすぐに変化します。

疲れている時、元気一杯の時では、世の中は違って見えますよね。

KAKOYOGAスタジオで健康な体と心を作って、あなたの夢を叶えていきましょう。

【お知らせ】
顔よがの無料レッスンやります。10月4日と8日にやります。
お申し込みは下記のリンクからお願いします。

https://activepage.jp/ent/zm2w4re3

98歳毎年富士登山しているトメさん、凄すぎる

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

昨日は、一人で筑波山に登ってきました。気温35度、暑かったですね。きていた服がぐっしょり濡れるくらい汗をかきました。

心地よい疲れを感じて帰宅したので、夕食は手早く冷蔵庫の中にあるもので作って食べました。
滅多にテレビを見ないんですが、疲れていたので、お茶を飲みながらなんとなくテレビを見ていました。
石原良純の富士登山ドキュメントをやっていました。石原良純だけでなく、富士登山している人たちもドキュメント。
その中で98歳のトメさん。70歳の息子と共に10年間富士山を登り続けているそうです。
トメさんは、百人一首も覚えていて、休むときは息子が上の句を読むと、トメさんが下の句をいう。頭もしっかりしていました。

私も2011年に一度富士登山を経験しているので、その大変さはわかります。
88歳で富士登山を始めて今年で10年続けているそうです。すごいなあと思いませんか。
70歳の息子さんも親孝行だと思いました。母親の願いを叶えるために、母親を支えながら、一緒に登っているのですから。

私が登山を始めたのは、2020年、64歳の時。登山の大変さはよくわかります。

継続は力なりを感じました。素子って、トメさんの頭の中には、「できない」「無理」という言葉はないのですね。

私も生涯現役を目指し、頑張っていこうと思いました。

あなたも「無理」「できない」という言葉は排除してください。
やりたいことがあったら、どうすれば、できるかを考えて実行していきましょう。

【お知らせ】

顔ヨガインストラクター養成講座受講制募集中!

11月9日、16日、23日、30日(毎週土曜日) 13時から16時まで https://activepage.jp/ent/l1hxd3an

11月5日、12日、19日、26日(毎週火曜日) 10時から13時まで

https://activepage.jp/ent/l1hxd3an

12月14日(土)太陽礼拝108回 9時15分から12時15分まで
会場 京王線南大沢駅徒歩3分
今年のストレスなどいらないものをデトックスしませんか?
定員10名 参加費 5000円
ヨガマット持参

筑波山に登ってきました! ヨガ講師KAKO

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

今日は筑波山に登ってきました。天気もよく晴れて、なんと男体山からも女体山からも富士山がはっきり見えました。蜘蛛の上に顔を出した富士山。日本人のDNAでしょうか、富士山を見るとなぜか、嬉しくなりますね。

富士山には2011年の8月に登りました。ご来光の光景は感激でした。

今回、昔の友人と山に行くはずが、家を出ようとしたら、朝の5時にまさかの電話が鳴りました。
こんな朝早くなんだろうと思いつつも電話に出ると、友人から「朝から熱が出ていて、行けない」とのことでした。

どうしようか一瞬迷いましたが、すでに着替えていたし、リュックにお弁当のおにぎりも詰めているし、出かける支度は準備完了していました。

もう、行くっきゃないと思い、一人で行くことにしました。

筑波山は道迷いがないとのことで、ならば一人で行くと決めました。

結果、一人でも、ものすごく楽しめました。まずは目指すは男体山です。結構、上の方は石ゴロゴロでかなりキツく感じました。


登ったら、急で石ごろごろの道を降りなければなりません。ゆっくりゆっくり降りていくと、私の後から同じペースで降りてくる若い女性がいて、「ご一緒でいいですか」と聞かれ「どうぞ」と答え。二人でゆっくり降りてきました。


降りたところでその方とご一緒にソフトクリームを食べながら、楽しくおしゃべりしました。その方は群馬から来た若い看護師さん。今週の火曜日も火曜日も来たそうです。その方は御幸原コースから降りて行かれました。

私は、せっかくだから女体山に向かいました。

女体山に向かっている途中で右足が攣ってしまいました。立ち止まって、うち太腿を摩っていると、通りかかったシニア3人組の女性が「どうしました」と声をかけてくれて「足が攣りました」と言ったら、漢方薬の68番を私にくださいました。「これを飲むとすぐ治りから」と。

