渡辺京二『逝きし世の面影』(平凡社ライブラリー)
【「BOOK」データベースより】著者いわく「私にとって重要なのは在りし日のこの国の文明が、人間の生存をできうる限り気持のよいものにしようとする合意とそれにもとづく工夫によって成り立っていたという事実だ」。近代に物された、異邦人によるあまたの文献を渉猟し、それからの日本が失ってきたものの意味を根底から問うた大冊。1999年度和辻哲郎文化賞受賞。
【カスタマーレビュー】この本を読んで、百数十年前の日本の認識ががらりと変わりました。
著者は江戸末期から明治初期に来日した外国人識者の目から、当時の日本人にとってはあたりまえすぎて記録にならなかった庶民の生活の息づかいを浮き彫りにしています。
幸福そうな笑顔、陽気でよく笑う、礼儀正しく親切、おおらかな性、子どもが大切にされている、動物との共生、仕事や生活そのものを楽しむ。こうしたことが、ある一部の地域や階層のみのことではなく、津々浦々、庶民の最下層にまで行き渡っていたことに目を丸くします。私たちの体の中にまだまだ江戸人の豊かさがあることを見た様な気がします。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
『花や咲く咲く』
今日も暑い。昼間はうだりそうでした。
本日kAKOYOGA参加者5名。新しい方が見えました。43人目の生徒さん。
さて、今日は昨日、読んだ本の話です。
本のタイトルは『花や咲く咲く』あさのあつこ作
昨年の8月15日に出版されました。内容も戦争もの。中高生向けのお話。第二次大戦、終戦間近の2年間位を扱って書いています。女学校の勤労動員、威張り散らす町内会長、学校長、教頭。
物資が乏しくなり、猫や犬まで供出しなければならなかった時代。その時代を生きた女学校の目を通して、終戦間近の戦争体験を描いていく。
みずみずしい少女の感性で大人の矛盾を鋭く見つめていく。言いたことがあっても言えなかった時代。その中を時には友達に支えられながら、生き抜いていく少女たち。いつの時代も、どんな時代も、友情は生きる力になる。そして、明日を夢見る力が生き抜く力になる。
皇国の女学生としての教育を受け、戦勝を信じつつも、日増しにB29の攻撃が増え、少しづつこれはおかしいと感じていく。
間違った教育の恐ろしさ。
少女の心の揺れを描いている。
戦争を知らない若い世代には、おすすめの作品だ。
オシャレを楽しみ、笑い合える、言いたいことが言える、そんな日常が続いていくことを願っています。
KAKOYAGAに37人目が参加 kAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分
KAKOYOGAを3月3日にリニュアールオープンして、4ヶ月が経ちました。
今日、37人目の参加者。いま、スタジオに通ってくれているMさんが、誘ってくれました。
Mさんのご紹介はこの方で2人目。ありがたいことです。感謝。
今日参加してくださったも、「楽しかった」と喜んで帰ってくれました。
参加された方の笑顔が私の原動力になります。
そのあと、新宿ノアスタジオでは「リラックスレッスン」を担当。今日の参加者は25名。
少人数の良さと、大勢でやる楽しさ、ともに味わうことができて幸せです。
皆さん、KAKOYOGAに来てね。
嬉しい感想 KAKOYOGAは心と体を癒します。
またまた、参加した生徒さんから嬉しい感想をもらいました。
先週の木曜日6月12日にご参加いただいたSさん(30代)からの感想です。
ヨガ体験感想
スポーツジムのヨガと違い、呼吸法を良いタイミングでしっかりと教えて頂けるので、一時間後にはじっとりとした汗をかいていた。汗のかきかたも、毛穴の奥からじわっと汗が出てくる感じで、体の内側から汗(と何か)が出て行くのがわかる(運動をして出る汗とは違う感じがした)。そして、肋骨が開いて、呼吸がしやすくなったように思う。また、仕事でパソコンを使う生活からくる肩こり、胃から背中にかけての痛み、そして腰痛が大分軽くなった。4日経ったのに、ヨガをする前の痛みは戻ってきていない。この痛みに対して、マッサージやカイロ等に行って軽くしてもらっていたが、やはり続くのは2-3日。ヨガをしばらく続けて見ようと決心した!


こういう感想をもらうたびにKAKOYOGAオープンしてよかったとしみじみ感じます。
Sさんは、31人目の生徒さんです。
ヨーガでつなぐ人の輪 KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分
本日、6月14日、朝10時から11時半まで、地域交流ヨガレッスン、無事終了。晴れ渡った空の下、アスレチックの大きな窓を開け放ってレッスンをしました。
kAKOYOGAスタジオの生徒さんも2名参加してくれました。ありがとうございます。
あとは地域の方たち。ヨガを初めての方も3人、あとは経験者。総勢10名の方が参加してくれました。
45分のレッスンの予定が1時間になり、懇親会は30分。初めましての方も仲良くおしゃべりしました。ヨガレッスンのあとは、体も心もほぐれ、皆さん、リラックスされて、和気あいあいとなります。
YOGAとは、「馬を車につなぐ」「牛や馬を車のくびきにつなぐ」というサンスクリット語の『yuz(ユジ)』が語源です。
それらがやがて「結合」や「合一」という意味の「yOGA」になったと言われています。
サンスクリット語で『O』は長母音なので、現地の発音では『ヨーガ』といいます。
ヨがレッスンを通して、知らない人同士が仲良くなれたらいいなあと思っています。
KAKOYOGAスタジオ主催で土曜日の午前中、多摩中央公園あたりで外ヨガをやりたいなあと思っています。
参加したい人、この指とまれ!!