すぐ飲むと、足のつりが治りました。「治りました。ありがとうございます」というと、もう一袋差し出して「これ持っていて。少しでもおかしくなったら、飲むといいから」とおっしゃいました。

私は「ありがとうございます」と言って、感謝して受け取りました。この思いやりが、とても嬉しかったです。全くしらないもの同士なのに。お陰様で女体山の頂上に立つことができました。
男体山からも女体山からも富士山が見えました。

写真は通りかかった人にお願いして撮っていただきました。

白雲橋コースで降りようと思っていましたが、また、足が攣ると怖いので、ロープウェイでつつじヶ丘におりました。

そこで「天空の湯」の日帰り温泉に入りました。

お風呂で2人の方とご一緒になり、お風呂の中でおしゃべりして、私と同じお一人で来ている方が「車で来ているので、筑波駅まで送ります」と言ってくださったので、お言葉に甘えて乗せていただきました。小1時間の楽しいドライブになりました。

一人で行くのも悪くないなあと思った一人登山でした。楽しい1日が過ごせました。

【お知らせ】

顔ヨガインストラクター養成講座受講制募集中!

11月9日、16日、23日、30日(毎週土曜日) 13時から16時まで https://activepage.jp/ent/l1hxd3an

11月5日、12日、19日、26日(毎週火曜日) 10時から13時まで

https://activepage.jp/ent/l1hxd3an

夏バテ、秋バテを防ごう! 南大沢KAKOYOGAスタジオで元気な体になる!

 

夏バテ、秋バテを防ごう! 南大沢KAKOYOGAスタジオで元気な体になる!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

毎日、暑い夏のような日々が続いていますが、夏バテ、秋バテになっていないですか。
暑いとついつい冷たい食べ物や飲み物を摂る傾向にあります。

胃腸が冷えると、消化機能が弱まり、体力が低下します。
夏の疲れが回復せずに、秋に残ってしまいます。

秋は温かいと思ったら、涼しかったり、1日の中でも寒暖差があります。
寒暖差による自律神経の乱れから「なんとなく疲れる」「だるい」といった寒暖疲労の症状が現れます。

秋バテを防ぐポイントは、今から温かい食べ物、飲み物を摂るようにして内臓を温めてあげましょう。
暑い季節、シャワー浴びてだけで済ませていた方、お風呂に入りましょう。お風呂は自律神経のバランスを整える効果があります。38度から40度のぬるめのお湯に浸かり、疲労回復を図りましょう。

食事と疲労回復は関係があります。シジミに含まれるオルニチンや豚肉に豊富に含まれるビタミンビタミンB1は疲労回復効果があります。

また、イカやタコ、海老などの海産物にはタウリンが含まれています。タウリンは、疲れにつながる細胞の酸化ストレスを軽減します。

呼吸法と瞑想も自律神経を整えるのには最適です。
KAKOYOGAスタジオで呼吸法と瞑想を習得しませんか?

 

第4回目インドリシケシヨガリトリート 10月27日から11月3日まで
なぜこの期間にしたのかというと、11月1日がハッピィビワリ〜という音と光のお祭りがあるからです。日本のお正月です。
あと2名の参加で実施できます。もうしこみ締めきちは20日です。

インドヨガリトリートであなたの殻を破ることができます。

あなたの思い込みを外すことができます。

インドのこの時期は、35度前後ですが、湿気がないので日本より過ごしやすいです。

 

海ヨガでリフレシュしました!

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

9月7日、きょう、鵠沼海岸で海ヨガやりました。参加者は3名。本来なら6名のところ、3名の方がキャンセルされました。

今日のお天気は夏日。35度。暑かったです。かなり日焼けしてしまいました。

ですが、海辺なので、海風が心地良かったです。

もうおひとり男性が参加されていましたが、写真にはお入りになりませんでした。

レッスン後は、海辺を歩いて江之島まで。生シラス丼を食べました。生シラス生きが良くて美味しかったです。

人は海から生まれてきたといいます。だから、海をみていると、リラックスできますよね。

最後に微笑むのはあなた 南大沢KAKOYOGAスタジオ

戦略を立てる

 あなたの商品が決まり、自肯定感も高まったら、どうやってあなたの商品を売るのか戦略を立てましょう。
ビジネス=商品❎戦略❎マインド
まずは、あなたが何の専門家でどんな人のお悩みをどのようにして解決できるのかを伝えましょう。
お客様の得体未来を言葉で伝えましょう。あなたの商品で得られる結果が素晴らしければ、お客様は購入します。
お客様の不安、不満、悩み、痛み、解決したい問題、満たしたい欲求をリサーチして、お客様の得体結果、未来をイメージできるようにしましょう。
あなたのターゲットは誰ですか? ご自分の商品で救える人がターゲットになります。
例えば、ジャパネット高田の社長はICレコーダを売るのに、テレビを見ているおじいちゃん、おばあちゃんをターゲットにしました。
おじいちゃん、おばあちゃんの問題解決をしたのです。「孫の声を録音して、毎日、聞きたい」「病院での診療を記録できる」などの問題解決にICレコーダーが役立ったわけです。結果、爆売れしたそうです。
あなたの商品のターゲットを決めたら、ターゲットの問題を提示し、解決方法を提示します。問題解決できれば、手段、方法はなんでもいいのです。
ターゲットと問題解決の方法が決まったら、売り場所を考えましょう。リアルで売るのか、SNS上で売るのか決めます。
売る場所が決まったら、あなたのことを認知してもらわなければなりません。そのためには、お客様を集めるフロントエンド商品を作りましょう。または無料のセミナーやお試しレッスンをやって、あなたのことを知ってもらわなければなりません。
最初は人が集まらないかもしれません。それでもめげずに続けていきましょう。諦めずにやり続ければ、結果は後からついてきます。

高額商品の販売には、必ず契約書を作成して、契約を交わしましょう。何かトラブルがあった時、契約書が身を守ります。

終わりに 最後に微笑むのはあなた

 起業することによって、毎日、努力を続けることになります。チャレンジすれば、失敗もあります。思うようにいかないこともあります。
ビジネスを成功させるために、あれやこれや考えて、行動することになります。行動することによって、いろいろな方と出会ったり、自分の成長を感じることができると思います。ビジネスでなくても、目標を立てて、チャレンジして行くと、やりがいができて、生き甲斐も感じられるようになります。自分の人生は自分の意思と努力で作っていきましょう。私たちは自分の人生の経営者です。
人は死ぬ時に失敗したことを後悔するのではなくて、やりたいのにやらなかったことを後悔するといいます。ならば、チャレンジし続けましょう。
希望を持って、ポジティブに生きていきましょう。最後に微笑むのはあなたです。

ありがとうは魔法の言葉  南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

ありがとうは魔法の言葉

 日本人は「謙譲の美徳」と言う言葉があるように、謙遜することが多いと思います。人から褒められたら素直に「ありがとう」と言っていますか?

 

人から褒められたら、「ありがとう」と言いましょう。返報性の原理で「ありがとう」と言えば「ありがとう」が返ってきます。

 

 

言語や思考は言葉に影響を与えます。ちょっとしたことでも「ありがとう」と言うと、あなたの周りにいい人が集まってくるようになります。

 

 

私たちは一人では生きていません。仕事だって、周りの人たちの支えがあってこそ上手くいきます。「ありがとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいません。むしろ嬉しくなります。「ありがとう」を口癖にするようにしましょう。

【お知らせ】
9月7日(土)海ヨガ 鵠沼海岸にて 10時から11時30分まで
参加費 2500円 定員12名 残席7名

インドリシケシヨガリトリート 10月27日から11月3日まで 8名で実施
現在3名お申し込み。あと3名のお申し込みで実施できます。
私が企画する最後のインド利子ケシヨガリトリートです。
ご一緒にインドでのヨガを楽しみませんか。
ご興味あり方はパンフレットをお送りします。ご連絡ください。

自己肯定感をあげよう! 南大沢KAKOYOGAスタジオ

いつも私のページに来てくださるあなた、ありがとうございます。

自己肯定感をあげよう!

 あなたは自分にどんな言葉をかけていますか? 自分を否定するような言葉を使っていませんか?
「無理だ」「できない」「難しい」などの言葉を使っていませんか? 1番最初にあなたの言葉を聞くのは、あなたの脳です。脳があなたの言葉を聞くと、あなたが発した言葉に適した情報を集めます、だから、「できなくなる」し、「難しくなる」し、「無理」になります。
脳には主語がありせん。あなたは誰かの悪口や愚痴をこぼしていませんか? 誰かの悪口を言うと、脳はあなたのことだと理解してしまいます。だから人の悪口を言うのはやめましょう。
そして、もし、「無理だ」「できない」「難しい」と言う言葉えお使ってしまったら、「無理かもしれないけど、やればできる」「できない。でもやってみないだけだ。やればできる」「難しいけど、やってみればきっと、できる」などのように言葉をつけ足してみましょう。