地域交流ヨガレッスン ヨガで心も体もデトックスしましょう!!
地域交流ヨガレッスン ヨガで心も体もデトックスしましょう!!
皆さんにヨガの楽しさを知っていただくため、講師料はなしで、レッスンします。
6月14日土曜日 朝10時〜11時30分
10時から45分間 リラックスヨガレッスン
その後、30分程度、懇親会。日頃思っていることをみんなでおしゃべりしましょう。
参加費 200円(会場費がかかるため)
持物 ヨガマットなければ、大きめのバスタオル、汗拭きタオル、飲み物。自販機もあります。
講師 KAKO
IHTA協会認定ヨガインストラクター1級資格取得。
全米ヨガアライアンス200資格取得
ノアスタジオ、ヴィースタイル、多摩カルチャーなどで もレッスンを持つ。KAKOYOGAスタジオ主催。
参加希望される方は、ご連絡ください。
人の役割は、常に自分の最大限の可能性に基づいて行動することである。KAKOYOGAは京王線南大沢駅から12分
『第8のチャクラ』より キャロライン・メイス著 サンマーク出版
人は人との関係を楽しみ、保ち、そこから立ち直るために大きな「気」を費やし、そのプロセスのなかで自分についてさらに学んでいく。
人が自分に与えることができる最も健全な贈り物は、自分が批判的、支配的になる理由を常に見守ることである。
その課題は、自分の恐れや不安定さに関係がなく、他者をありのままでいさせることだ。
他者に与えることができる最高の贈り物は、自分自身の健全な自己であるという真理に従って自分自身との核となる関係を保ち、生きていこう。
人の役割は、常に自分の最大限の可能性に基づいて行動することである。
体にいいと実感できるのが嬉しい!! KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分。
今日のレッスンで、生徒さんから嬉しい感想をいただきました。
3月から通われているNさんご夫婦。Nさんのお肌の色艶が良くなってきました。
「足首回し、足指の刺激を先生から教わり、毎晩やっています。今までだと仕事でたくさん歩いたあと、足がだるくて、重くて、湿布をしなければ眠れなかったのですが、足首回し、足マッサージをするようになってから、夜ぐっすり眠れるようになりました。ヨガが体にいいと実感しています。実感できるのが嬉しいですね」(70歳 女性)
「レッスンの最後の深呼吸がとても気持ちいいですね。吐く息とともに『怒り、悲しみ、妬み、苦しみ、不安、ストレス、全部はきだしましょう。』というのがすごくいいですね。吐く息とともに、全部吐き出しています」(74歳 男性)
生徒さんの喜ぶ笑顔が見られるのが、私の喜びです。
本日1本目4人、2本目ゼロ、3本目3人参加。じわじわっと生徒さんが増えている。嬉しいことです。
ヨガをやりたい人のもとに届いたチラシ。 KAKOYOGAは京王線南大沢駅徒歩12分
昨日、参加した生徒さんから嬉しい感想をいただきました。
3月3日にstudioを新規オープンしてから、週に1、2日程度、自分で作ったチラシを各戸配布しています。
嬉しいことに昨日で25人の生徒さんが参加してくれました。そして、みなさん「ヨガをやりたかった。チラシがポストに入っていたので」と言ってくださる。
ヨガをやりたい方に、チラシが届いてとても嬉しいです。これからもヨガをやりたい人にチラシが届くといいなあ。
レッスンのあとの生徒さんの笑顔が嬉しいです。
****************************
下記に生徒さんの嬉しい感想をコピーします。
寒暖の差があるときこそ、ヨガでストレスを一掃しましょう。
今日は5月というのに肌寒い日でした。
暑さ、寒さが日々違います。寒暖の差があればあるほど自律神経の調子を狂わせやすいです。
さらに、冬から春にかけての環境の変化、日々の気温の変化は、私たちの体にストレスを与えます。
ストレスが続くと、体を緊張させる交感神経が優位になり、リラックスさせる副交感神経が働きにくくなります。これにより起こるのが、血行不良と全身の筋肉の緊張です。
自律神経は、血管や筋肉の収縮・拡張により交感神経が優位な状態が続くと、筋肉は収縮して硬くなり、血管は収縮し続けて血流が滞りがちになります。
不調を感じたら、副交感神経を優位にするリラックスヨガをしましょう。深い呼吸で心身ともにリラックスできます。
みんなKAKOYOGAに来てね。KAKOYOGAは京王線南大沢駅下車徒歩12分です。