簡単に自己肯定感を高める方法があります。自分を認めるハードルを下げればいいのです。私たちは朝起きたら、顔を洗い、歯を磨きます。朝食の支度もします。毎日のルーティンでも「朝、起きて顔を洗って、歯を磨いてえらい!」と声を出して行ってみましょう。顔洗う、歯を磨くは誰でも簡単にできることですよね。「朝食を作ってえらい!」でもいいですね。ポイントは声に出して言ってみることです。脳が効いていますから。ただし、家の中でやりましょう。外で誰からいるところでやると、「あの人大丈夫かしら?」と不審な目で見られてしまいます。
会社から帰ってきたら、「今日一日会社で仕事してえらい!」「夕飯作ってえらい!」「洗濯しえらい!」「子どもをお風呂に入れてえらい!」
ハードルを下げると、ご自分を褒めることはいっぱいありますよね。1日10回、「自分てすごい!」と言うことを行ってみてください。自己肯定感がみるみるあがります。

【お知らせ】
9月7日(土)鵠沼海岸にて海ヨガ 10時から11時30分まで 定員12名 残席 7名
参加費 2500円 ヨガマット持参

10月27日から11月3日までインド利子ケシヨガリトリート 8名で実施。定員10名まで
ご興味ある方は、ご連絡ください。パンフレットお送りします。
または大陸旅遊までお問い合わせください。

 

人と比較しない。比較するのは昨日の自分と今日の自分。今日の自分と明日の自分。南大沢KAKOYOGAスタジオ

 

人と比較しない。比較するのは昨日の自分と今日の自分。今日の自分と明日の自分。

私はヨガ講師である。2011年に晴れてヨガ講師になり、2024年、現在もヨガ講師である。55歳でヨガ講師になり、56歳でインドのリシケシにヨガ修行に行き、11月10日帰国し、12月1日にKAKOYOGAスタジオを主催。早、11年目を迎える。
ヨガの養成講座で学び中、ヨガの王様のポーズシルシャーアーサナというポーズがある。シバナンダヨガのレッスンではこのシルシャーアーサナから入る。頭のてっぺんで倒立するポーズだ。
初めてクラスを受けた時、ほとんどの者ができなかった。シルシャーアーサナの代わりにイルカのポーズで腹筋をするのだ。毎週レッスンするうちにどんどんシルシャーアーサナができる人が増えていく。
ヨガの考え方で「人と比較しない。比較するのは昨日の自分と今日の自分。今日の自分と明日の自分」である。わかってはいるが、できないうちは、焦りと「なんでできないんだろう」との自己嫌悪に苛まれた。
日本の養成校を卒業するまで、実はできなかった。そのクラスでは、多分、できなかったの私だけである。理屈はわかっていても、ついつい比較してしまうのが人間だと思う。かなり落ち込んだ。周りは私の子ども世代にも関わらず。若い人は習得が早い。
シルシャーアーサナができなくても、ヨガレッスンの指導がちゃんとできれば、卒業できて資格をもらえる。
無事ヨガの養成講座を卒業し、ヨガ講師の資格も取得。ヨガスタジオのオーディションも受かり、週15本のレッスンを持てるようになった。
毎週15本レッスンを受け持つうちに、「ヨガってもっと深いもの」と思い、呼吸法や瞑想の本を読み漁った。
そこで、「インドに行こう」と思いつき、2013年10月にインドのリシケシにテーチャトレーニングを受けに行った。
それまでにもシルシャーアーサナは自分で練習をしていたが、ついにインドでシルシャーアーサナができるようになった。嬉しかった。一つのアーサナを習得できてから、「人と比較しない。比較するのは昨日の自分と今日の自分。今日の自分と明日の自分」と初めて心の底から思えるようになった。
人生の中で「人と比較しない」ということは、とても大切なことだと思う。
人と比較するから、自分のできないことで落ち込んだり、自分ができることが周りができないと傲慢になることもあるだろう。
「人と比較しない」ことで、常に心は穏やかで平成でいられる。
また、「自分を信じる」という考え方もヨガにはある。「自分を信じること」ができれば、自分に自信ができる。
「できない」のではなく、「できるまで」諦めずにやれば必ずできるようになる。ヨガのポーズだけではなく、全てに通じると思う。